Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「TRONSHOW2009」開催中
~組込み技術者育成に必要なものは魅力と教育


NECソフトとfuRoによるパーソナルモビリティ
 第25回トロンプロジェクトシンポジウム「TRONSHOW2009」が六本木にある東京ミッドタウンにて開催中だ。会期は12月10日(木)~12日(金)。主催はT-Engineフォーラム/社団法人トロン協会。東京大学21世紀COE「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」が共催している。

 NECのブースでは「“ucode”と連動するパーソナルモビリティ」としてNECソフト株式会社と、共同研究している千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)から車椅子型のロボットが出展され、デモを行なっている。赤外線マーカーを使って、位置や場所などを把握するための固有識別子である「ucode」を使って位置情報をロボットに送信。ロボットはそのグローバル座標情報を使ってスタート位置、目的位置などを把握する。そして、自分のボディに付けられたセンサーを使って障害物を自律回避しながら経路を生成し、移動するというもの。

 ロボット本体は送信されるucodeを受信するPDAのほか、レーザーレンジファインダーを2つ備える。前だけにしか付いていないように見えるが1つのレーザーレンジファインダーで270度カバーしており、視野はかなり広い。物体の陰になった部分は見えないが、障害物の情報は「存在確率マップ」として表現されており、それに基づいて経路生成を行なう。

 経済産業省・NEDO技術開発機構(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「21世紀ロボットチャレンジプログラム」の一環として行なわれている「次世代知能化技術開発プロジェクト」で開発されたもの。実際にはソフトウェア開発の研究プロジェクトで、場所情報はucodeを応用したuIDアーキテクチャで緯度経度を把握する形になっている。その処理を行なうソフトウェアは「RTミドルウェア」に準拠した「RTコンポーネント」としてモジュール化されており、RTミドルウェアを採用した他のロボットでも適用可能だ。現在両者では組込みシステム向けのリアルタイムOSである、T-Kernel上で走るRTミドルウェアを開発中で、今年度内に発表予定だという。

 また、今後は、NECグループから既に商品化されている顔認識による性別・年齢などのプロファイル判断ができる技術を使って、移動方向の予測や衝突リスクの管理を行なうことで、たとえば子どもだと判定された人間が近くにいた場合、より大きく回避するといった行動生成技術を実装する予定だとのことだ。


NECソフトとfuRoによる車椅子型パーソナルモビリティロボット 後方から 車輪はオムニホイールで全方位移動可能

赤外線送信機 【動画】障害物を回避しながら自律移動 【動画】障害物は存在確率マップで表現される

「ucode」と連動するパーソナルモビリティの解説パネル その他、NECブースでは領域を限定したワンセグ放送のデモも 免許不要で数mの範囲に放送が可能

パネルディスカッション「組込みエンジニア 人づくり論」

 10日には特別セッションとしてパネルディスカッション「組込みエンジニア 人づくり論」も行なわれた。パネラーは以下の5名。経済産業省商務情報政策局情報処理振興課 課長補佐 安田篤氏、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 所長 古田貴之氏、東京大学 准教授 越塚登氏、株式会社デンソーITS開発部第一開発室主任部員 矢口健氏、日本電気株式会社 首席事業主幹 中村一夫氏。コーディネーターは日経BP社で日経エレクトロニクス発行人をつとめる浅見直樹氏。テーマは、「人づくりがいかに重要か」。


スキルの「見える化」、プロデューサー、アーキテクトが必要

日本電気株式会社 首席事業主幹 中村一夫氏
 まず産業界から2人が問題提起した。最初にNECの中村氏が「NECプロフェッショナル認定制度」について紹介した。同社ではこの教育制度に2006年から組込みスキル標準を加え、ソフト、ハード、システム、管理技術を体系的に教えている。グループ会社のNECラーニングを通じて外部にも開かれている。だが組込み技術者は教育だけでは育たない面があるという。組込み技術者を3つの層に分けると「実開発担当クラス」「マネージャリーダー」、そして一番上層に「プロデューサー、アーキテクト」が必要になる。「マネージャリーダー」までは既存の教育プログラムで養えているが、他業務の内容も深いレベルで把握しなければならないプロデューサーやアーキテクトは単なる専門教育では養えないという。

