Robot Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/04/17 】
月刊ROBOTウォッチング
~心機一転、MANOI企画設立!
[12:03]
【 2009/04/15 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その2)
[14:24]
【 2009/04/09 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その1)
[15:40]
【 2009/04/06 】
世界最小級の二足歩行ロボット「ROBO-Q」レビュー
~全高3.4cmの超小型ロボットが自律動作する!
[14:09]
【 2009/04/03 】
石井英男のロボットキットレビュー
ヴイストン「Beauto Balancer」
~倒立振子制御を手軽に学べる工作キット
[12:59]
【 2009/03/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
男の憧れか? 女性型ロボット
[01:19]
【 2009/03/24 】
「新型ASIMO」のフィギュアが登場!
~フィギュアで実感、ASIMOの進化~
[02:00]
【 2009/03/18 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その3)
[14:28]
【 2009/03/11 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その2)
[00:05]
【 2009/03/06 】
月刊ROBOTウォッチング
~2月はエンタメ路線を爆走!?
[11:31]
【 2009/03/04 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その1)
[13:05]
【 2009/02/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
脳とロボットを直接つなぐBMI
[00:10]

ロボット教室から、BTO時代のロボット・サービスの未来を模索する~株式会社アールティ

ロボット業界キーマンインタビュー【ベンチャー社長編】
Reported by 森山和道

株式会社アールティ 代表取締役 中川友紀子
 昨年9月に設立されたばかりの株式会社アールティは、社会人向けのロボット教室の企画運営や、ロボットパーツの企画販売を行なっている会社だ。具体的にはアールティが入っているビルの1つ下のフロアーにある近藤科学の「ロボコンスクール」の運営ほか、日本科学未来館でのロボット教室、そのほか企業などへの出張教室などを実施している。ロボットをもっと一般の人に広げることを目指している。

 ロボット教室にはどんな人が来るのだろうか。代表取締役の中川友紀子(なかがわ・ゆきこ)氏によれば、時間的にも余裕のある50代の男性、あるいは若い女性が多いそうだ。意外に感じたが、両者の共通点は、周囲にロボットを趣味として持っている人が少ないこと、だという。つまり組み立てその他に留まらず、お互いに情報交換したいという希望を持ってはいるのだが、周囲に同好の士がいない人が、教室に来ているらしい。いわば、対局相手を求めて囲碁教室に来るように、ロボット教室に来ているのだ。

 今年の目標年商は2,000万円。どうやら達成できそうだという。現在のロボットを取り巻く状況は「20年前のPC業界と同じレベル」と考える中川氏は、今後3年くらいは、今とほぼ似たような状況が続き、その後、徐々に状況が変わってくるのではないかと考えている。来るべき「そのとき」に備えて、ロボットが提供するべきサービスそのほかを整えることが同社の目標の1つだ。

 「本気でそんなこと言ってるの、と言われちゃうんですが」と笑いながら、将来の夢も教えてくれた。将来的には、欲しいロボットを自分の好みで組み合わせて注文するためのシステム、つまりロボットにおけるBTO(Built To Order。受注生産方式)を実現し、「ある意味、デルみたいな会社にしたい」という。

 現時点のロボットは、共通規格も整っていない。だが将来のユビキタス社会では、家全体にロボットテクノロジー、すなわち「RT」が活用されることはほぼ確実である。「ドアも自動ドアになるだろうし、新聞も電子ペーパーになるかもしれない。そのような環境でロボットをどのように活用できるか考えたい」という。

 全体がロボットになった家のなかで、人間と機械を繋ぐインターフェイスとして、小型ロボットがいる――。それが中川氏らの考える未来予想図だ。


いつかはロボットでBTOを実現するのが夢という 近藤科学の「ロボコンスクール」で利用される部屋

 中川友紀子氏は'71年生まれ。ロボットに興味を持ったのは、法政大学に入学した頃から。サークルの新入生歓迎イベントでマイクロマウスが走っているのを見た。「これだ」と思った。学部ではファジィ技術を使って画像を解析し、自然言語で解説するという研究を行なった。マスターでは画像処理を研究し、'95年からは東京工業大学で3年間、助手を務めた。

