Robot Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/04/17 】
月刊ROBOTウォッチング
~心機一転、MANOI企画設立!
[12:03]
【 2009/04/15 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その2)
[14:24]
【 2009/04/09 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」(その1)
[15:40]
【 2009/04/06 】
世界最小級の二足歩行ロボット「ROBO-Q」レビュー
~全高3.4cmの超小型ロボットが自律動作する!
[14:09]
【 2009/04/03 】
石井英男のロボットキットレビュー
ヴイストン「Beauto Balancer」
~倒立振子制御を手軽に学べる工作キット
[12:59]
【 2009/03/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
男の憧れか? 女性型ロボット
[01:19]
【 2009/03/24 】
「新型ASIMO」のフィギュアが登場!
~フィギュアで実感、ASIMOの進化~
[02:00]
【 2009/03/18 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その3)
[14:28]
【 2009/03/11 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その2)
[00:05]
【 2009/03/06 】
月刊ROBOTウォッチング
~2月はエンタメ路線を爆走!?
[11:31]
【 2009/03/04 】
ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/72スケール「VF-25F メサイアバルキリー アルト機」(その1)
[13:05]
【 2009/02/27 】
通りすがりのロボットウォッチャー
脳とロボットを直接つなぐBMI
[00:10]

石井英男のロボットキットレビュー
~エイチ・ピー・アイ・ジャパン「G-ROBOTS GR-001」(第2回)

ハードウェア組み立て(後編)
Reported by 石井英男

 今回は前回に引き続き、エイチ・ピー・アイ・ジャパンの「G-ROBOTS GR-001」(以下GR-001)の組み立てを行なう。前回で、下半身の組み立てが完了したが、今回は上半身を作成し、下半身と組み合わせ、全体を完成させるまでの手順と、あらかじめプロセッシングユニットに登録されているサンプルモーションを実行した様子を紹介する。


上半身の組み立て作業

 上半身の組み立ても、基本的な手順は下半身の組み立てと同じだ。樹脂製フレームパーツにサーボモーターをはめ込み、サーボカバーで固定していく。出力軸のサーボホーンの凹マークの数と、フレームパーツの凹マークの数を合わせるのがポイントだ。パーツには左右の区別があるものもあるが、左パーツにはL、右パーツにはRの刻印があるので、刻印を見ながら組み立てれば間違えることはないだろう。


腕の組み立て

 まずは左右の手から組み立てる。次に上腕パーツと手を接続して、両腕を作る。


手の組み立てに必要なパーツ No.8のサーボモーターを「手(L)」にはめ込み、サーボカバーを取り付けて固定する

同様にして、左右の手を組み立てたところ 上腕の組み立てに必要なパーツ

No.7のサーボモーターを「上腕(L)」にはめ込み、サーボカバーを取り付けて固定する 組み立てた上腕に、先ほど組み立てた左手部分を取り付ける

出力軸側のサーボホーンのネジを外し、POMワッシャーとワッシャーを通して、再びネジを締めて固定する 同様にして、左右の両腕を組み立てたところ

胸と頭部の組み立て

 胸パーツに、両肩のサーボモーターや首のサーボモーターをはめ込み、胸と頭部を組み立てる。サーボケーブルは、フックにひっかけたり、パーツの下を通して、中継ハブに接続する。


胸の組み立てに必要なパーツ ボディに、両肩のサーボモーター(No.6とNo.3)を差し込み、サーボカバーを取り付けて固定する

首のサーボモーター(No.2)を差し込み、背面カバーを取り付けて固定する サーボケーブルはこのように左側に逃がして、背面カバーの下を通す

中継ハブを取り付けて、サーボケーブルを接続する 頭部の取り付けに必要なパーツ

首パーツを首のサーボモーターのサーボホーンの上に載せて、サーボホーンのネジを外し、POMワッシャーとワッシャーを通して、再びネジを締めて固定する 「頭部(F)」にLEDユニットを押し込み固定する

首パーツを挟むようにして、頭部(F)と頭部(R)をはめ合わせる

受信機やプロセッシングユニットの取り付け

 胸パーツに、受信機やプロセッシングユニットを取り付ける。受信機もプロセッシングユニットも、胸にはめ込むだけで固定されるようになっており、ネジ止めは不要だ。コマンド式サーボモーターを採用しているため、プロセッシングユニットには3つのコネクタを接続するだけでよい。


GR-001の頭脳にあたるプロセッシングユニット「RPU-11」。ブザーや加速度センサーを内蔵している 受信機の「RRC-R11」。こちらもかなりコンパクトだ

受信機やプロセッシングユニットの取り付けに必要なパーツ 受信機を先ほど組み立てた胸部分にはめ込んで固定する。パチッとはまるまで押し込むこと

背中側にRPU-11をはめ込む 受信機とLEDのケーブルをRPU-11に接続する

メインハブ接続ケーブルをRPU-11に接続し、両側から肩内側カバーを押し込み、ネジで固定する

肩と腕の取り付け

 胸パーツに肩と腕を取り付け、肩カバーをネジ止めする。ケーブルは、肩カバーの下を通すようにする。これで上半身は完成だ。


肩部品の取り付けに必要なパーツ 左右の肩パーツを取り付けて、サーボホーンのネジを外し、POMワッシャーとワッシャーを通して、再びネジを締めて固定する

腕の取り付けに必要なパーツ 上半身に両腕をとりつけたところ

肩カバーの取り付けに必要なパーツ 前側の肩カバーを取り付けてネジで固定する

後側の肩カバーを取り付けてネジで固定する。これで上半身が完成

全体の組み立て作業

 上半身と下半身を腰のピッチ軸となるサーボモーターで接続し、胸下部カバーを取り付ける。メインハブに各中継ケーブルを接続して、外装を取り付ければ、組み立てはすべて完了である。

