Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「第59回ビジネスシヨウTOKYO2007」レポート
~ロボットサービスの共通仕様をベースにしたデモンストレーション


ロボットサービスの共通仕様をベースに、新しいビジネス展開を模索

 7月11日から13日までの3日間、東京ビッグサイトにおいて「第59回ビジネスシヨウTOKYO2007」が開催された。主催は社団法人日本経営協会、東京商工会議所。ここでは、ロボットに関連する展示を中心に紹介しよう。

 今年の企画テーマは「u-ビジネスの創発」。このテーマに沿った企画コーナーでは、ロボット関連の展示やデモンストレーションが実施されていた。最も目を引いたのがロボットサービスイニシアチブ(RSi)のブースだった。RSiは、通信ネットワークを活用した「ロボットサービス」の実現に向け、2004年に複数の企業によって設立された任意団体だ。現在、三菱重工業、富士通、富士通研究所、東芝、日立製作所、ビジネスデザイン研究所などの企業や、システム開発会社、コンテンツプロバイダー、自治体などが参加している【写真1】【写真2】。


【写真1】ロボットサービスイニシアチブ実証実験WGリーダーの日浦亮太氏(三菱重工業)。追加セミナーの特設ブースにて 【写真2】ロボットサービスイニシアチブ(RSi)は、複数の企業や自治体などによって、2004年に設立された任意団体だ

 RSiでは、富士通フロンテックのサービスロボット「enon」(エノン)【写真3】【写真4】、三菱重工業の人型コミュニケーションロボット「wakamaru」(ワカマル)【写真5】、ビジネスデザイン研究所のパートナーロボット「ifbot」(イフボット)【写真6】を利用し、気象協会の気象情報や地震情報などの防災情報を配信するデモを行なっていた。異なるメーカーのロボットを各地域に配置した想定で、その場所にマッチする情報を必要に応じて選別して知らせるというものだ。

 今回のデモでは、ダミーの気象情報や災害情報を利用して共通コマンドを発行し、クライアントとなるロボットから情報を発信していた【動画1】。

 デモ自体は以前から行なわれた実証実験と同様のもので、特に目新しいものではなかったが、大きなポイントは異なる複数のメーカーのロボットを利用しているという点だろう。RSiでは、ロボットのネットワーク対応機能の相互運用性を図るために、サービスのプロトコルや仕様を策定している。ロボットサービスやコンテンツを提供する共通プラットフォームを構築し、その仕様をベースにして、新しいビジネスに結び付ける方向だ【写真7】。

 現在、RSiではこれらの実現に向け、サービスとロボットの双方向での認証を中心にした仕様も策定中だ。また「ロボットらしいサービス」を提供するために、人や生き物のように接してくれるロボットサービスも考えているという。具体例としては「見守りサービス」があるという。病院に設置されたロボットならば、監視カメラのような違和感も少なく、ロボットとの自然なふれあいを記録でき、なおかつセキュリティにも応用が可能だ【写真8】。


【写真3】富士通フロンテックのサービスロボット「enon」。オフィスや商業施設などで、案内や搬送などの作業をサポートする 【写真4】enonの顔には6つのカメラがあり、ステレオ視で顔を認識できる。また、音声や胸のタッチパネルで、さまざまなコミュニケーションが可能だ 【写真5】三菱重工業の人型コミュニケーションロボット「wakamaru」。2本の腕と全方位カメラなどのセンサを内蔵し、自律的に屋内を移動。もちろん会話もできる

【写真6】ビジネスデザイン研究所の「ifbot」。なぞなぞや歌、発声練習など、脳のトレーニングが可能なパートナーロボットとして利用されている 【動画1】デモでは、「enon」「wakamaru」「ifbot」という3つの異なるメーカーのロボットを各地域に配置したと想定し、その場所に応じた情報などを選別して知らせていた。動画はenonが地震のダミー情報を受け取り、情報を発信しているところ

【写真7】2004年度に実施した気象情報の配信例。ロボットのサービスやコンテンツを提供する共通プラットフォームを構築し、その共通仕様をベースにしてコンテンツを配信 【写真8】人や生き物のように接してくれるようなロボットサービスの一例として考えられるのが「見守りサービス」だ

 このようなサービスはロボットだけでなく、専用端末でも数多く提供されている。たとえば、今回のイベントでは、松下電工インフォメーションシステムズと松下電工ロケーションシステムズが、高齢者用の見守りサービスとして「みまもりネット」を紹介していた。これは病院内ではなく、家庭を中心にしたサービスだ。家に設置した複数のセンサで高齢者の動きを検知し、送受信機を介して携帯電話やパソコンなどに、在室した部屋の情報をメールで定期的に送信する。ひとり暮らしの高齢者の行動や生活パターンを時間単位で、さりげなく見守ることができる【写真9】【写真10】。

