Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「姫路ロボ・チャレンジ第7回大会“2008年冬の陣”」エントリークラスレポート
~JSRC代表にシャボザック、タケザック、あすらが選出


 12月20日(土)~21日(日)に、兵庫県姫路市の姫路科学館において二足歩行ロボット競技会「姫路ロボ・チャレンジ第7回大会“2008年冬の陣”」が開催された。主催は姫路ロボ・チャレンジ実行委員会、姫路科学館。

 姫路ロボ・チャレンジは、小学生~社会人がレベルに応じたロボット競技に参加する中で、先端技術に触れ自発的に学ぶ場を提供することを目的としている。競技会は、初心者向けのエントリークラスと、第15回ROBO-ONE決勝出場権認定大会のスタンダートクラスに分かれて行なわれた。エントリークラスに30体、スタンダートクラスに28体と各地から過去最大のエントリーがあった。

 今大会は、全エントリーロボットの中からJSRC出場ロボットと、スタンダードクラスのロボットから第15回ROBO-ONE大会出場認定ロボットを選出した。本稿では、初日に行なわれたエントリークラスの模様をお伝えする。


姫路科学館 高校生の活躍がめざましい大会だった 姫路ロボチャレンジ実行委員長 中村素弘氏(姫路ソフトワークス)

地域に根付いたエントリークラス

 初日のエントリークラスには、高校からの参加が多く飾磨工業高校が7体、姫路工業高校が3体、神戸工業高校から2体が出場した。市販キットを組み立てた社会人の参加も増え、地元小学校のロボットクラブからも参加があり、地域にロボットイベントが定着したことを感じた。

 エントリークラスは、ロボットの特長を2分間でアピールする「デモンストレーション」、直線3mのタイムを競う「ロボットかけっこゲーム」、トーナメント戦の「ロボットバトルゲーム」の3種目を行なう。「デモンストレーション」と「ロボットかけっこゲーム」を終えた段階で、観客による総合優勝予想投票が行なわれ、獲得投票数の多い順に得点が与えられる。この投票数もポイントとなり、全競技の合計点で総合優勝を競う。


「デモンストレーション」でロボットの特徴を観客にアピール 3mを走る「ロボットかけっこゲーム」 「ロボットバトルゲーム」は、高校対決のバトルがいくつもあった。仲間の応援に力がはいる

控え室で、ロボットの最終調整を行なう参加者達 女子の参加者も着実に増えている 姫路ロボ・チャレンジ 第7回大会エントリークラスの参加者

 「デモンストレーション」は2分間の自由演技だが、今回から参加自由の課題「チャレンジステージ」が入った。幅30cmの板に置かれた紙製ボールを、ロボットがスタート地点から1mのところにある黄色いラインまで運ぶことができれば3点もらえるというものだ。ボールは手で持っても運んでもいいし、ドリブルしてもいい。チャレンジは1度だけで、ロボットやボールが板から落ちたらそこでおしまい。「デモンストレーション」は、制限時間以内で続けることができる。

 狭い板の上でロボットを動すのは難しく、ボールが板から落ちてしまったり、ロボットがボールより前に出てしまうと方向転換できなくなってしまったりと苦戦していた。成功したのは「EGU-SPLOSION」(神戸市立科学技術高校II)、「シャボザック」(シャボルト氏)、「(有)モハメド」(ニューアリー氏)の3体だった。

 「EGU-SPLOSION」と「ゼロスリー」、「O-HASHI」の3体は、神戸市立科学技術高等学校が課題研究で製作したロボットだ。「EGU-SPLOSION」はドリブルでボールとの位置関係を修正しながら、上手にゴールまで運び、観客から拍手を集めた。同校は前回も出場しており、今回は優勝目指して頑張ってきたという。「このメンバーで出場するのは今大会が最後なので、成果を発揮できたら嬉しい」と抱負を語っていた。

 「(有)モハメド」(アーリーモハメドと読む)は、小さい歩幅で慎重にゴールまでボールを運んだ。

 面白かったのは、ROBONOVA-Iがベースの「シャボザック」だ。突然「シャボザック」が俯せに寝ころび足裏を合わせて、UFOモードに変形したのだ。UFOモードになった「シャボザック」は、ボディの両側の車輪と足首内側のボールキャスタで移動する。足裏をV字に開くと、器用にボールを保持してゴールまで運んだ。

 惜しかったロボットも紹介しよう。「あすら」(あらしば氏)は、他のロボットがドリブルやキックでボールを動かすなか、唯一両手で持ち上げて運んだ。手の先にスポンジをつけて、ボールを潰したり落としたりしないように工夫していた。横歩きでゴールまで進んだのだが、「ゴール地点にボールを置く」という条件を忘れていたそうで、焦ってロボットを操縦したら転んでしまった。

