Robot Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/04/17 】
月刊ROBOTウォッチング
~心機一転、MANOI企画設立!
[12:03]
【 2009/04/15 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その2)
[14:24]
【 2009/04/09 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その1)
[15:40]
【 2009/04/06 】
世界最小級の二足歩行ロボット「ROBO-Q」レビュー
~全高3.4cmの超小型ロボットが自律動作する!
[14:09]
【 2009/04/03 】
石井英男のロボットキットレビュー
ヴイストン「Beauto Balancer」
~倒立振子制御を手軽に学べる工作キット
[12:59]
【 2009/03/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
男の憧れか? 女性型ロボット
[01:19]
【 2009/03/24 】
「新型ASIMO」のフィギュアが登場!
~フィギュアで実感、ASIMOの進化~
[02:00]
【 2009/03/18 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その3)
[14:28]
【 2009/03/11 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その2)
[00:05]
【 2009/03/06 】
月刊ROBOTウォッチング
~2月はエンタメ路線を爆走!?
[11:31]
【 2009/03/04 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その1)
[13:05]
【 2009/02/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
脳とロボットを直接つなぐBMI
[00:10]

月刊ROBOTウォッチング
~心機一転、MANOI企画設立!

Reported by MANOI Producer Okamoto

 皆さんこんにちは、MANOIのプロデューサーこと“元”京商のokamotoです。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、実は3月末で京商から独立して、株式会社MANOI企画という会社を設立させて頂きました。新規設立したMANOI企画は「皆さんがMANOIを楽しむ環境をより快適に、より広げていくこと」、そして「ロボット業界の現状をより多くの方々に伝え、より皆さんの身近な存在にすること」を目標にしておりますので、今まで以上の気合で望みたいと思っています。今後の新生MANOI企画のアグレッシブさに、皆様どうぞご期待ください。

 さて、3月末が決算/棚卸という企業の方は多いと思いますが、京商もまさに年度末決算確定業務と新体制移行の真っ最中です。いくら独立したからと言っても、社内中が一致団結して決算と新体制の安定に向けて頑張っているなか、私はこの原稿を堂々と書いていて良いんでしょうか?? 皆さん信じられないかもしれませんが、私はこれでも元は管理職の端くれでした(マネージャー)。う~ん、マジでヤバイかも!? それでは完全に開き直って今月もMANOI君とロボット業界を出来るだけわかりやすい言葉で、そして皆さんに近い目線でお届けする「月刊ROBOTウォッチング」、どうぞ気楽にお付き合いください。


スポーツ人体学の勉強

 私のレポートと言えば、ロボット関連のイベントだけかとお思いでしょうが、今月最初のレポートは「スポーツ医療セミナー」のネタからです。「okamotoもついに血迷ったか!?」とお思いかもしれませんが、アスリートタイプのヒューマノイド型ロボット(MANOI君)をより人間的に、且つ効率良く動かすには「スポーツ人体学を勉強する必要があるのでは」という考えがあったからです。

 セミナーの前半は、いかに健康を保ちながらスポーツを楽しむかという、主にメンタル的な内容でした。私のメタボリック対策には非常に有効ではあったものの、ロボットへの応用には無理があったかも……という感じでしたが、後半のジョギングやマラソンを楽しみながら、どのようにして怪我を回避するかという話は非常に参考になりました。講師の先生曰く、長期間ジョギングなどを楽しむためには、自分に合うシューズで走ることは非常に重要だそうで、古くなったシューズは左右の均等と衝撃吸収性が落ちているため、怪我の原因になることが多いそうです。

 それに人間の足は元から完全に左右均等ではないので、それを解消する為にアーチサポートと足底板(ソール)と言われる器具が発売されており、整形外科などでは自分に合ったモノを診断してくれた上で販売もしているそうです。二足歩行ロボットもホームポジションで左右が違っていると、真っ直ぐには歩いてくれませんからね。人間もロボットも怪我をしないで(ロボットの場合は故障)長く走る場合は、直立姿勢が重要だと改めて実感しました。人間は器具で左右を均等にしなければなりませんが、ロボットは部品の交換とホームポジションの調整でそれが可能です。

