Robot Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2008/12/19 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission11-
「最終回 さあ、ロボットと歩き出そう!」
[19:00]
【 2008/12/12 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission10-
「オリジナルモーションを作る&Tipsみたいなもの、その2」
[18:14]
【 2008/12/08 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission09-
「KHR-2HVをどんどん動かす&Tipsみたいなもの、その1」
[16:45]
【 2008/12/01 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission08-
「加速度センサーの設定と、サンプルモーションの活用」
[16:02]
【 2008/11/26 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission07-
「ジャイロセンサーで無敵の歩行をゲットしよう」
[00:02]
【 2008/11/14 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission06-
「KHR-2HVの基本姿勢、ホームポジションを設定する」
[19:10]
【 2008/11/07 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission05-
「KHR-2HV、怒濤の組み立て編、パート3」
[23:13]
【 2008/11/04 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission04-
「KHR-2HV、怒濤の組み立て編、パート2」
[18:39]
【 2008/10/24 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission03-
「KHR-2HV、怒濤の組み立て編、パート1」
[20:00]
【 2008/10/17 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission02-
「買ったぞロボット、さあ組み立てよう! でもその前に……」
[14:27]
【 2008/10/10 】
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission01-
「ホビーロボット、二足歩行ロボットとは何ぞや?」
[16:33]

高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission02-
「買ったぞロボット、さあ組み立てよう! でもその前に……」

Reported by 高橋敏也

 先日、ツクモのロボット王国へ行き、ロボットの補修パーツを探していた。すると周囲が何やら騒がしくなってきた。何事かと思って見ていたら、なんと、あなた、あのマシ・オカ氏がロボット王国に入ってきたではないか! 今、ハリウッドでもっとも有名な日本人俳優にして、超天才として知られるマシ・オカ氏が来店したのだ!

 えっ? 「誰、それ」だって? あなた、知らないんですか? 日本でも大ヒットしたアメリカのテレビドラマ「HEROS」を! このドラマに登場する日本人、ヒロ・ナカムラを演じているのがマシ・オカ氏なのである(ちなみに私は彼のファン)。何でも新作映画のプロモーションで来日し、テレビの番組撮影で秋葉原を訪問したとか。

 どうやってサインをもらおうか、写メを撮ったら怒られるかなど、あれこれ考えていたら連れの友人が一言ポツリ。

 「なんか普通に、秋葉原が似合ってるよね」

 確かに、確かにそうだ。私もそう思った。だが、相手はハリウッド・スターなのである。「秋葉原を散策している、気の良さそうなオタクさん」とか、思っても口にしてはいけないのである。そうこうしているうちに収録は終了し、マシ・オカ氏は去っていった。サインももらえなかったし、写メを撮ることも出来なかったのがちょっと悲しい。

 それにしても恐るべし、ロボット王国。以前はウィル・スミス氏が来店し、今度はマシ・オカ氏だ。あなたも足繁くロボット王国に通っていれば、もしかしたらハリウッドスターに会えるかも知れない。まあ、むさ苦し髭の中年男、すなわち筆者と会う機会の方が圧倒的に多いだろうけど。だいたい週に1度は行っているから……。


「Robot Watchスペシャルセット」のご提案

これが「Robot Watchスペシャルセット」の内容。KHR-2HVを中心に「出来れば最初から用意したい」オプションを取り揃えた。ツクモロボット王国で購入可能。価格は149,800円と、バラバラに購入するよりお得になる設定だ。
 さて、ロボットである。前回、「二足歩行ロボットとは何ぞや?」という話をしたが、今回は「二足歩行ロボットを買おう、そして組み立ての準備をしよう」という話である。しかし、巷には実にさまざまなタイプのホビーロボット、二足歩行ロボットが存在するのだ。完成品もあれば組み立てキットもある。その中からどれを買えばいいのか、迷うのは当然である。

 さらに難しいのは「ロボット本体と一緒に買うべきオプションパーツ」である。ショップのロボットコーナーに行くと、豊富な種類のオプションパーツが並んでいる。中には最初から揃えておいた方がいいものもあれば、ある程度経験を積んでから買った方がいいものもある。ロボット本体で迷い、さらにオプションで迷いは加速されるのである。