 もう一体、残念だったのは変形ロボットの「Jio・heart」(フクダ氏)だった。四つんばいになり、長い鼻(?)でボールを蹴りみごとにゴールラインを超えたのだが、最初にボールを置いた位置がスタート位置からずれていたため、ゴールも少し遠くに指定されていた。実行委員長の中村氏から「もう少しっ、ここまで!」の声がかかり、ボールまで歩こうとしたのだが、板から落ちてしまい失敗。


幅30mmの板の上では、ロボットの位置を微調整してボールを蹴るのが難しい 【動画】「シャボザック」。UFOモードに変形して足でボールを保持してゴールした オリジナル機構が楽しい「シャボザック」のUFOモード

【動画】「(有)モハメド」は、慎重にボールをキックしてみごとゴール 【動画】「あすら」は、ボールを持って運んだ。潰さないように手先にスポンジ。ボールを持ち上げて運んだがゴールに下ろすことはできなかった 【動画】「Jio・heart」は四つんばいになって頭の角(?)でキックした

 エントリークラスは、出来上がったばかりのロボットでも参加可能なため、これまで出場した中にはあまり動けないロボットもいて、デモンストレーションは「歩きます」と言って転んだり、パンチやキックの基本モーション披露だけで終わることも多かった。しかし今回、課題ができたことで、観客もロボットのチャレンジを応援することができて楽しさが一層増えたに違いない。

 飾磨小ロボットクラブのメンバーは、課題チャレンジの時も「右キックします」や「旋回します」などとロボットの動きをアピールしながら行なっていたのがよかった。

 小学校にロボットクラブがあり、二足歩行ロボットにチャレンジしているというのは、全国的にみても珍しい取り組みだろう。そもそものきっかけは、第3回大会に先生が出場したことだという。姫路ロボ・チャレンジ常連の飾磨工業高校と小学校が近いため、交流会として高校生が小学校でロボットのデモンストレーションを行なってくれたそうだ。そこで子ども達が興味を持ち、「自分たちもロボットをやりたい!」と言い、ロボットクラブを立ち上げたという。現在11名のメンバーが在籍し、姫路科学館が貸与している昆虫ロボット2台と、Gogic Fiveを使ってみんなで楽しく勉強している。

 なお、「ロボットかけっこゲーム」は「あすら」(あらしば氏)が22秒で優勝し、5ポイントを獲得した。


「シカタン」はチャレンジステージに挑戦しながら自己アピールも行なった 飾磨小学校ロボットクラブが製作した「シカタン」。学校のキャラクタ「シカ」をアレンジしている 【動画】3mの走行タイムを競う「ロボットかけっこゲーム」。「あすら」が初優勝した

 エントリークラスの全体的なレベルがアップしていて、「ロボットバトルゲーム」がこれまでと比べて俄然面白くなった。準決勝戦第1試合は、初出場の「シャボザック」と「knight」(まりか氏)の対戦だ。

 「シャボザック」は、背中に棒を背負っていて、バトルの際は棒術で戦った。背中の棒を掴む時は、ハンドを広げて背中のバネ式棒収納を立ち上げて、右手で掴むというかなり凝った動きをしていた。棒を水平に構えて威力あるパンチで初出場ながらトーナメントを勝ち上がってきた。

 しかし、対戦相手のまりか氏は、小学生のときからバトル大会の経験を積んでいる。序盤から積極的に前に出る「knight」に対して、初出場の「シャボザック」は固くなっているのか、前に出て行くがパンチなどの攻撃を見せる様子がなくタコ殴りにされてしまった。2回目のダウンは右肩を下にしての横倒し。こうした姿勢から立ち上がるのは難しい(というか、初心者は得てして横からの起き上がりを作っていないことが多い)にも関わらず、立ち上がったのはみごと。しかし、その後「knight」のパワーに恐れをなしたのか、後ずさりをしてしまい自らリングアウトして負けてしまった。

 準決勝戦第2試合は、「スケアクロウ」(おじさま氏)と「EGU-SPLOSION」(神戸科技II氏)の高校生対決となった。

 「スケアクロウ」が機動力を活かして積極的に前にでるが、「EGU-SPLOSION」のパンチがクリーンヒットして試合開始そうそうにダウン。その後は「スケアクロウ」が回り込みながら細かいパンチを放つ戦法。手数は「スケアクロウ」の方が多いが、「EGU-SPLOSION」は膝を軽く曲げて重心を落として凌ぐ。試合中盤に「EGU-SPLOSION」がダウンしてカウント2-2。膠着した終盤に、「EGU-SPLOSION」がスリップダウンしてしまい「スケアクロウ」にカウントリードを許す。このまま終わるかと思ったところ、後退する「EGU-SPLOSION」に「スケアクロウ」が背後からタイミングよくパンチをあてて一発で倒した。