 一般的な二足歩行ロボットキットでは、組み立て後、正しいホームポジションをとらせるためにトリム調整が必要なのだが、GR-001は、あらかじめサーボモーターがキャリブレーション済みなので、組み立て後のトリム調整は基本的に不要だ(しばらく動かしていると、ニュートラルがずれてくることがあるが、その場合はトリム調整を行なう)。

 ホームポジション設定は非常に重要だが、初心者にとってはなかなか難しいものだ。GR-001なら、ホームポジション設定が不要なだけでなく、あらかじめプロセッシングユニットに20種類程度のモーションが登録されているので、組み立ててすぐにロボットを動かすことができる。


上半身と下半身の接続に必要なパーツ 上半身と下半身を腰にあたるサーボモーター(No.1)で接続する

胸下部カバーを取り付ける メインハブに各中継ケーブルを接続する

外装の取り付けに必要なパーツ 腰後部カバーを取り付け、ネジで固定する。ケーブルの取り回しに注意

両脚のケーブルをフックにかける GR-001のバッテリ。軽くて高性能なリチウムポリマー電池を採用。7.4V/780mAhという仕様だ

バッテリを腰の部分(左側)に装着する 完成したGR-001。電源を入れると、このようにホームポジションに移行する。サーボモーターがキャリブレーション済みなので、原則的にトリム調整は不要

ホームポジション状態を横からみたところ ホームポジション状態を後ろからみたところ

アナログスティックによる重心移動も可能

 GR-001では、プレイステーション2のコントローラーによく似た送信機「RRC-T11」が付属しており、標準で無線操縦が可能だ。RRC-T11のそれぞれのボタンやスティックにはあらかじめ移動や攻撃、前転、後転などのモーションが割り当てられている。

 面白いのが、右アナログスティックを上下左右に動かすことで、GR-001の上半身が上下左右に動き、重心移動ができることだ。この重心移動操作は、他のモーション実行中にも有効なので、例えば、前方への駆け足時に、右アナログスティックを左右に動かすことで、走りながら方向転換を行なう、スラローム走行が可能になる。右アナログスティックを倒した量と、上半身の移動量は比例するので(アナログ操作)、少し練習すれば、思い通りに操れるようになる。このスラローム走行は、バトルやサッカー、複雑なコースを走る場合などに、非常に有効であろう。

 また、走っていて急に止まる操作をすると、慣性をによって倒れてしまうことがあるが、うまく重心移動を行って、その慣性を吸収させれば、倒れずに急停止が可能だ。

 そのほか、あらかじめ登録されている代表的なモーションを実行した様子を動画で紹介する。重量が900gと軽いので、キビキビと軽快に動くことがわかるだろう。

 次回は、モーション作成ソフト「モーションエディタRPU11」を利用して、オリジナルモーションを作成する手順を紹介する。


プレイステーション2のコントローラーによく似た送信機「RRC-T11」が付属 【動画】左アナログスティックの上下には、前進と後退が割り当てられている

【動画】左アナログスティックの左右には、左右への旋回が割り当てられている 【動画】左十字ボタンの上下左右には、それぞれ前後左右への駆け足が割り当てられている。これは、前方への駆け足モーション

【動画】後ろへの駆け足モーション。小幅だがかなり速い 【動画】左右への駆け足モーション

【動画】右側の2と4のボタンには、左右への移動が割り当てられている 【動画】右側の1のボタンには、前転が割り当てられている

【動画】右側の3のボタンには、後転が割り当てられている 【動画】GR-001では、腰にピッチ軸があるため、このように上半身だけを前に傾けてお辞儀をすることができる

【動画】コントローラーのL1とR1には、左右への攻撃が割り当てられている 【動画】右脚でのキックモーション。力強く素早い動きだ

【動画】右アナログスティックで上半身の重心移動を行える。他のモーションを実行中でも、重心移動を行えるため、前方への駆け足と組み合わせることで、スラローム走行も可能になる 【動画】重心移動を利用したスラローム走行。左十字ボタンの上を押しながら、右アナログスティックで重心移動させることで、走りながら方向転換が行える

【動画】加速度センサーを内蔵しており、倒れた向きを感知しての起き上がりが可能。この場合は、うつ伏せからの起き上がりを行なっている

URL
  エイチ.ピー.アイ.ジャパン
  http://www.hpiracing.co.jp/
  製品情報
  http://www.hpirobot.jp/

関連記事
石井英男のロボットキットレビュー
~エイチ・ピー・アイ・ジャパン「G-ROBOTS GR-001」(第1回)(2007/04/11)



2007/04/20 14:25

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.