 組込みシステムと業務系システムでは要求されることが違う。組込みシステムは設計対象範囲も深く、開発途中で仕様変更も起きる。ハードウェア依存度も大きい。最終顧客は消費者なので要求品質も高い。また徒弟制度のようなものが残っており、誰に師事したかも重要だという。中村氏は組込み技術者には好奇心旺盛、手作業好きといった「先天的要素」と、さまざまな部署を転々とするキャリア、豊富な知識、教育といった「後天的要素」の両方が重要になると持論を述べた。「ユニークな奴がいたら泳がせろ。あたたかな目で見守れ」と社内では言っているそうだ。

 中村氏は最後に、技術者は自分のビジョンを持つこと、また管理者は階層によって評価、育成する方法が大事だとメッセージを送った。


組込み技術者の階層と必要な教育システム 業務系システム開発と組込みシステム開発の違い 先天的要素と後天的要素が両方重要

株式会社デンソーITS開発部第一開発室主任部員 矢口健氏
 次にデンソーでITS開発を行ない、趣味ではCPUアーキテクチャ研究、ソフトウェア研究をしているという矢口氏がプレゼンした。優秀なエンジニアは各社が囲い込んでいてなかなか市場に出ない。また業務経験と能力はなかなか比例しない、見積もりの妥当性の判断も難しい、こういったことから、ソフトウェアエンジニアのスキルの「見える化」が必要だと考えているという。

 ソフトウェア開発組織の問題として、やはり全体を見渡すアーキテクトの不足、教育プログラムがOJTに偏りすぎていること、能力計測法、業界標準の見積もり方法がないことが非常に問題だと指摘した。ここでもやはり組織スキルの見える化が重要だという。

 デンソーはいま中国でソフトウェア開発の子会社を設立、またインドのソフト会社への発注も行なっている。なかなか思ったものがあがってこないという。国際化に関してグローバルに、異文化対応して活躍できるソフトウェア屋、それをマネジメントできる能力が必要とされていると指摘した。

 ソフトウェア開発は属人化しており、自動化されていない。いつまでも人月コスト主義の家内制手工業ではなく、ほかの工業製品同様、自動化を強く推進していかないと、海外には負けるという。そのためには抽象度を上げてソフトウェアを記述することが必須だと強調し、フォーマルメソッド以外に現実的な方法はないかと問題提起した。


ソフトウェアエンジニアのスキルの問題 組織の課題 国際展開の課題

組込みスキル標準ETSS

経済産業省商務情報政策局情報処理振興課 課長補佐 安田篤氏
 経産省の安田氏はIT人材育成を取り巻く状況を概括した。組込み業界は成長しているが、それにつれて課題も増えてきている。ソフトウェアの問題が「減っている」と回答するところと、「増えている」と回答するところの両方が増えており、つまり高品質と低品質の二極化が起きているという。そして、皆が口を合わせて「人材育成が重要だ」といっているのが現状だ。

 それに対して国は組込みスキル標準・ETSSを策定。開発スキルの可視化を試みている。「人材供給の好循環メカニズムの形成」を目的とし、スキルの「見える化」をはかり、育成手法をうまく作り、それを評価に繋げていく。このサイクルをまわすために産学官で取り組みをしているという。実際にスキル基準を導入してソフトウェア開発を行なった企業の例も紹介され、実際に製品の品質に差があるようになったという。また情報処理技術者試験は組込みシステムの重要性の高まりに対応して来年度から改訂される。

 最後に安田氏は今後の課題を3つ述べた。1つ目、試験で計れるのはあくまで知識項目だけ。実際のノウハウや経験は計ることができない。それを実際にどうやって計測するものにするのか。2つ目、キャリアパスを示すことが必要ではないか。3つ目、日本でも産業界の実践的なことが分かっている人が大学で教育をしてまた産業界に戻すというサイクルがないと、うまく問題が解決できない、そのための仕組みが必要だと述べた。

 ETSSは導入された企業からは評価されているが、中小企業ではなかなか敷居が高い面もあるという。日経BP社の浅見氏からは「ETSSはスキルの見える化であって、人材の配置には役立てることができるが、これだけでスキルが向上するわけではない」という指摘もあった。


