Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

早稲田大と岐阜大、「心拍補償ロボットシステム」を開発
~心臓の拍動に追従、冠動脈バイパス手術での実用化を目指す


 早稲田大学理工学術院 藤江正克研究室と岐阜大学大学院 医学系研究科高度先進外科学分野の竹村博文教授らは、有限会社新興光器製作所、有限会社マイクロデジットと協同で、心拍の動きを補償する手術補助ロボットシステムを開発したと発表し、早稲田大学先端生命医科学センター「TWIns」にて記者会見とデモンストレーションを行なった。文部科学省知的クラスター創成事業 岐阜・大垣地域ロボティック先端医療クラスターから助成を得て開発したもの。

 「心拍補償ロボットシステム」は、虚血性心疾患の治療法である人工心肺装置を使わない冠動脈バイパス手術への使用を目的として開発されたマスタースレーブ型のロボット。手術の際に、心臓の拍動による動きに2本の術具ロボットを追従・同期させることによって、心臓の動きがあたかも止まったかのような状態をシステム上に作り出す。この「バーチャル・スタビライゼーション」によって医師の技術的負担を減らすことができる。また心臓を器具で固定する必要がなくなるため患者の負担も減るという。


岐阜大学大学院医学系研究科 病態制御学講座 高度先進外科学分野(第一外科)教授 竹村博文氏。文部科学省知的クラスター創成事業ロボティック先端医療クラスター研究統括
 人工心肺装置を使わない手術を「off-pump(オフポンプ)」手術と呼ぶ。患者のダメージを減らすことができるため、この手術の割合が今は半数を越えているという。この手術では、通常は心臓をスタビライザーで固定し、部分的に心臓の動きを止めて手術を行なう。だが完全には心臓を止めることができないため術者の技術的負担は高い。また心臓を固定すると、心臓の状態も悪くなる。

 プロジェクトリーダーの1人、岐阜大学大学院医学系研究科教授の竹村博文氏は臨床現場の立場から冠動脈バイパス手術について概説した。冠動脈とは心臓表面の直径約2mm程度の血管のこと。そして狭窄して状態が悪くなった動脈を飛び越えてバイパスさせるのが冠動脈バイパス手術である。そのためには約2mm程度しかない冠動脈の血管に、「グラフト」と呼ばれる約3-4mm程度のバイパス血管を吻合する必要がある。これまでは人工心肺を使って心臓を停止させた状態で手術を行なっていたが、いまは動いたままで手術を行なうオフポンプ手術が普及しつつある。オフポンプ手術のほうが完全血行再建、心筋保護、輸血軽減、入院短縮をもたらす効果があるという。だが医師の技術的負担は高くなる。

 また、心臓は胸骨と肋骨に守られているが、手術のときにはこの胸骨を割らなければならず、大きな侵襲を伴う手術となる。だが、内視鏡技術を使うことで肋骨の隙間から心臓にアクセスすることができれば患者の負担も減る。胸を開けずに細かい手術ができるようにすることもロボット技術に期待される部分だという。今回開発されたロボットでは冠動脈バイパス手術において内視鏡手術よりも繊細な吻合を行なうことを目指す。

 既存のロボット手術器具は価格が3億円以上と高価であったり年間維持費も1,000万円以上かかる、使いこなすためにも高度な技術が必要であるといった課題も少なくない。だが竹村氏はロボットを使った心臓手術は数十年前から言われているような「永遠の次世代技術」ではなく、もうすぐそこまで来ている技術だと述べた。


冠動脈 オフポンプ手術が普及しつつある 胸骨正中切開をせずに手術できれば患者の負担は減る

【動画】スタビライザーを使って心臓を抑えた冠動脈バイパス手術の様子 【動画】スタビライザーの2本のフォークの間で吻合する ロボット手術の課題

早稲田大学理工学術院 教授 藤江正克氏
 早稲田大学理工学術院教授の藤江正克氏は、ロボット工学の立場からプロジェクトの背景や概要を解説した。手術ロボットでは「da Vinci(ダ・ビンチ)」が有名である。これまでに600台以上が販売されているという。日本ではこれまで臨床では使えなかったが去年の4月から高度先進医療として使える可能性が出てきており、九州大学と東京医科大では今年から実際の手術が始まる予定だ。だが高価であること、習熟が必要であることが課題である。また藤江教授らは2007年度の経済産業省「今年のロボット大賞」も獲得した「MR画像誘導下小型手術用ロボティックシステム」を開発してきたが、まだエビデンスが少ない。

 これまで手術ロボットでは患者の負担を減らすという面が強調されてきたが、最近では医師の精神的肉体的負担を軽減することが強調されてはじめているという。医師の能力を最大限に発揮できるようにすれば、自ずと患者の負担も減るだろうという発想だ。そこで出てきたのがバーチャルスタビライズするロボットだったという。動いている心臓に対してロボットが同期して動けば、あたかも心臓が止まっているかのように見えてそこに対して操作することができる。ただ、心臓の動きは定期的に動いているように見えるが、実際には一拍ずつ違う。リアルタイムでそれを追いかけなければならない。

 今回のロボットは2004年度から2008年度までに豚の心臓を使って計7回の実験を行ない、また動物の拍動の再現したロボットを使って研究を行なってきた。だが、まだ現在の追従精度は95%程度で、臨床現場に立つ竹村教授からオーケーをもらうレベル、98%以上くらいには達していないという。ただし、世界的に見てもこのような追従機能が搭載されているロボットはない。