 その間に、ロボット業界でも事件が起きた。1つ目はロボットによるサッカー「ロボカップ」が始まったこと。そしてもう1つは、'96年12月、本田技研工業が学会でロボット研究を行なっていたことと、開発した二足歩行ロボット「P2」を発表したことだ。バッテリ搭載の自立歩行人間型ロボットの姿は、研究者たちにも衝撃を与えた。中川氏はそのとき別の発表を聞いていて、その場には立ち会っていなかったそうだ。しかし、そのときの「建物が揺れるくらいの拍手は今でも忘れられない」という。

 '98年からは、科学技術振興事業団のERATO北野共生システムプロジェクトで「SIG」 という視覚や特に音声認識研究用のロボットの研究に関わり、2001年からは、お台場で開館した日本科学未来館に、科学技術スペシャリストとして携わった。

 未来館には、もともとは研究ができると聞いて入ったのだという。だが、実際の仕事は展示の設計だった。しかし、これが面白かった。同年11月、ホンダはASIMOのレンタルを開始し、未来館にも貸し出された。当時、中川氏は未来館でロボットを扱うことを強く主張したそうだ。「ロボットに関しては、未来館が関わることで幸せな未来が来て欲しい」と考えていたからだ。

 2001年末にはROBO-ONEプレイベント、2002年には第1回ROBO-ONEが未来館で開催された。ロボカップの委員も務めていたこの年は、氏にとってはエポックメイキングな年だったと振り返る。「研究者、民間企業、ホビイスト、3者のイベントに関わることができた」からだ。

 2003年秋、未来館を離れて、同じくロボット開発ベンチャーである株式会社イクシスリサーチに移る。同社でイトーレイネツの吉村氏が開発したロボットキット「YDH-PDS」を使ったロボット教室や、近藤科学「KHR-1」の開発その他に従事したあと、2005年9月に独立。現在に至っている。先日、産総研の仕切りで発表された「チョロメテ」開発において、ベンチャー会社と産総研を繋いだのもアールティである。


未来館に展示されているASIMOのレンタル業務は中川氏が担当した イトーレイネツの吉村氏が開発したロボットキット「YDH-PDS」

 中川氏は、KHR-1は「絶対に売れる」と思っていたという。手に取りやすい価格で、初心者でも取り組みやすいキットだったからだ。もちろん海外を対象にすることも考えて、英語版の解説書も作った。

 それにしても、なぜ自ら会社を立ち上げたのか。研究者に戻る道もあったはずだ。それには未来館での経験が反映されているそうだ。一言で言えば「ロボットに関してはビジネスのほうが面白い」と思ったのだという。ロボットは徐々に、研究からビジネスの領域へと移りつつあると感じた。

 また、大きな企業に入らなかったのは、ロボットに関しては「いろんな人といろんな話をすること」が大事だと思ったからだという。そこで、まずはベンチャーに入った。

 中川氏は「自分たちはいま、ロボットの歴史の1ページ目を書いている」と考えている。ロボットが本格的に使えるものになるためには、音声認識と発話能力による、自然なコミュニケーション能力が不可欠だという。

 ずいぶん高いハードルにも思えるが、中川氏はそうは考えていない。かつて高度な技術だと捉えられていたFEPが当たり前のものになり予測変換するのが当然になったように、いずれ音声認識技術も発展すると考えているからだ。


URL
  株式会社アールティ
  http://www.rt-net.jp/
  【2005年9月5日】「ロボLDK~ロボットのいるくらしコンテスト~」開催(PC)
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0905/robo.htm

関連記事
産総研ベンチャーほか4社が共同で「HRP-2チョロメテ」を開発(2006/05/29)


2006/06/01 00:30

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.