組込みソフトウェア産業の現状 組込みソフトウェア品質は二極化傾向 職種別の人材不足率

IT人材の現状と課題 IT人材をめぐる構造変化 IT人材育成策の方向性

組込み技術者育成教材としてのロボットの可能性

千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 所長 古田貴之氏
 続けて人材育成を行なっている側として、大学側から2名がプレゼンした。まずfuRoの古田氏はテーマは「ショッカー大作戦」だとふった。ショッカーとは「仮面ライダー」でお馴染みの悪の組織だ。彼らはなぜか世界征服のために幼稚園児を誘拐したり、洗脳したりしようとしていた。それと同様で、いわば洗脳が大事なのではないか、と考えているという。つまりこういうことだ。組込みの未来を作るためには子供たちに理系の楽しさ、組込み技術の楽しさを刷り込むことが重要であり、そして大人に対しては「システムインテグレータ」の養成が重要だと述べた。古田氏がいう「システムインテグレータ」は上記2人のいうアーキテクトとほとんど同じ意味である。

 いまの高校の理系コースは医学・薬学コース志望ばかりで、数学や物理の大事さ、本当に何に役立つかも理解されていない。古田氏は「人は体験からしか学べない、実学と座学のリンクが大事だ」と述べて、ロボット分解の模擬授業の様子を紹介した。だがこれだけではダメだ。そこではじめたのが近藤化学のロボットキットの組み立て体験を通じたメカトロニクス実習講座である。すると生徒はキットでは物足りないと言い出し、マイコンやセンサーを使ったオリジナルロボットを創ることになったという。生徒は想定以上のスピードでスキルアップし「自分が何ができて何ができないのか」を学ぶようになったという。古田氏は資金が足りない学生にはプレゼンをさせて資金を提供しているそうだ。

 古田氏は「人は実学からしか学べない、モチベーションが重要だ」と繰り返し、これからは技術を持っている人と、ニーズを持っている人とを繋ぐ、「システムインテグレータ」が重要だと強調した。それについてもやはり実践経験が重要だという。ただネゴシエーションにもセンスが必要で、なかなか難しいそうだ。

 これに対してNECの中村氏は、昔のマイコンキットである「TK-80」の話をし、比較して「今の子供たちは恵まれている。大人が導かなければならない」と述べた。デンソー矢口氏は「このような取り組みは重要だと思う。コストと納期に追われている企業でもそのような取り組みができるようにしなければ」と述べた。古田氏は「今の子供はゲームでさえも最短でやろうとする。もっと遊び心を持つようにさせなければならない」と応えた。

 経産省の安田氏は、現状ではなかなか数値化しづらい「経験」や「コミュニケーション能力」の「見える化」の可能性について問われて「ものさしそのものはバージョンアップしている。後押し作業をしていきたい」と述べた。デンソーの矢口氏は「色々な部署の経験は必須。1つの部署にいると価値観も知識も固まりやすい。さまざまな部署を経験することのメリットは大きい」と語った。


東京大学 准教授 越塚登氏
 最後に東大の越塚氏は「国際的な人材はまったく不足している」と話を始めた。自動車業界ほどの競争力は日本のソフトウェア業界はない。では日本人はソフトウェア開発が苦手かというと、大学にいるとそんな印象はまったくなく、日本人は開発が苦手なのではなく単に売るのが苦手なのではないかと考えていると述べた。特に言葉の説明が要らない製品は日本のもののほうが海外競争力が高いのではないかという。ただこれから日本人が言葉の説明が得意になるかというと、いまの学生を見ると多分これからも苦手なのではないかと述べた。

 いずれにしてもこれからの人材には、全体を見渡す能力が必要とされる。だが語学と情報技術両方が得意な人材は少ない。これは根が深い問題だという。たとえば、日本では理系と文系と進路が別れるが、英語が苦手だから理系を選び、工学系に行くという人もいるからである。また、海外に目をやると理系文系の総合力が必要な分野として軍事がある。海外の人たちの間ではこれは至って普通の発想だそうだが、日本ではまったく抜け落ちている。また、一流大学ほどほったらかしにしておいても優秀な人材が来るため技術トレンドに無関心で、組込みはマイナーなままに留まっているという。