 一方、メディアトークの「知らせますケン」【写真11】のような双方向告知通信システムもあった。これは、カメラ、マイク、タッチパネル、スピーカーを装備した情報端末だ。プリンタ、ビデオなど、用途に合わせた機器も接続できる。主に地方自治体での利用が想定されているが、商店や企業から家庭への告知、テレビ電話による健康相談、テレビ電話による緊急通報、災害時の一斉同報といったサービスなどにも利用できる。

 また、NTT西日本-中国では、通園通学時のセキュリティ監視が可能な「ツイタもん」を紹介していた【写真12】。校門付近にカメラとICタグリーダを設置し、ICタグを身に付けた生徒が校門を通り過ぎると、FSO(光無線)通信機によって職員室サーバに情報が送信される仕組みだ。

 FSOは、高速・大容量のデータ伝送が可能な通信方式で、200台以上のカメラ映像を配信できるため、校門だけでなく全通学路まで対応できるという。職員室では、映像によって生徒の登下校状況をライブで見たり、映像を記録できるほか、登下校時刻を職員室側で管理し、さらにその時刻情報を保護者の携帯電話にメールで通知することも可能だ。

 各メーカーで開発されている見守り系、セキュリティ系サービスも、RSiが推進しているようなロボット機能と連動させることができれば、より利用範囲が広がるかもしれない。


【写真9】松下電工インフォメーションシステムズと松下電工ロケーションシステムズの「みまもりネット」。複数のセンサで家にいる高齢者の動きを検知し、携帯電話やパソコンなどに情報を定期的に送信する。写真右から送信機、センサ、専用端末(参考出品) 【写真10】「みまもりネット」用の携帯電話を模した巨大な端末。「12 KLK……」という文字列は、12時~13時にいた場所を表すもの。Kはキッチン、Lはリビング、Tはトイレ、Bはベッドルームの意味だ

【写真11】メディアトークの双方向告知通信システム「知らせますケン」。商用告知、健康相談支援、テレビ電話による緊急通報、災害時の一斉同報といったサービスにも利用できる 【写真12】NTT西日本-中国の「ツイタもん」は、通園通学時のセキュリティ監視が可能なシステム。ICタグを身に付けた生徒が校門を通り過ぎると、FSO通信機によって職員室サーバに校門側の情報が送信される仕組み

密かなブームが到来!? ZigBeeによるロボットの無線通信

 さて今回のイベントでは、家電向けの短距離無線通信規格「ZigBee」を利用した事例も目を引いた。ZigBeeは、低消費電力で長期間の運用が可能な無線通信技術として注目を浴びている。P2Pやメッシュ構成でネットワークを組むこともできる。最近では、ホビー用ロボットキットの通信モジュールとしても利用されている。

 北海道大学知識メディアラボラトリでは、知識メディア技術を利用した「知の再編集・再利用」を研究している。知識メディア技術とは、文章やイメージなどを切り貼りして編集する作業と同様に、ツールやサービスが持つ機能を合成できるメディアだ。同ラボラトリでは、Web情報の機能を取り出して高度なWebアプリケーションを簡単につくれる「C3W」(Clip-Connect-Clone for Web)によって、ZigBeeセンサネットワークから得られた情報とWebアプリケーションを連携させたシステムを構築。さらにロボットを動作させるデモを実施していた【写真13】。

 具体的には、ビジネスデザイン研究所の「ifbot」によって、○×式のクイズを読み上げる。回答者が○×の回答札のいずれかを手に取ると、その札に取り付けられたセンサが加速度を検出する【写真14】。その信号をZigBeeモジュールで送信し、受信した回答結果(正解か不正解か)によって、ifbotのアクションや音声メッセージを制御するというものだ【動画2】。

 また一般企業でも、ZigBeeモジュールを展示していた。スカイリー・ネットワークは、NECエレクトロニクスのマイコンと、UBECの通信チップを搭載したZigBeeモジュール(アプリケーション社製)や、スカイリーが提供しているZigBeeソフトウェア開発キット(SDK)を紹介【写真15】。ZigBeeモジュールを利用し、家電製品をON/OFF動作させたり【写真16】、建物での部屋温度管理などのデモも行なわれていた【写真17】。このネットワーク構成では、どこかのネットワークが切断されたとしても、自動的に新たな経路が張られるようになっていた。


【写真13】北海道大学知識メディアラボラトリのブース。C3W技術によって、ZigBeeセンサネットワークから得られた情報とWebアプリケーションを連携させたシステムを構築し、ロボットを動作させる 【写真14】○×の回答札に取り付けられたセンサモジュール。加速度、温度、照度のセンシング機能と、ZigBee送信モジュールが一体化されている 【動画2】「ifbot」が読み上げた質問に対し、回答者が○×の札を手にすると、札についた加速度センサが反応し、ZegBeeでデータ(ON/OFF情報)が送信される。それを受けたWebアプリケーションが、ifbotの動作を制御する仕組みだ

