Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

ロボットフォース、初心者から参加可能な大会作りを目指す「JSRC」構想について講演


発表は、プレゼン画面も映して本格的に行なわれた
 11月2日(日)、3日(月・祝)に、大阪産業創造館で実施された、第15回ROBO-ONE決勝認定大会のロボット競技会「ロボファイト8」。大会中、主催のロボットフォース(エルエルパレスホビー事業部)の岩気裕司氏から、「二足歩行ロボットスタンダードクラス競技会ネットワーク構想『JSRC~ジェイサーク』(仮)」(以下、JSRC)のプレゼンテーションが行なわれた。

 4日に掲載した第一報を読んだ方は、内容が重なる部分があるが、会場で岩気氏によって語られた内容も合わせた上で、その内容をお届けする。


JSRCのコンセプト

 JSRCは、機体規格SRC(スタンダード・レギュレーション・クラス)のロボットによる競技会を、統一ルールでもって全国各地で実施し、各地区大会の優勝者による全国決勝大会を行なうことを主旨とした構想。Japan Standard class Robot Community(最初は、Japan Standard Regulation Classの略だった)の略称で、仮称なので変更の可能性も大きい。

 ちなみに機体規格のSRCは、ロボットフォースが主催しているロボファイトおよびロボゴングで採用されているロボット競技会用の規格だ。市販の組立キットや制限された範囲内での改造機、さらにはそれらのスぺックに準じた性能のオリジナル小型機が参加できる部門である。


SRCは、市販機ベースがメイン。写真は、Robovie-Xベースの「レギュラーロボ1号(仮)」 レギュレーションの範囲内なら自作機もOK。写真はスーパーSRCといわれる「ダイガック」

 こうした新構想を岩気氏が掲げる理由は、今後、競技用ホビーロボットが普及していくに連れ、ロボットに縁のなかった層にも受けられていくであろうことから、新たな価値観を創造する必要があるということだ。従来の競技会に見受けられるような、単純に機械的・技術的に最強のロボットを決めるのではなく、最高のロボットマン、ビルダーを選ぶ大会にしたいとしている。


ベースとなるSRC規格の特徴

 JSRCは、すでにあるSRC規格がベースとなる。そのSRC規格のポイントは4つ。

・市販ロボットベースの規格
・大トルクサーボの使用数の制限
・機体サイズの上限の設定
・余裕を持たせてある重量制限

 「市販ロボットキットベースの規格」である理由は、参加者の裾野を広げることを大きな目的とするからだ。最近のROBO-ONEは非常にレベルの高いロボットが多数出場してきているが、その一方で参加者が上位へ進出するためには、かなりの技術と費用、時間、労力を必要とするようになってきている。初心者にとって、とても敷居が高い大会となってきているのが現状だ(ナンバー1の大会だから、敷居が高くてよし、とする考え方もあるかとは思うが)。それを、市販機ベースとすることでもっと敷居を下げ、それにも関わらず地域大会→全国大会の流れを用意することで、初心者にとって入りやすいのと同時にモチベーションを高めやすい競技会にできるというわけだ。

 ただし、岩気氏が強調しているのは、決してROBO-ONEを否定したり、取って代わったりしようというものではないということ。JSRCは、ROBO-ONEを目指すための一種のステップアップ用下位カテゴリーを兼ねると同時に、また少し異なる方向性を持つ全国レベルの競技会と考えているのである。

 2つ目の「大トルクサーボの使用数の制限」については、パワー競争と費用の抑制が目的だ。まるっきり使えないのもあまりにも初心者向け過ぎるが、無制限に使えてしまうのでは、結局費用をどれだけつぎ込めるか、という勝負になってしまう。それを抑制するための条件というわけである。また、使用数が制限されることによって、どこに使うのかという創意工夫を凝らすことができるポイントにもなる。ビルダーによってそれぞれ考え方が異なってくるだろうから、どこにどう使うかで、ロボットにより個性が出てくるというメリットもあるはずだ。SRCレギュレーションでは、最大で5個まで大トルクサーボを搭載可能だ。


 「機体サイズの上限の設定」についてもロボット製作費用の抑制の面もあるが、最大の目的はリングサイズの大型化を招かないようにするということ。第15回ROBO-ONEを見た人ならご存知かと思うが、非常にロボットが大型化している。対戦カードによっては、リングが狭く感じた人も多かったのではないだろうか。そこで安直にリングサイズを大型化して対応すればいいと考えてしまうのは、ロボット競技会の普及という面から見るとマイナスの面があるのだ。ROBO-ONEがリングを大きくすれば、認定大会も大きくする必要があるわけだが、現行のサイズから大型化を図ると、リング製作に非常に費用がかかるようになってしまうのだ。結果として、地方で開催しようという人が減ってしまう可能性がある。小型ロボットに限定されることは、初心者ビルダーが競技会に参加しやすいと同時に、主催したいという個人や団体が競技会を実施しやすくなるというメリットもあるのだ。