「心拍補償ロボットシステム」
 今回開発された「心拍補償ロボットシステム」は、1) 心臓の拍動を計測する心拍センシングシステム、2) 患者の様子を撮影して術者に提示する内視鏡システム、3) 医師がロボットのコントロールを行なうマスターマニピュレータ、そして心臓の拍動に同期しながら患者に治療を行なう4) スレーブマニピュレータの4つから構成されている。

 心拍はパラレルリンクを使った拍動検出器と3次元モーションキャプチャーを使って検出する。拍動検出器は重さ30g程度で、手術を行なう部分の上に吸着させると、心臓の拍動による3次元的動きはそのままマーカーの動きとして再現される。その位置・姿勢を精度0.1mmで実時間計測できる3次元モーションキャプチャーで捉えてフィードバックする仕組み。現在は100mm秒以下で追従することができるが、医師たちから使えるものとして認められるためには遅延は30mm秒以下にしなければならないのではないかという。なお内視鏡はこの検出器に取り付けられている。心臓表面に相対的に静止しているので視野は静止する。

 現在のロボットはもともとMRIのなかで使うことを前提としていたシステムを大幅改造したものなので、システム全体が大きく、また動作部分も誘電材料・磁性材料の類は使えなかった。これからはより改良を進めて、機構を単純化したり、軽量高剛性材料を使うといった改良を行なって十分な追従性能の実現を目指す。

 早稲田大学 理工学術院 理工学術院 客員研究助手の豊田和孝氏、早稲田大学 先端科学・健康医療融合研究機構 生命医療工学研究所 客員講師の岡本淳氏らによれば、今後は3次元モーションキャプチャーを天井に設置して上から計測するようにしたり、スレーブアームの自由度を増やすことで心臓の裏側部分まで回り込めるようにしたり、先端の鉗子を改良するといったさまざまなアイデアを実現していく予定だという。


心拍補償ロボットシステム スレーブマニピュレータ。タイミングベルトが使われている マスターマニピュレータ。ロータリーエンコーダーを使用

心拍はパラレルリンクを使った装置を使って検出する 心拍をセンシングするためのマーカー マーカーの動きを精度0.1mmで3次元計測する実時間3次元位置計測装置。Nothern Digital Inc.の「OPTOTRAK 3020」を使用

ワイヤー駆動する鉗子先端部分。デモに用いられたのは鶏肉 心臓の拍動を模擬するための拍動ロボット上に載せられている 【動画】デモの様子。操作しているのは客員研究助手の豊田和孝氏

【動画】拍動ロボットの動きにスレーブアームが追従している 【動画】動いている対象に対してアプローチしている様子 【動画】マスターアームの操作の様子

 デモはなかなかうまく行かず、苦心するシーンもあった。藤江教授は「産業用ロボットと医療用ロボットの違い、難しさ、実際の状況を見てもらえたのではないか」と述べた。

 藤江教授は最後に、厚生労働省や我々一般国民が、このような新規な機械技術に対して、リスクとベネフィットを理解することが重要だと強調した。先進医療ロボットを使えば必ず手術に成功するというわけではないからだ。今後は医学関連の学会と工学関連の学会とで共同して国に対する働きかけも行っていき、臨床試験実施や実用化を目指していくという。患者や医師に対してどのようなメリットがあるのか、そのメリットの提示や説明の仕方も重要になりそうだ。

 なお文部科学省知的クラスター創成事業 岐阜・大垣地域ロボティック先端医療クラスターは5年間のプロジェクトを終えたところ。この手術ロボットは3つの大きな柱のうちの1つ「低侵襲微細手術支援・教育訓練システムの開発」というテーマの枠組みで開発されたものだが、このほかにも多くの研究成果を挙げることができたと竹村氏は紹介した。うちいくつかは本誌でもレポートしたことがある。

 また藤江教授は知的クラスターでそのほか臓器の材料特性モデル、力学モデルを作って変形シミュレーションを行ない、肝臓手術を行なうロボットなどの開発も行なっている。そちらについては本誌の過去の記事を参照していただきたい。ロボットを動かしながら患者個人のデータを取ることもできるようになりつつあるという。


岐阜・大垣地域ロボティック先端医療クラスターの事業化成果(1) 事業化成果(2) 事業化成果(3)

事業化成果(4) 産学連携体制 医学と工学が連携してメディカルメカトロニクスを推進していく

URL
  早稲田大学
  http://www.waseda.jp/
  早稲田大学 藤江正克研究室
  http://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/
  岐阜大学
  http://www.gifu-u.ac.jp/
  岐阜大学大学院医学系研究科
  http://www.med.gifu-u.ac.jp/graduate/index.html
  早稲田大学 先端生命医科学センター
  http://www.waseda.jp/advmed/
  岐阜・大垣地域ロボティック先端医療クラスター
  http://www.cluster-g.jp/

関連記事
「次世代ロボット共通プラットフォーム技術の確立」シンポジウムレポート
【特別講演編】(2009/03/04)

東大オープンキャンパス2008開催
~ねずみの意思で動くラットカー、先端手術ロボット、曲芸ロボットなどを公開(2008/08/26)

早稲田大学と東京都心身障害者福祉センターが合同シンポジウムを開催
~「ロボット技術を応用した福祉機器の研究開発の成果と社会への還元」(2008/03/21)

日伊共同研究拠点「ロボット庵」が開業
~「身近なロボット」シンポジウムレポート(2007/03/26)



( 森山和道 )
2009/03/27 16:00

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.