 そこで【写真1】と【写真2】をご覧下さい。どちらもTBS/MBS系で好評放送中「走れ!ポストマン」の控え室での調整風景ですが、私達はホームポジションを調整する際に、単純に直立姿勢だけで完了にしていません。直立姿勢で調整した後に、そのまま写真の様に前後左右にも足を広げ、さらに微調整を加えています(実はモーションクリエイターのGIYさん直伝)。その状態で【写真3】の様に足が床にしっかり密着しているのを確認して、やっと完了です。MANOI PF01にはホームポジション設定用のジグも付属されていますが、この方法だとさらにしっかりとホームポジションが出せますので、気になっている方はぜひ試してみてください。人もロボットも少しばかり無理をするには工夫が必要という事ですね。「スポーツ医療セミナー」も意外と言っては失礼ですが、とっても参考になりました。


【写真1】「ポストくん」の足を左右に広げてのホームポジション微調整 【写真2】こちらは前後に広げて微調整 【写真3】床と足裏に隙間が無いのを確認して微調整完了

「多摩六都科学館」で講演&体験操縦

 さて、次は科学館での講演&体験操縦をご報告します。場所は東京都西東京市にある「多摩六都科学館」です。こちらではMANOI PF01のラジオ体操がボランティアさんの手によって開催されておりますが(不定期)、今回は「多摩六都科学館」からのお誘いで、講演(デモステージ中心)と体験操縦を行ないました。講演ではロボット業界の現状や、MANOI開発に関するエピソードなどをご紹介し、TV番組で活躍しているMANOI君たちも使ってさまざまなデモステージを行ないました。子供たちがロボットを見つめる目は本当に良いですね。大人には無い目の輝きとでも言いましょうか、キラキラ感がたまりません。彼らが私達の講演や体験操縦を通じて、将来への希望が生まれてくれると最高です。

 しかしながら、起き上がりや片足バランスで拍手を頂いてしまう時には、若干複雑な思いが……。起き上がりは4年以上前からやってますからね。起き上がりで拍手を頂戴できるという事は、初めて見たという事でもありますから、私達の活動がまだまだ浸透していない証拠でもあります。自称“ロボット業界のスポークスマン”としては、改めてさらなる努力の必要性を実感いたしました。「ところで講演と体験操縦の写真は?」ですか? イヤ~、実は運営を全て1人で行なっている関係で、写真を撮る事が出来ませんでした。申し訳ありません……。いずれにしても講演の方は、体験操縦も含め予想を大幅に超える盛況ぶりにビックリでした。1日3回の講演全てに参加してくれたお子さんがいたり、毎回たくさんの質問を頂いたりと、運営側としては大感激の1日でした。大学や専門学校の授業では、残念ながらあまり質問をしてもらえないので(微妙……)。これからも、こういった活動を通じてロボット業界とMANOI君の啓蒙に取り組んでまいります。どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声掛け下さい。


「ROBO-ONE on PC/Sat.3rd」にも参加

 打って変わって、今度は「ROBO-ONE on PC/Sat.3rd」のご報告です。こちらについては、既に本誌でもレポートが掲載されておりますので、私の方はあくまでトピックスとお考え下さい。まず簡単に競技内容をご説明しますと、宇宙デブリと呼ばれる宇宙ゴミを、ロボットを使って掃除するというシミュレーション競技で、Mission1~3まで用意されています。Mission3では実際にロボットをジャンプさせるという(無謀!?)競技も行なわれます。ROBO-ONE西村委員長の「ロボットは宇宙へ近い将来必ず進出する!」という強い熱意の元に開催されている大会です。この日は大会の終了後に、さらにROBO-ONE1kg以下級大会(バトル競技)も併催されました。


【写真4】シミュレーターの説明をするテクノロード・杉浦氏
 まず、「ROBO-ONE on PC/Sat.3rd」関連のトピックスから紹介すると、興味があったのは競技自体よりもテクノロード・杉浦氏が行なったロボットシミュレーターの解説でしょうか【写真4】。現在は数種類の二足歩行ロボットが数万円から数十万円の間で発売されていますが、興味はあるものの調整が難しそうだし、経済的にちょっと……という人も少なくないかと思います。しかし、このシミュレーターを使えば、本体を購入する事なくロボットを体感できる上に、シミュレーターで充分に実績を積んでから本体を購入すれば、俗にベテランになるまでの授業料とさえ言われている、サーボの交換/修理代が最小限で抑えられると思います。価格/発売時期ともに未定という事ですが、シミュレーターが本体の価格を超える事にはならないと思いますし、説明会まで開いておいて来年以降の発売という事もないと思いますので、皆さんぜひご注目していてください。ラジコン業界でも、今ではヘリコプター本体よりもシミシュレーターの方が売れていると言われているくらいです。