 条件の中でほかの競技会と少々異なるのが、「余裕を持たせてある重量制限」である。市販キットベース、強力なサーボは使用数を制限、機体サイズも制限しているのに、なぜ重量に関しては制限するのではなく、余裕を持たせてあるのか? これは、開発・改良の余地を残しておくことが理由だ。要するに、創意工夫を盛り込みやすくしてあるのである。あまり重量制限を厳しくしすぎると、何か新しいアイディアを思いついて試してみても、すぐに重量オーバーとなってしまう。そこで、重量に関しては逆に余裕を持たせてあるというわけだ。


第15回ROBO-ONEはロボットの大型化がさらに顕著に(最大サイズだったALCNON?は写ってない) 【動画】ロボットとクルマの変形が自在のレイター。SRCの規則内でも、こんなロボットを作れる

今後のJSRCの展開

 初心者が参加しやすく、そしてお金をあまりかけずに続けられ、がんばれば全国大会にも行けるロボット競技会というのがこのJSRCだということはわかってもらえたのではないかと思う。しかし、具体的に進めるとなると、問題も生じてくるはずである。その辺をどう対処していくか、ということも簡単ながら説明された。

 後ほど説明するが、すでに主催のロボットフォースを含めて西日本でロボット競技会を開催している6団体がJSRCに賛同しており、競技会は8大会を数える。これらの大会は多くがROBO-ONE認定大会であり、ベースはROBO-ONEルールで、ある程度は統一されているが、中には認定大会ではない独自規格の競技会もあるし、認定大会でも予選などに独自ルールを設けているような大会もあるのが実際のところだ。となると、機体レギュレーションや競技ルールの共通のものが必要となってくる。それに対しては、まだ発展途上の段階であることから、まずは実施することに意義を置き、全国大会ですり合わせていくとしている。

 また、全国大会の実施の意義については、すでに参加自体を目標とすることで選手のモチベーションが高揚するという点を述べさせてもらったが、もう1つ大きな狙いがある。同一地域のほぼ同じ顔ぶればかりで競技を行なっていると、ある意味、煮詰まってしまうところがあるので、それを防ぐというものだ。また、全国から共通の価値観を持ちつつも、さまざまな考えを持った人たちが集まることによって、情報交換も行なえる。調整などに時間を取られてなかなか話はできないとしても、対戦するだけでも得るものは大きいはずだ。そうして得たものを、また地元に持って帰って、そこに還元するというわけである。

 そしてJSRCの運用に関しては、柔軟に進めていくとしている。JSRCは任意の団体の集まりであり、明確な組織として存在していないことから、JSRCへの加入という概念はないとする。JSRCに賛同して全国大会に代表を送り出すということを表明するだけで、事実上の加入とするそうだ。ただし、賛同を公表した時点で、全国大会に代表を送り出すのは義務(それも、ロボット界全体に対する義務)となるので、最低条件の目安として、現役のロボット競技者が2名以上いて、継続的に活動する意志があることを必要とする。大会などのイベントの開催実績は必要としていない。ロボット競技者の人口を増やすことを大目的としているので、現状はできるだけ制約を設けないという方針だそうだ。ただし、将来的にはそれなりに参加条件が設けられる形になってくるだろう、とはしている。


西日本の5団体が賛同を表明

 JSRCへの賛同団体だが、発表時点では、西日本の5団体が表明していることが発表された。その5団体と、各団体の主な主催ロボット競技会は以下の通りだ。

・中部ロボット推進委員会/「RoBo☆CHAMP」
・ROBO-PRO(大阪)/「ロボプロチャレンジカップ」「ロボプロステーション」
・姫路ロボ・チャレンジ実行委員会(姫路)/「姫路ロボ・チャレンジ」
・香川ヒューマノイドロボット研究会/「Robo CountryIV」
・九州ロボット練習会/「YOKAロボまつり」

 これに、主催のロボットフォースを加えて6団体、競技会数では「ロボファイト」と「ロボゴング」を追加して、8大会というわけだ。


全国賛同団体の活動地域と大会名 四国は香川ヒューマノイドロボット研究会の「Robo Country IV」の様子 ロボットフォースと同じ大阪のヴイストン主催の「ロボプロチャレンジ」の様子

 暫定ながら最初の全国大会もすでに日程が発表されており、2009年1月11日(日)に大阪でロボットフォースが主催する「ロボゴング9」で「JSRC暫定全国大会」を行なう予定だ(そのかわり、ORC部門は行なわれず、エキジビションを行なうとしている)。なお、「ロボゴング9」が「JSRC暫定全国大会」になるのではなく、同大会では32試合からなる通常のSRC大会があり、それとは別に16試合からなる暫定全国大会を実施。また、エキジビションとして、スーパーSRC機体(SRC規格ながらORC部門でも上位に食い込めるような優秀な機体)とORC機体の対戦、通常SRC優勝者と暫定全国大会優勝者の対戦なども用意されている。そして、各地での活動通知や報告、ルールやレギュレーションの再検討などを議題とした、JSRC本大会に向けてのディスカッションも実施される予定だ。

