Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「タカラトミーが考える、おもちゃとテクノロジーの融合が生み出すもの」
~「今年のロボット」大賞2008 受賞者講演会【1】


 大阪産業創造館において、2月5日(木)~20日(金)にわたりロボット・フェスタ2009が開催され、ロボットを展示するロボットショールームロボットテクノロジー展が実施された。

 本稿では、当期間中に開催された「今年のロボット」大賞2008 受賞者講演会のなかから、大賞を受賞した株式会社タカラトミー 戦略開発グループ グループリーダー渡辺公貴氏による「タカラトミーが考える、おもちゃとテクノロジーの融合が生み出すもの」をレポートする。

 ロボット産業振興に力を入れている大阪だけに熱心な受講者が集まり、講演会開始前から渡辺氏にいくつもの質問が寄せられていた。渡辺氏は、講演開始時に「i-SOBOTのどういったところに興味があるのか?」と質問し、会場からは「量産のノウハウについて」「モータを安く作る技術について」を知りたいという意見があった。渡辺氏はその辺りの回答も交えて講演を行なった。


大阪産業創造館 「今年のロボット大賞 2008」を受賞した「i-SOBOT」 渡辺公貴氏(株式会社タカラトミーの戦略開発部 部長)

発売前から注目を集めていた「i-SOBOT」

 「i-SOBOT」を生み出した渡辺氏は、同志社大学を卒業後、時計のセイコーグループの精工舎に12年間勤めた。この間、半分くらいは海外の工場勤務だったという。帰国後、世界規模のおもちゃメーカーであるハズブローの日本工場に入社し、開発とマーケティングに携わった。その後、ハズブローとトミーが日本で提携したため、トミーに入社。2006年にトミーがタカラと合併して、今はタカラトミーの戦略開発部の部長をしている。また、同志社大学にも週1回、おもちゃ企画開発の講義を行なっている。

 「i-SOBOT」は、2007年10月にタカラトミーが発売した17個のモータを使った二足歩行ロボットだ。身長16.5cm、重量約350g。小さいながらも前進・後退などの基本モーション180種類、ハワイアンダンスやエアギター等のスペシャルモーション18種類が登録されている。プログラムモードでは、これらを組み合わせて1時間くらいの長いモーションを作り、再生できる。15個までの音声を認識して動作もする。組立アダプター式の二足歩行ロボットとしては、世界最小としてギネスブックにも登録されている。


「i-SOBOT」の商品仕様 「i-SOBOT」の機能 4つのモードで操縦を楽しめる

 「i-SOBOT」は、これまでにさまざまな賞を受賞している。中でも渡辺氏が1番驚いたのは、「東京インターナショナル・ギフトショー秋2007」の新製品コンテストでグランプリを受賞したことだという。この賞は、来場者の投票によって決定するのだが、開催が9月だったので同社は「i-SOBOT」を登録していなかった。それにも関わらず、来場者の多くが会場に展示してあった「i-SOBOT」を見て投票したため、グランプリを受賞したのだ。「i-SOBOT」が発売前から期待されていたことがよく分かるエピソードだ。

 発売直後の11月、日経産業新聞でもっとも技術的に優れた商品として、ソニーの有機ELテレビに次いで2位として紹介された。「3位には任天堂のWii Fitがあり、ホンダやニコンの製品よりも上にランクされていいのかな」とビックリしたそうだ。そして2008年11月にはグッドデザイン賞金賞を受賞。

 福田元総理がアブダビ首長国ムハマンド皇太子に「i-SOBOT」をプレゼントしたり、2008年の「G8エネルギー大臣会合及び5カ国エネルギー大臣会合」で、当時の甘利前経済産業大臣が各国のエネルギー大臣に「i-SOBOT」をプレゼントしたりと、日本の技術力の象徴として国外に紹介されている。

 そして、「今年のロボット」大賞2008で大賞の経済大臣賞を受賞した。渡辺氏だけでなく、社長もスタッフも、あらゆる産業用ロボットを含めた中でおもちゃメーカーの製品が「ロボット大賞」を受賞したことに驚いたそうだ。「非常に光栄な賞を受賞し、嬉しい」と渡辺氏は改めて述べた。