 筆者も「ロボットは欲しいのだが、どれを買っていいか分からないので、まだ“買えていない”」という話を知人から聞いたことがある。ならばいっそのこと、ロボット本体とオプションパーツをセットにして、迷わず買えるようにしてしまえばいいではないか! そんな訳で「Robot Watchスペシャルセット」のご提案である。

 ツクモロボット王国でこのセットを購入して組み立てれば、誰でも「二足歩行ロボットを無線でコントロール、楽しむことができる」のである。ただし! ただし1つだけ注意して欲しい。それはこのセットに、PCが含まれていないということだ。PCだけはお手持ちのものを活用して欲しい。

 ではその「Robot Watchスペシャルセット」の内容を紹介したい。


二足歩行ロボットキット本体

近藤科学のベストセラー二足歩行ロボットキット「KHR-2HV」。実はKHR-2HVにしようか、その上位バージョンであるKHR-1HVにしようか迷ったのだが、コストパフォーマンスでKHR-2HVを選んだ
 近藤科学の「KHR-2HV」である。市場にはKHR-2HV以外にも、さまざまなロボットキットがあるので、実はかなり悩んだ部分でもある。ベストセラーであること、オプションパーツが充実していること、性能と価格のバランスがいいことなどを勘案して、最終的にはKHR-2HVを選んだ。


予備バッテリと急速充電器

急速充電器と予備バッテリ2個。素早く安全に、安定してバッテリを充電するなら、急速充電器は必須。また、予備のバッテリが無いと、連続してロボットを動かすことができない(ほかに方法もあるが、それはいずれ紹介する)
 ロボット本体がKHR-2HVと決まれば、あとのパーツ選びは比較的楽になる。言うまでもなく「KHR-2HVで使えるもの」を選んでいくからだ。

 さて、ロボット本体の次は動力源であるバッテリと、その充電器だ。詳細は後述するが、スペシャルセットでは予備バッテリ2個と、急速充電器を含めてみた。バッテリはロボット本体に付属するものと合わせて、3個ということになる。


無線コントローラーキット

無線コントローラーキット。受信機はロボットに接続、プロポと呼ばれるコントローラーから命令を送信する。気分はもう正太郎くんですがな
 近藤科学のロボットコントローラー、KRC-3 ADを選んだ。ラジコン業界でいうところのプロポ、すなわちコントローラー(送信機)と、ロボット本体に接続する受信機がセットになっているものだ。KHR-2HVは有線でもコントロールできるのだが、やっぱりロボットを「操縦する」といったら、無線コントロールでしょう! 「行け! KHR-2HV!」とか言いながら、スティックを操作すれば、気分はもう鉄人ですよ、あなた。


基本となるセンサーは最初から搭載しよう

 Robot Watchスペシャルセットには、合計3個のセンサーが含まれている。具体的にはジャイロセンサー2個、加速度センサー1個である。これらのセンサーはオプションとして販売されているものだが、もっとも基本的なセンサーでもある。従って出来れば、最初から搭載してしまった方がいいのだ。

 ジャイロセンサーはロボットの傾き具合を感知して、姿勢を保つのに使用する。加速度センサーも傾き具合を感知するのだが、KHR-2HVでは「倒れた状態」を感知するのに利用する。このあたりは実際に組み込む時と、設定を行なうときに詳しく紹介する。


スペシャルセットにはジャイロセンサーが2個、加速度センサーが1個、計3個のセンサーが含まれている。そしてこの3個が、最低限搭載したいセンサーということである これはジャイロセンサー。ロボットの身体の傾き具合を感知し、そのデータを元に姿勢を補正する。難しく聞こえるが、設定さえしてしまえば何も問題はない

その他のパーツ

 ほかにもKHR-2HVで使えるオプションパーツはさまざまあるのだが、ここでは「バスタブソール」をセットに含めた。これは言ってしまえば「KHR-2HVの靴」。KHR-2HVの足裏は、アルミのプレートで出来ている。そこにこのバスタブソールを取り付け、ショックをやわらげたり、動きをスムーズにする。また、KHR-2HVにサッカーをやらせる場合は、このバスタブソールがあった方がいい。