 そして、ROBO-ONE1kg以下級大会での注目は断然この機体、【写真5】のkupakumaさんの「ウォルフラム」です。この画像を見た皆さんの感想はどうでしょうか? この角度まで傾いても倒れません。本当にスゴイ!! 制御ウンヌンというよりも足の構造に脱帽です。【写真6】はその足部のアップです。材質などについては機体の重さに応じて変える必要があるのでしょうが、基本的に傾きを吸収してくれる上に、反動で傾斜を戻してくれる素材であればOKなのだと思います。H字風の形にも秘密があるのかもしれませんね。製作者ご本人のお話では、この足裏加工方法は既に多くの自作ロボットビルダーが採用しているそうです。


【写真5】傾いても踏ん張って倒れない「ウォルフラム」 【写真6】転倒しない秘訣?「ウォルフラム」足のアップ

ROBO-ONE1kg以下級大会の運営について

 今月の最後は、ROBO-ONE1kg以下級大会の運営についてです。【写真7】をご覧下さい。左側でマイクを持っているのが“ビッグボス”ことROBO-ONE西村委員長です。まさかビッグボスが直々にレフリーを務めるとは思いもよりませんでした。西村委員長のレフリングだったら、誰も文句が言える訳がないので、ベストな人選だったかもしれません。ビッグボスに「ダウン!」と言われた後に文句を言おうモノなら、「文句言ったからツーダウン」とか言われそうです(笑)。私もこんな原稿を書いてしまって後で怒られそうでビクビクですが……。でも、意外に西村委員長はモノわかりが良い人なので(こっちの方が失礼!?)、「じゃあ、やり直し」とか言いそうです(笑)。

 それにしても西村委員長のレフリングはお世辞抜きに良かったです! 落ち着きがあると言いましょうか、何年か前のROBO-ONEで感じられた「まったりした空間」が漂っていて、安心して楽しみながら競技を観戦できました。今回のバトルはロボットに搭載したカメラ越しの映像を頼りに、参加者はロボットを操縦しなければならないので【写真8】、本来だと緊張感漂うギスギスした感じになってもおかしくなかった状況を、レフリングがカバーしていたと思います。私もレフリーの経験がありますが、これは中々出来ることではないというのが実感です。とは言っても、どんなに上手くても委員長は大会の代表ですから、レフリー小林/浅野に続く第3のレフリー育成が必要になるでしょう。え? 私ですか!? マジで勘弁してください。ブッちゃけルールが覚えきれません(笑)。大会賞金が50万円・100万円とか懸かっている大会で、レフリーがルールを覚えていないのは問題ですよね。


【写真7】ROBO-ONE西村委員長のレフリング 【写真8】ロボットから送られる映像を見ながらのバトル風景

 今月もお付き合頂きありがとうございました。4月から個人的にスッパリと思い切って、ロボット業界で生きていく覚悟を決め、独立という道を歩ませて頂く事になりました。ご心配頂いた皆様、そして応援のメッセージを贈って頂いた皆様、本当にありがとうございます。皆様のご期待に応えるためにも、これから益々気合を入れて、どこまでも突き進む覚悟です。

 暑苦しい程のバイタリティと、ある意味ムカツク程のアグレッシブさで“ロボット業界の広報担当”と皆さんに認めてもらえるように頑張っていきますので、新設のMANOI企画にぜひご期待&ご注目下さい。ちなみに原稿の最後に記載してあるプロフィールも変わってます。もしも良かったら読んで見て下さい。ではまた。





岡本正行(おかもと まさゆき)
株式会社MANOI企画代表取締役。1965年神奈川県厚木市生まれ。京商株式会社のMANOIプロジェクト発足当時から企画/開発/品質管理/販売/促進等の全ジャンルをカバーするプロデューサーとして活躍。ロボット工学系専門学校と工業系大学の非常勤講師も兼務。ROBO-ONEオフィシャル・ジャッジ。関東ロボット連合事務局長。元京商ロボット事業部マネージャー。


関連記事
月刊ROBOTウォッチング
~2月はエンタメ路線を爆走!?(2009/03/06)



2009/04/17 12:03

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.