「ロボットバトルゲーム」のトーナメント表 【動画】準決勝戦第1試合。「シャボザック」(奥)VS「knight」の対戦。初出場のシャボルト氏が善戦 【動画】準決勝戦第2試合。「スケアクロウ」(右)VS「EGU-SPLOSION」。姫路の高校生対決になった

 そして決勝戦は、「スケアクロウ」と「knight」の対戦。「knight」は準決勝戦の後、足のネジが緩んでしまい応急処置をしての出場だ。近づいてくる「スケアクロウ」を、大きな上半身を振りまわして迎え撃つ作戦にでた。「knight」が振り回す腕が、小柄な「スケアクロウ」の頭の高さにちょうどあたる。このパンチが威力抜群で、「スケアクロウ」はあえなく撃沈。

 バトルゲームで優勝した「knight」は、まりか氏の初自作機だ。大会へのエントリーを決めた時「自分で作ったロボットで出場したい」といい、1カ月半かけて自作したそうだ。

 まりか氏は、大会実行委員長の中村氏のお嬢さんで、かつてはROBO-ONE J-Classに出場したキャリアの持ち主。ロボットは「ヨコヅナグレート不知火」を参考に、自分で設計をした。材料はお父さんの廃材置き場から、使えるパーツを選んだという。サーボのケーブルを延長するために100本以上のケーブルをコツコツとハンダ付けしたそうだ。中村氏は「途中でイヤになって、“手伝って~”って言ってくるだろうなぁ」と思っていたそうだが、全部まりか氏が一人で頑張ったという。プログラムも、アプリケーションの使い方を教わっただけで、全て彼女が自作している。

 ただ、握力不足のためネジを固く締めるのが苦手。大会中は、1試合毎にあちこちのネジがゆるみ、整備が大変だったようだ。準決勝戦前には、膝のネジがゆるんで歩けなくなってしまって、大慌てしていた。この時ばかりは、参加者のはっし~氏に手伝ってもらい、ギリギリ間に合わせることができた。

 バトルに関しては、エントリークラスの誰よりもキャリアが長いだけあって文句なしに強い。落ち着いた操縦と貫禄で優勝を決めた。


緊急事態発生。中村3姉妹が見守るなか、はっし~氏がサポート役として活躍 【動画】決勝戦は、「スケアクロウ」(左)VS「knight」の対戦 バトルゲーム優勝の「kight」。左でコントローラーを持っているのが製作者のまりか氏

 3競技+観客投票の結果、チャレンジステージでポイントを確実に押さえ、「ロボットかけっこゲーム」で2位、「ロボットバトルゲーム」も準決勝進出を果たしたシャボルト氏の「シャボザック」が総合優勝した。

 「シャボザック」は、ROBONOVA-Iがベースの機体だ。今大会には、ROBONOVA-Iの出場が増えていたが、これはパーツ付の週刊「ロボザック」が昨年9月に完結し、その読者が参戦したためらしい。

 シャボルト氏は、週刊ロボザックを1号から定期購読し1年半かかって完了した。「シャボザック」が完成した9月からずっとモーションのブラッシュアップをしてきたという。サンプルモーションだと安定して歩くことができないため、歩行モーションだけで毎晩1時間、1カ月近く掛けたそうだ。当初3mを128秒かけて歩行していたのが、大会当日は「ロボットかけっこゲーム」で23秒57というタイムで堂々2位に入賞している。

 シャボルト氏は、ロボザックの組立過程やTipsを個人サイト「SHABOZAK」で公開してきた。大会参加者の北村祐太氏(ロボットは「Xevo」(ジーボ))とはサイトで交流があったそうだ。ロボットは一人で作っているだけでは、面白さ半分。完成したロボットは人に見て欲しいし、仲間とも交流したくなる。せっかく競技会があるのだから、互いのロボットを持って出場したいと思い初参加したそうだ。

 シャボザック氏は、エントリークラスで総合優勝したので、次回はスタンダードクラスに参加するという。スタンダードクラスにある自律競技を、どのようにクリアするか楽しみだ。

 JSRC代表には、エントリークラスからシャボザック(シャボルト氏)、タケザック(チク氏)、あすら(あらしば氏 飾磨工業高等学校)が選出された。各ロボットには、姫路代表として活躍を期待したい。


エントリークラス優勝のシャボルト氏 飾磨小学校ロボットクラブが特別賞を受賞した

URL
  姫路科学館
  http://www.city.himeji.lg.jp/atom/index.html
  姫路ロボ・チャレンジ
  http://www.city.himeji.lg.jp/atom/robo/robo_challenge/index.html

関連記事
姫路ロボ・チャレンジ第6回大会「2008 夏の陣」レポート(2008/07/17)
姫路ロボ・チャレンジ第5回大会「冬の陣」レポート
~子ども達の大声援の中、二足歩行ロボット達が熱戦(2007/12/27)



( 三月兎 )
2009/01/14 14:19

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.