 外観も良くなるし、ロボット本体の価格と比較すれば、大きな出費でもない。よってセットに含めてみた。


バスタブソール、樹脂製の足裏パーツである。動きをスムーズにする働きがあるのと、あとは見た目も格好良くなる 左がKHR-2HV標準のアルミ製足裏、右がバスタブソール。要するに標準の足裏は、アルミのプレートということだ

 上記の商品はすべて普通に販売されているため、バラバラに購入することも出来る。予算に合わせてロボット本体、バッテリ関連、無線コントローラー、オプションパーツと買い揃えて行くこともできる。だが、Robot Watchとツクモロボット王国のコラボレーションセットということで、価格的にお得な設定が実現した(要するにロボット王国に頑張ってもらったということである、感謝!)。

 本連載もこのRobot Watchスペシャルセットを前提に話を進めていくので、購入をぜひ検討していただきたい。もちろんKHR-2HVを単体で購入してもらい、後からパーツを揃えて行くという形でも構わないのだが。


買って帰ったら、まず中身をチェック! さらに……

買って帰ったら、まずパーツが揃っているか、内容をチェックすること。まず問題ないのだが、パーツ点数が多いこともあって、ごくまれに足りない場合もある。そんな時は、ショップに問い合わせてみよう
 「お家に帰るまでが遠足です」とよく言われるが、筆者は「中身をチェックし終わるまでが買い物です」と言いたい。Robot Watchスペシャルセット、あるいはKHR-2HV単体でも構わない。ロボットキットを購入したら、組み立てる前に全てのパーツが揃っているかを、まず確認しよう。どんな商品でも同じだが、ごくまれに入っているはずのパーツが入っていないこともあるからだ。

 ロボットキットの場合、パーツの数は驚くほど多い。特に使用するネジの数は、これでもかと言わんばかりに多いのである。それをいちいちチェックするのは面倒だとは思うが、組み立てを始めてから「あれが足りない、これが足りない」となる方が悲惨である。せっかく一気に組み立てて楽しもうとしても、それがストップしてしまうのだから。

 もし万が一、足りないパーツがあったら、まずは購入したショップに問い合わせてみよう。多くの場合、足りないパーツというのはネジなどの細かいパーツである。そして、そういったパーツの場合、ショップに予備があることも多いのだ。仮にショップに予備が無くても、ショップではメーカーから取り寄せてくれたりもする。もちろんメーカーに直接連絡をしてもいい。

 それともう1つ、重要なことを忘れてはいけない。KHR-2HVを単体で購入した場合、急速充電器などを後から揃えるという場合は、パーツの確認が済んだら「バッテリの充電」を始めて欲しいのだ。というのもKHR-2HVに標準付属するACアダプタタイプの充電器だと、空のバッテリを1個フル充電するのに、約12時間かかるのだ。

 KHR-2HVでは組み立て途中にバッテリを使用するシーンがある。その際にバッテリが使用できないと、そこで作業が中断してしまうのだ。なお、バッテリは充電された状態で出荷されるので、フル充電に12時間かかるということはない。しかも組み立て時のバッテリ使用は、ごく短時間である。このためある程度、充電されていれば問題はない。

 だが、いざロボットを動かすとなると、1個のバッテリで30分から1時間しか保たないのだ。フルにバッテリを使ってしまったら、そしてバッテリが1個しか無ければ、充電完了まで12時間待たなくてはならないのである。だからこそ、Robot Watchスペシャルセットには急速充電器と予備バッテリ2個を含めたのである。


KHR-2HVに標準付属する充電器の場合、空のバッテリならフル充電に約12時間かかる。バッテリが1個しか無いと、それを使い切ったら12時間お休みということだ 急速充電器なら1時間ほどで、安定的かつ素早くバッテリをフル充電できる。安全性の高さという点でも、急速充電器は優れているのだ。ちなみにKHR-2HVのバッテリはニッケル水素タイプである