最も小さな量産二足歩行ロボットとして、ギネスブックに認定 日経産業新聞 新製品ランキング2位(2007年11月) G8エネルギー大臣会議でお土産になる

福田元総理がアブダビ首長国ムハマンド皇太子にプレゼント 「今年のロボット大賞 2008」を受賞

異業種とのコラボレーションで、全世界へプロモーションを展開

 「i-SOBOT」は、注目度の高い製品なので自然とマスコミへの露出が多いが、異業種やメディアとのコラボレーションで積極的なプロモーションも行なっている。

 人気漫画の中で主人公が「i-SOBOT」を動かしたり、赤いきつね・緑のたぬきで知られる東洋水産のキャンペーン商品になりタレントと一緒にテレビCMにも出演した。

 最近では、スポーツ用品のミズノとのコラボレーションが発表された。「i-SOBOT」がミズノのゴルフクラブ「JPX E600」の応援団長に就任するという企画だ。「i-SOBOT」がツアートーナメントに同行したり、店頭や試打会などの場面で「JPX 600」シリーズの魅力をゴルファーに伝えるという。

 大きな取り組みとしては、三洋電機とのコラボレーションがある。「i-SOBOT」は、三洋電機のエネループを同梱している。エネループは「エネルギーをループして使う」というコンセプトの充電池で、三洋電機が全国の小学校70校を対象に環境事業を展開しているが、そのキャラクタに「i-SOBOT」が使われている。国内だけではなく、東南アジアの日本人学校やシンガポールの小学校でも授業を行なっている。

 2008年に財団法人省エネルギーセンターが「省エネコンテスト」を実施した際には、イメージキャラクタにも採用され、話題になった。その他、海外の電気ショーやトイショーにも出展し、世界で販売展開をしている。


マンガの中に登場したり、食品会社とのプロモーションもあった ロボット展・イベントへの積極的な参加 三洋電機とコラボレーションで環境授業を実施

シンガポールなど海外でも環境授業を行なっている 世界のトイショーや展示会でプロモーションを展開 「省エネコンテスト」のキャラクターにも採用された

安価であること・ワクワクドキドキ感・十分な強度の3条件を満たすロボット

全世界で約6万個を販売
 渡辺氏は、「我々はおもちゃメーカーとして、常に何が売れるのか? 何を作ろうか?」を考えているという。おもちゃメーカーがロボットを作るとなれば、必然的にエンターテイメントロボットになる。この時、絶対にハズしてはならないのは「ワクワク感・ドキドキ感」だと渡辺氏は語った。

 「i-SOBOT」の試作品を作った時に、社内で「このロボットは何をしてくれるの?」という質問をした人が多かったそうだ。人は、ロボットを見ると、反射的にセキュリティや介護など用途を期待するようだ。渡辺氏はそれに対して、「そういうふうに言われたら、このロボットは発売しません。これを見て“すごいね”と言ってくれる人に買ってもらいます」と答えたという。当初から、ターゲットをはっきり絞っていたからだ。

 「おもちゃメーカーが販売する以上、対象を大人に設定していても、子どもが遊ぶことを想定しなくてはならない」と渡辺氏はいう。市販のホビー用途や学習用ロボットキットは、サイズが大きいので体重を支えるためにパワーのあるモータが必要になる。強いモータを使用すれば、指を挟んだ時にケガをする危険性がある。また、重い体を動かすためにモータに負担がかかりバッテリが発熱するというトラブルも起こりがちだ。その辺りの安全性には、十分配慮しなくてはならない。「i-SOBOT」は15歳以上を対象としているが、品質管理部からは「5歳以上でも大丈夫」とお墨付きをもらっているそうだ。

 もう1つ、ホビー用ロボットは組み立てるのが大変で、その後プログラムを作らなくてはならないため、動かすところまでたどり着けるのはかなりロボット好きでスキルがある人に限られている点がある。

 渡辺氏は、ホビー用ロボットのこうした問題点に着目し、強度と安全性の確保、組立・プログラムのハードルを下げて、世界中に販売できるロボットを作ることを最初のコンセプトとして考えたという。


フラグシップになるロボットの開発を目指す

 おもちゃメーカーにとって、「車・ロボット・お人形は、絶対に外せない永遠の人気アイテムで“三種の神器”だ」と渡辺氏はいう。

 トイロボットについては、トミーが圧倒的に歴史が古く製品数も多い。1982~1983年くらいに主に欧米向けに「オムニボット」を始めいくつものロボットを発売していた。中には今でもコピー品がヨーロッパで販売されている人気商品があるという。同時期に発売した「アームトロン」は1つのモータと144枚の歯車で、手の関節を動かすことができるロボットで、これもアメリカのメーカーがコピーして販売している。