 学生の学力については基準がかわっているだけで落ちているとは思っていないが、理系離れは確かに進んでいると感じているという。その理由として越塚氏が指摘したのは、町工場がなくなるなど、生活環境から理工系が消えたことだ。また先生は文系ばかり、母親も基本的には文系であるといったことが科学軽視に繋がっているのではないかと指摘した。

 ただ、科学重視は重要だが、今の時代、単に「モノづくりの面白さ」を強調するだけでは学生のインセンティブにならないとも指摘した。「技術と社会の間の結びつきを強調することが重要なのではないか」と語り、「技術が社会の問題を解決する、イノベーションは技術から起こるのだ」ということを学生たちに教育で教えることが重要だという。

 産業界に対しては、良い教育を受けてがんばった学生をちゃんと採用して欲しいと述べ、また、最近の学生がコンピュータ業界やコンピュータ関連会社の事業を面白くないと思っていることを述べ、インセンティブになるくらい「この業界は面白いんだ」ということをアピールして欲しいと語った。結局は夢を見せていくことが重要なのではないかと考えているという。


産業側と大学側の対話

 これに対してfuRo古田氏は越塚氏の意見に同意を示し、「システムをインテグレートする技術とは、技術を使いこなすイメージを持ち、文化や流行とうまく融合させる能力のことであり、技術者が考えがちな、先端技術がそのまま未来に使われるという考え方は間違っている。出口のイメージを文系的なセンスや芸術的なセンスを組み合わせてインテグレートすることが現在の技術者には欠けているのではないか」と述べた。

 NECの中村氏は技術者に与えるインセンティブとして、単にギャラを上げるといったことだけではなく社会評価を上げることが重要だとし、例えば何らかの顕彰はできないのかという提案があった。

 越塚氏は学問分野の評価について「外から見た日本の評価と、国内での日本の評価が異なっている」と述べ、「理系と文系、そして理系のなかでも、国際的競争力がない分野のものが日本国内では評価が高く、逆にステータスが高くてプレゼンスが高い分野の評価が低い傾向がある」と指摘し、「それが分かってしまうと困ってしまう人たちの陰謀ではないか」と冗談交じりに語った。

 また営業職にも逆に技術が分かる人材がもっと必要だと述べ「理系の人が進みたいと考える職は研究職ばかりだが、営業や事業の面白さを理系の人間にもっと伝えていくことが重要だ」と語った。

 デンソー矢口氏は、優秀な学生を採用するためには学生の持つ力を企業側から分かりやすい成績表にしてもらいたいという話のほか、語学力の問題解決として、たとえば海外と交換留学を積極的にやることで語学に対するハードルを下げる必要があると語った。


大学側からの2人 産業側の2人 コーディネーターの日経BP浅見直樹氏

 最後に総括として、各人がまとめを一言で述べた。以下のとおり。

 東大・越塚氏「いかに若い人たちに夢とインセンティブを与えられるか。それがベース。それが義務だと思う」

 千葉工大・古田氏「組込み系技術者とインテグレータ人材の養成をこの1年やって、モデルケースを創りたい」

 経済産業省・安田氏「2つが重要だと思った。1つ目、組込みに特化した形の『見える化』評価の確立、もう1つは産業、学会の両方でニーズが取れる人材育成の仕組みを文部科学省と一緒に進めていきたい」

 デンソー矢口氏「夢を若者に提示できる仕事をしていきたい」

 NEC中村氏「2つある。1つ目、日本には『匠(たくみ』の世界がある。匠は尊敬されてきた。組込みは匠の世界だと思うがあまり尊敬されない。優秀な人に対するアワードが必要ではないか。2つ目、国際競争においては日本が駄目なら外を使うだけ。それが国際分業。では、どうしても日本でなくては駄目な部分はどこかと考えなければならない。我々はシステムインテグレータやアーキテクトを目指すとか。産学官でやっていくことが重要」


越塚氏のまとめ 古田氏のまとめ「学生時代は自分を変える」、「社会人は世の中を変える」

URL
  TRONSHOW2009
  http://www.tronshow.org/

関連記事
ロボットに不可欠な組込み技術が揃い踏み!
~「Embedded Technology 2008」レポート(2008/12/09)



( 森山和道 )
2008/12/11 14:55

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.