マニュアルは印刷して手元に置く

ソフトウェアやマニュアルの入った光学メディアと、印刷したマニュアル。マニュアルはA4用紙サイズになっている。AcrobatReader形式なのでPC上で閲覧も出来るが、組み立て時にはやっぱり印刷したものが欲しい
 さて、KHR-2HVのパーツが揃っているかどうかを細かくチェックする際に、必要となるのがマニュアルである。KHR-2HVのマニュアルは付属する光学メディアの中に、AcrobatReader形式で収納されている。またAcrobatReader本体もメディアに収納されているので、PC環境があればマニュアルは、画面上ですぐに閲覧できる。

 KHR-2HVの場合、組み立て時に使用するマニュアルが56ページ、設定やモーション作成時に使用するマニュアルが40ページとなっている。もちろんこれらのマニュアルは、画面上で確認しながら組み立て作業を行なってもいい。だが、ここでは印刷することをお奨めしたい。

 というのもロボットの組み立てにはスペースが必要となり、PCの脇で作業するのも大変だ。ノートPCだから邪魔にならないといっても、今度は画面が小さくなってしまう。とくに組み立てマニュアルは、そこにふくまれるイラストが重要な役割を果たす。それをじっくり見て確認するという意味でも最低限、組み立てマニュアルは印刷して手元に置こう。

 ちなみに組み立てマニュアルは分解したり、メンテナンスをする時にも必要となる。ことKHR-2HVの組み立てマニュアルに関して言えば、印刷しても「紙の無駄遣い」ということにはならないのである。


組み立て用の工具、そしてPCを準備しよう

ロボットを始める前から、我が家にあったドライバーセット、ハサミ、カッターナイフ。ごくごく一般的なものばかり。本連載では、これらの工具だけを使い、作業を進めていく
 パーツが揃っていることも確認したし、マニュアルも印刷して手元に置いた。バッテリの充電も行なっている。よし、いよいよ組み立てだ! マイロボットが歩き始めるまで、あともう少しだぞ……。さて、ここで問題です。ロボットの組み立て作業には、どんな工具が必要となるでしょう?

 ホビーロボットとはいえ、相手は精密電子機器、機械である。何かしら特殊な工具が必要だったり、スキルを必要とする作業が待っているんじゃないのか。簡単、簡単と言っているのは、もしかして罠じゃないのか……。などと疑心暗鬼にならないでいただきたい。ロボット、特にKHR-2HVを組み立てる場合、最低限必要な工具は以下の3つである(注:これは筆者の経験上の判断である)。

・一般的なドライバーセット
・普通のカッターナイフ
・どこにでもあるハサミ


 なんのことはない、どこの家庭にでもありそうなものばかりだ。マッドサイエンティストが振り回していそうなレーザーナイフも、ちょっと敷居が高そうな電子機器用半田ごても不要なのである。強いてこだわるとしたら、それはドライバーである。

 何度も繰り返すようで申し訳ないが、ロボットの組み立て時には大量のネジを扱うことになる。従って手に馴染む使いやすいプラスドライバー、それもネジに合ったサイズのドライバーを用意することが望ましい。市販のドライバーセットだと、たいてい3本ほどプラスドライバーが付属しているはずだ。そのうちロボットの組み立てでは、「小」と「中」を駆使することになる。

 そしてドライバー選びのポイントは、「先端が磁化されたもの」ということだ。小さなネジを扱うことも多いため、先端が磁化されてネジを吸着できるようになっているととにかく便利。もし手元にあるドライバーやドライバーセットがマグネットタイプでないなら、ロボット組み立てのために新調してもいいぐらいだ。

 なお、初めてのロボット組み立てに、電動ドライバーの使用はお奨めしない。電動ドライバーは確かに便利だし作業効率をアップさせられるが、慣れるまでは微妙な力加減が難しい。ネジの溝を潰してしまったり、ネジ山をなめてしまったりすると、それを復旧する作業の方が大変である(これは手回しドライバーでも同じなのだが)。最初はやはり手回しドライバーを使って、感触を確かめながら作業を進めた方がいい。