【写真15】NECエレクトロニクスのマイコンと、UBECの通信チップを搭載したZigBeeモジュール。8/16/32ビットのマイコン搭載ボードや、8/16ビットのマイコンを搭載したUSBスティック状の製品もある。スカイリーはZigBeeのソフトウェア開発キットを提供 【写真16】スカイリーのブースでは、ZigBeeモジュールを利用して、人感センサのデータを送信したり、扇風機をON/OFF動作させるデモも行われていた 【写真17】ZigBeeモジュールでメッシュネットワークを構築し、建物各部屋の温度を管理するデモ。どこかのネットワークが切断されても、自動的に新たな経路が張られるので安心だ

 知的情報環境コンピューテイングの実現を目指す慶応義塾大学徳田・高汐研究室では、研究対象の1つとして「DIY スマートオブジェクトサービス」を展示していた【写真18】。こちらは、日用品にセンサを取り付け、センサと物の情報を紐付けることにより、さまざまな問題を解決できる知的日用品サービス基盤技術だ。たとえば、物の状態の可視化、盗難や忘れ物の防止、探し物の支援、高齢者の見守りなどの機能を簡単に実現できるようになる。

 デモでは、カギやペットボトルの上に極小センサモジュール【写真19】を置いて、「uAssociator Camera」【写真20】と呼ばれるデバイスによって、センサと物の関連付けを行なう。登録された物を動かそうとすると、その際に加速度センサが働いて、その信号が無線で送られる仕組みだ。

 同様の原理を利用したもので、特にユニークだったデバイスが「スマートふろしき」という布型RFIDタグリーダだ【写真21】。こちらは、電導性の布がアンテナ状にエリア別に織り込まれており、非接触型のRFIDタグリーダー(13.56MHz)として動作するもの。ふろしきのどの位置にRFIDタグが置かれたかを認識できる。

 また、この布自体にも超小型RFIDタグが埋め込まれているため、布の折り方を区別することも可能だ。たとえば、ユーザーが布をかぶせる、あるいは包むといった動作をイベントにして、さまざまな機器を制御できる。デモでは、スマートふろしきを機器にかぶせると、セキュリティロックが利くようになっていた。スマートふろしきを取れるのは認証カードをもつユーザーのみ。もし認証せずに、ふろしきを無理やり取ろうとするとアラームが鳴るようになっている。


【写真18】慶応義塾大学の徳田・高汐研究室で開発している「DIY スマートオブジェクトサービス」のデモ。日用品にセンサを取り付けて、物の状態の可視化、盗難や忘れ物の防止、探し物の支援、高齢者見守りなどが可能だ 【写真19】加速度、温度、照度のセンシング機能とRF送信機が搭載された極小モジュール(写真右)、USBタイプのRF受信機(写真左)。ただし、こちらは通信方式はZigBeeではないとのこと

【写真20】徳田・高汐研究室では、センサと物の関連付けを行うためのデバイス「uAssociator Camera」も開発している。認証デバイスとしての利用も可能だ 【写真21】こちらも徳田・高汐研究室で開発している「スマートふろしき」。ふろしきというアナログ感とIT技術のミスマッチがユニーク。どの位置にRFIDタグが置かれたかを認識したり、布の折り方を区別して認識することも可能

 これらは、いずれも「u-ビジネスの創発」の企画コーナーで紹介されていた研究だ。ユビキタスネットワークから得られるさまざまな空間情報と、ロボットのアクションを結びつけるという方向性は、今後のロボット技術に積極的に導入されると期待されている。

 このほか、ロジスティックソリューションの展示エリアでは、センシング技術を物流に利用するシステムが紹介されていた。たとえば、アイオイ・システムズでは、工場の生産ラインで利用するピッキングシステムや搬送システムなどを展示。ピッキングシステムは、部品を取り出す際に、その種類や数を誤って出庫することがないように教示するものだ【写真22】。担当者別に作業が異なる場合には、別々に教示することも可能だ。また、生産ラインにおいて、ラインの稼動状況に合わせて流れを事前にシミュレーションするソフトウェアなどもあった【写真23】。


【写真22】アイオイ・システムズのピッキングシステム。工場の生産ラインで、人が部品を取り出す際に、種類や数を誤って出庫することがないように教示するもの 【写真23】生産ラインにおいて、ラインの稼動状況に合わせて流れを事前にシミュレーションするソフトウェアもあった

URL
  第59回ビジネスシヨウTOKYO2007
  http://bs.noma.or.jp


( 井上猛雄 )
2007/07/19 00:08

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.