 余談だが、渡辺氏は「i-SOBOTを含めても、この『アームトロン』が一番偉大なロボットだと思う」という。その理由として、数年前に日立の中央研究所がスペースシャトルの船外機を受注した時に、参考として「アームトロン」を分解し中を見てから研究をスタートしたというエピソードを紹介した。おもちゃが技術の参考になることはめったになく、すごいことだと思ったそうだ。

 2002年には、「マイクロペット」という3cmくらいの電磁石で動く、擬似音声認識が入ったロボットを渡辺氏の開発で発売した。1体1,280円で2年間で全世界に1,500万個(市場150億円)を発売した。この時、既に渡辺氏の中では将来的にロボットとヘリコプター、もう1つまだ実現していない“X”を開発するプロジェクトが描かれていたそうだ。そして、ロボットは「i-SOBOT」として実現し、ヘリコプターも当時世界で1番小さい無線ヘリコプター「ヘリQ」が発売された。

 先ほど挙げた三種の神器の筆頭に「車」があるが、渡辺氏はこの先、車のおもちゃについては懸念している部分があるという。都会では車がなくても十分生活ができるようになっており、車市場はこのまま拡大を続けるのか先行きが見えない。日本の車メーカーが構造的な不況に直面し、昨年から売り上げが下がってきている現実は、おもちゃメーカーにも影響を与える。実物の産業があってのおもちゃだから、新車が出なければトミカも新車が出ないし、JRや私鉄が新しい車両を開発しなければプラレールも新しい車両が出ないためだ。

 それに対して、ロボットはあらゆる面で注目を集めている。リアルに動くロボットだけではなく、アニメのロボットも、キャラクタ商品としてプラモデルやフィギュアのロボットも根強い人気がある。例えば、バンダイはガンダムビジネスだけで全世界で500億円くらい毎年コンスタントに売り上げている。

 そうした背景があって、開発チームの中に実際に動くロボットでフラッグシップになるものを作りたいという構想が生まれたそうだ。


低価格を実現するために、サーボモータを自社開発

 「i-SOBOT」のプロジェクトがスタートしたのは2004年で、飛行機用のサーボモータで試作品を作って動かし、海外のセールスマンやマーケティングに見せたそうだ。しかしこの時は、ロボットのコンセプトに理解を得られずにボツになった。再スタートのきっかけは2006年。タカラとトミーが合併し、現副社長の佐藤慶太氏が渡辺氏の「i-SOBOT」の企画を知り、「面白いね。やろうよ」とGOサインを出した。

 この時、既に市場に教育用・ホビー用の二足歩行ロボットが多数発売されていた。2006年には、高機能な二足歩行ロボットは実売価格が8万円前後になっており、低価格帯には3万円台のロボットもあった。その中で「i-SOBOT」は、機能的には上位機種と肩を並べ、価格は低価格というコンセプトで企画された。

 「i-SOBOT」を発表して以来、渡辺氏の元へ「何でそんな価格でできるのか?」という質問が寄せられるが、渡辺氏は逆に「なぜ出来ないのか?」と思うそうだ。

 「i-SOBOT」の開発にあたり、モータ選出のために各メーカーに出向いた渡辺氏は、モータ1個の価格が高い事に驚いたという。モータだけ買ってきてギアヘッドを自作すれば500円位ですみそうなのに、4~6倍の価格で購入してロボットを組み立てている例がある。もし5,000個作ってお終いの製品ならば、外部からモータ購入してもいいかもしれないが、始めから大きな事業をする前提ならば自前で開発すれば安価に設定できると考えた。

 こうした考え方は、渡辺氏が精工舎にいた時の経験が活きているという。28歳で海外駐在した時に、工場の用地買収から工場設備まで担当した。この時、日産1万個の時だったが、10万個をシミュレーションして工場を造った。その中で、部品1つ1つの最低原価、材料費・加工費・管理費、そして利益という5つの構成について学んだという。

 おもちゃメーカーで使用するモータは、高くても50~60円のものだという。しかし、ホビー用のキットロボットでは1個5,000円~、大型サーボでは5万円というものもある。これは生産数量が少ないため割高になるという面もあり、その点をクリアすればかなり安くできるという見込みが渡辺氏にはあったという。

 渡辺氏が見積りを算出したら、2万円くらいでできそうだった。ホビー用ラジコンカーの主力製品が2~3万円の価格帯なので、これならおもちゃとして需要があると判断したそうだ。