 また、上記以外にも木工用のキリやドリル、ピンバイス、ヤスリ、ニッパーなどの工具が「あれば便利」とされている。さらに、KHR-2HVのカウル(カバー)を塗装する場合は、別途ポリカーボネート用塗料を用意することになる。ただし塗料はあくまで「塗りたい」場合のみ、必要となるものだし、ほかの工具も「あれば便利」なものだ。そして「あれば便利な工具」も、ごくごく一般的なものばかりである。


普段、筆者がロボットの操作、設定に利用しているノートPC。Windows VistaだがKHR-2HV用のコントロールソフトは、問題なく動作している。なお、ワイヤレスのマウスを一緒に持っていると便利だ
 さあ、工具が揃えば残るは1つ、PCだけだ。KHR-2HVの場合、組み立て時にもPCが必要となるシーンがあり、事前に用意しておかねばならない。ロボットと相性がいいのは持ち運びが可能なノートPCだが、別にデスクトップPCを使っても構わない。また、スペックもハイエンドである必要はない。

 KHR-2HVが必要とするスペックは、Windows 2000かWindows XPが動作し、USBポートに1つ空きがあること、そして光学メディア(CD-ROM)を読み込めることと、極めてシンプルなのだ。ちなみに筆者はWindows VistaのノートPCを使用しているが、問題なく動作している(注:あくまで筆者個人の経験上であるが)。

 ロボットを楽しむシーンはさまざまだが、どこかへ持っていったり、競技会などに参加する場合、PCも持ち歩けた方が便利である。出来ればノートPCを用意して、ロボットと一緒に持ち運べるようにしたい。


さあ、いよいよ組み立て開始!

 工具もPCもマニュアルも準備できたし、バッテリの充電も完了した。やる気も十分だし、作業を邪魔しそうな子供も寝た。大切なパーツをオモチャにして無くしそうなネコも追い出したし、いよいよ組み立て開始だ! いやいや、高橋のことだもの、ここからまた屁理屈をこねて、前振りを続けるに違いない。さあ高橋、何か言い足りないことがあるなら言ってみろ! 今なら聞いてやるぞ!

 いや、前振りはこれで終了である。事前の準備は十分、思い残すことは何も無い。ここからはついに、「約半日仕事」のロボット組み立てを始めよう。そう、KHR-2HVの組み立ては急いで数時間、休憩をはさみつつ慎重かつ丁寧に進めた場合、歩かせるまでに約1日かかる作業なのだ。もちろん作業はきりのいいところで中断しても構わない。ただしその間に片付けられてしまったり、パーツがネコのオモチャになっても当局は一切関知しない訳だが……。

 冗談は別として、ロボットの組み立てにはどうしても時間がかかる。いや、逆に時間をかけて丁寧に行なった方がいい。丁寧に組み立てたロボットは調整が楽だし、動きも良くなる傾向にある。また、せっかくの高い買い物なのだから、じっくり時間をかけて楽しみながら組み立てたいという気持ちもある。

 時間をたっぷり確保し、落ちついて作業できる環境が整ったら、いよいよ組み立て開始である。なお、念のためもう一度書いておくがネコ、とくにやんちゃなネコは“まずい”。彼らにとって大変魅力のある小さな「オモチャ」が、ロボットキットには大量に含まれているからだ。経験者が言うのだから間違いない。

 我が家のネコが、とても楽しそうに「ロボットのコントロールボード」で“おはじき”しているのを見た瞬間……。怒りより何より、悲しみと絶望を味わったのは、忘れがたい思い出である。ちなみにロボットのコントロールボードって、丈夫なんだね。あれだけネコに遊ばれたのに、平気で動いたもん。むしろ動いたことにビックリしたんですけどね。

「最初はね、立ち続けている方が勝ちだった。それが今は、平気で走るから……」

-ロボット格闘技大会ROBO-ONEに、第一回から参加している競技者の言葉-


関連記事
高橋敏也の「KHR-2HV“超”初心者入門」
-Mission01-
「ホビーロボット、二足歩行ロボットとは何ぞや?」(2008/10/10)


URL
  バックナンバー
  http://robot.watch.impress.co.jp/cda/rnyumon08_backnumber/


2008/10/17 14:27

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.