 なお、全国大会に出場するロボファイト代表選手は、zenoさん(Robovie-XSF)と、motoぶちょうさん(ジローちゃん♪)。準代表としてクロイチさん(ゴン蔵)が決定している。


zenoさんのRobovie-XSF motoぶちょうさんのジローちゃん♪ クロイチさんのゴン蔵(6月のヴイストン主催の第3回ロボプロチャレンジで撮影したもの)

二足歩行ロボットユーザーのピラミッド

 最後に、競技者の種類と位置づけのピラミッドを用いたプレゼン画面での説明がなされた。JSRCが、ROBO-ONEに取って代わったり、対抗したりするものではない証拠ということがわかってもらえるはずだ。JSRCとROBO-ONEとの関連だが、ピラミッドで見ると、JSRCはROBO-ONEの下位カテゴリー・入門クラスを兼ねていることがわかる。それと同時に、ROBO-ONEのトップクラスという頂点を目指せない・目指さない人たちのための、ROBO-ONEほどは高くない新しい頂点を持つものであることもわかるはずだ。

 ロボット格闘技の競技者のピラミッドは、頂点付近にROBO-ONE GPに出場するような上位陣たちの層その1がまずある。その下にあるのが、ROBO-ONE決勝大会を目指すパワーユーザーの層その2だ。ここまでが、ロボットフォースの部門的に表現すると、ORCとなる。SRCの基準を超えた無差別級の自作機で、ROBO-ONE規格に準じたロボットたちというわけだ。次に層その3として、市販機やその改造機、ライトな自作機の一般ユーザーたちがいる。この層その3から下がSRCだ。そして底辺の層その4が、大会参加意志のある新規参入ユーザーというわけだ。

 層その2から4までは、それぞれに問題点があるという。その2では、ますます高度化するROBO-ONEについていけない「ORC以上ROBO-ONE未満」の競技者が増えており、モチベーションが上がらない状態になっているという。しかし、現状ではSRC機体にクラスチェンジするキッカケもなく、目標を見失っているような状態なのだそうだ。

 層その3のユーザーの悩みは、多くの競技会がROBO-ONE(ORC)規格のため、SRC機体では太刀打ちできないということ。かといって、ORC機体への移行は費用や労力の問題から非常に難しい。また、SRCの大会は全国規格ではないため、参加機会が少ないというわけだ。

 そして層その4も問題を抱える。まず、市販機レベルで通用する競技会があまりないということ。自分の実力がわからないため、競技会に参加しにくいというのもある。さらに、ROBO-ONEには出てみたいが、最初からORCで行くには不安といった点も、この層のユーザーは抱えていたりする。改めて説明するまでもないかも知れないが、こうした問題や悩みを解決できるのが、JSRCというわけである。


二足歩行ロボットユーザーのピラミッド 層その1に属するのは、このもん☆のようなROBO-ONE GPに参加するORCの中でも強い機体

市販機の代表の1つ、RB2000。写真はCenturion 市販機としてRobovie-Xも台数が増えてきた。写真はNIKILA

 JSRCをモータースポーツで例えるなら、同一クラスの性能の市販車が参加できるようなレースという感じだろうか。ちょっと専門的で申し訳ないが、国内のレースでは「スーパー耐久シリーズ」(中でも、排気量2001~3500ccまでの2輪駆動車のクラス3、排気量2000cc以下のクラス4)なんかが近い感覚かも知れない。F1(ROBO-ONE)や全日本選手権フォーミュラ・ニッポンで頂点を極めるのはかなり厳しいけど、いつも乗っているクルマで出場できる地元でのレースなら勝てるかも知れないし、もし全国大会に行けたとしたら、そこでも上の方まで行けるかも、なんて思えるのではないだろうか。JSRCなら競技に参加する側にとっても、競技を主催する側にとっても今後の展開が非常に楽しみな新構想なのである。現状の課題は、東日本の競技会主催団体が参加していない点だろう。ぜひ各地区に最低1つの競技会が参加するような形になってほしいところである。

 また、これは記者個人の見解であるが、全国レベルの交流が持てることから、地域の活性化や子供たちへのものづくり教育の一環、学校の部活動など、さまざまな形で参加することもできそうなので、「遊びの話」と高をくくらず、ぜひ多種多様な組織または個人に主催者としての立場でも注目してもらいたい。このロボット競技会の輪が全国に広がっていくことを期待する。


URL
  JSRC(仮)
  http://www3.llpalace.co.jp/robo/JSRC01.htm
  ロボットフォース
  http://www.robot-force.jp/

関連記事
ロボットフォース、ロボットキットベースの機体も参加できる大会「JSRC」の発足を発表(2008/11/04)


( デイビー日高 )
2008/11/12 11:37

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.