優れた国内技術で、他が真似できない低価格・高性能を実現

 前述のように「i-SOBOT」は、2007年10月末に発売された。しかし、マスコミへの公開は、タカラトミーが合併した直後の決算説明会の2006年5月30日だった。その後も、2007年1月にトイフォーラムで発表している。この時は、発売まで半年以上あるのに、国内だけではなくロイターなど海外メディアの取材もあり、世界中に大きく報道された。

 渡辺氏は、「発売までの間に、コピー製品が出てしまうのではないかと怖かった」と当時を振り返った。おもちゃというのは、既存のパーツを集めて、会社の生産設備で成形や金属加工すればコピーが出来てしまう。実は、過去にイギリスで内緒で見せた製品が、わずか8カ月後に中国でコピー商品が出回ったという苦い経験があるそうだ。

 しかし、「i-SOBOT」のコピー品は出なかった。コピー品が存在しない理由は「i-SOBOT」の低価格実現と大きな関わりがあるという。「i-SOBOT」の組立は中国で行なっているが、主要となる金属歯車や精密バネは国内生産の精密部品を使用している。また、ジャイロセンサー、音声認識ICも日本製だ。

 この精密バネは高度なプレスで製作していて、中国で作るより日本の方が安い。このバネがあるから、ロボットに電源をいれた状態で衝撃を与えた時、通常なら歯車が割れるところをクラッチで防いでいる。このバネを「i-SOBOT」のモータに入るサイズで作る技術は、たぶん日本とスイス、ドイツくらいしかないだろうと渡辺氏はいう。

 こうした技術があるおかげで、「i-SOBOT」は安価で非常に高性能なロボットになった。当初は30~40分動けばいいなと思っていたのが、金型ができてみたら歯車の摩擦も少なく60~90分稼働する物が出来上がり、開発スタッフもビックリしたそうだ。

 「i-SOBOT」の成功要因は、「ロボットを構成するパーツの中で、1番高価なサーボモータを自社開発すれば安く作れる」と考えたこと、モータを自社開発するためには投資が必要となるが「ここに投資すれば、同じ部品を17個組み立てればロボットになる」という視点があったことだ、と渡辺氏は分析する。


「i-SOBOT」今後の展開

 渡辺氏は、今後の展開として「驚きと感動」をもたらすようなものを作っていきたいと述べた。

 1つめは、「i-SOBOT」を教材用に安価に提供したいと試作品を作っている。こちらは、価格を抑える見通しもついているそうだ。もう1つは、赤外線センサー搭載で人が手をかざすと逃げていったり、ボールを追いかけ回したりするおもちゃらしいロボットを発売することだ。

 また渡辺氏は、最近、介護用ロボットもつくりたいと思っているそうだ。大学研究室の介護用ロボットを見たり話を聞いたりする中で、「ちょい介護」ぐらいのロボットを、ある程度利益を出せるように作っていきたいと考えてるようになったという。

 自己紹介でも述べたように渡辺氏は、同志社大学でおもちゃの企画開発を教えている。おもちゃというのは、世の中にある技術を組み合わせて作られている。今、おもちゃメーカーが内部で企画しているのは半分くらいで、残りは外部からの持ち込み企画で開発されているそうだ。そうした会社は若い人を起用し、面白いアイデアをたくさん持ってくる。関西には優秀な会社や、チャレンジ精神の旺盛な方が多いので、ユニークなアイデアがもっと出てくるのではないか。ぜひ我々と一緒に商品化して欲しいと呼びかけた。

 最後に、渡辺氏は「i-SOBOT」を見てロボットをつくるエンジニアになりたいとか、トミカを見て車をつくりたい、プラレールを見て超電導でリニアの電車をつくりたいというお子さんが出てくれば、おもちゃメーカーにとっては本望だと語り講演を締めくくった。


URL
  ロボットラボラトリー
  http://www.robo-labo.jp/
  今年のロボット大賞
  http://www.robotaward.jp/
  タカラトミー
  http://www.takaratomy.co.jp/
  i-SOBOT
  http://www.isobotrobot.com/jp/

関連記事
ロボラボ、「ロボットショールーム」を期間限定オープン
~全国から招致した29体のロボットを一堂に展示(2009/02/09)

経産省、「今年のロボット」大賞 2008表彰式を開催
~タカラトミー「i-SOBOT」が大賞受賞(2008/12/19)

「第11回かわさきロボット技術交流会」レポート
~タカラトミー「i-SOBOT」キット化案も(2008/03/18)



( 三月兎 )
2009/03/11 15:16

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.