|
赤レンガ倉庫を歩き回る「クモ」
|
4月19日(日)、横浜市内を2体の巨大な機械仕掛けの「クモ」が歩き回った。横浜市は今年、横浜開港150周年記念を迎え、記念イベント「開国博Y150」を企画している。その宣伝のプレイベントとして17日からは横浜港周辺で、日本初上陸となるフランスのナント市とトゥールーズ市を拠点とするスペクタクルアート劇団「ラ・マシン(La Machine)」による巨大な油圧式の「クモ」のショーが行なわれていた。そして19日は午後2時頃から「クモ」が新港ふ頭から赤レンガ倉庫付近、そして日本大通りへと横浜市内を歩き回った。日曜日の横浜で大勢の人が見物し、街中は大混雑となった。
この「クモ」は高さがおおよそ12m、重さは37t程度。「レ・メカニック・サヴァント」(博識な機械)として、2008年9月イギリス・リバプールで登場したもの。このときは5日間で30万人を動員したという「ラ・マシン」の最新作だ。ちなみに設定では4月17日に横浜に漂着した巨大クモを調教し、歩き回らせた、ということになっている。「開国博Y150」公式Webサイトによれば「『クモ』は『糸』で巣をつくる動物であり、きわめて創造的な生命体」であり、「Y150のさまざまな会場をつなぎ『横浜のゆめ』をつむいでいくと同時に、『Web = クモの巣』型ネットワーク社会のシンボルとして『クモ』が登場することになりました」とのことだ。
足はクモなので8本ある。ただし、この足で歩いているわけではない。実際に胴体を支えているのはディーゼルエンジンとタイヤで動く車体だ。そこからクレーンがのびて胴体に繋がっている。それぞれの足も小型クレーンのような構造となっている。つまり巨大なクレーンの先に小型クレーンがくっついたような形だ。それを1体あたり14人がかりで操作しているのだという。スタッフの数は総勢70名にもなるそうだ。
|
|
|
赤レンガ倉庫を歩き回る「クモ」
|
クモの顔を正面から。正面に1人乗っている
|
クモの上には3人が乗っている
|
|
|
|
胴体下には片側に4人ずつ(+正面に1人)
|
【動画】ゆったり足を動かしながら移動する「クモ」
|
【動画】足先に人が乗ることもできる
|
|
|
|
【動画】12mの巨大なクモに人々は大騒ぎ
|
【動画】赤レンガ倉庫前を行く「クモ」
|
黒山の人だかりの中を行く「クモ」
|
|
|
|
2体のクモが出会う
|
【動画】クモの出会い
|
こちらはオスのクモらしい
|
実際には油圧クレーンとはいえ、大きな腹部に頭部がついた造形が施され、時折、口や腹部から水を噴き出しながらのし歩く様子はまさに巨大クモ。胴体部にも足や頭部を操縦する人が乗っているが、さらに足の先にも人がときどき乗ったり、ぶら下がったりしてパフォーマンスしていた。
また、クモだけではなく同時に他のクレーンも一緒に動いていた。それらの先端部にもそれぞれ人が乗り込み、音楽の生演奏を行なっていた。会場ではマシーンと音楽とが一体となって、2体のクモが出会ってお互いにぶつかったり、コミュニケーションしている様子が見事に演出されていた。腹部から出す水はかなりの量で、数十m離れていても水が観客たちにかかり、そのたびに大きな歓声があがっていた。
|
|
|
日本大通り。休憩のために鎮められたクモ
|
劇団スタッフたちもクモから降りて休憩中
|
マシンも人も休憩
|
|
|
|
胴体下部
|
こちらは楽器演奏者が乗っているクレーン
|
音楽とメカが織りなすスペクタクルが繰り広げられた
|
なお「開国博Y150」の会期中は、クモのうち1匹は「ベイサイドエリア内 Y150はじまりの森」にて「ENEOS ラ・マシン」として常時展開されるとのことだ(4月28日(火)~9月27日(日)、有料)。街中を歩き回ることはないが、マシンアートに興味がある人たちならば必見だろう。
■URL
La Machine
http://www.lamachine.fr/
横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」
http://event.yokohama150.org/
■ 関連記事
・ 【やじうまRobot Watch】 六本木ヒルズで巨大ロボが火を噴いた! ~ヤノベケンジ氏の「ジャイアント・トらやん」が「六本木アートナイト」に登場(2009/03/30)
・ 機械・ロボット好き必見! 工学的なアイデア満載のビーチアニマル ~テオ・ヤンセン氏によるアジア初の個展が開催(2009/02/02)
( 森山和道 )
2009/04/20 14:20
- ページの先頭へ-
|