Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「フードテック2008」レポート
~食のハイテク技術が大阪に集合


インテックス大阪で行なわれた「フードテック2008 国際食品産業技術展」
 10月21日(火)~24日(金)の3日間にわたり、インテックス大阪にて「フードテック2008 国際食品産業技術展 2008大阪」が開催された。主催は社団法人大阪国際見本市委員会ほか。3日間で11,733人の来場者があった。

 本展示会は、1980年の第1回目から隔年で開催している西日本有数の食品産業専門展で、14回目となる今年のテーマは「ここまできた!食のハイテク大阪に集合」。

 食品の製造は、以前より洗浄・ボイル・カット等の各工程ごとに機械化が進んでいる。けれど工程から工程への運搬作業等は、自動化されておらず手作業によるところが多かった。しかし最近は、そうした作業も次第に自動化されているという。本稿では、そんなロボット化しつつある食品関係の機械をレポートする。

 自分が日常的に行なっている野菜の皮を剥いたり、切ったり、洗ったりという作業にも、それぞれ大きな専用機械があるというのは見ていて楽しかった。玉ねぎを櫛形に切るのために、球の上下を切り落とす機械、玉ねぎの芯を取る機械、カットする機械とそれぞれの工程に別れているのだ。

 固いカボチャを均等な厚さに櫛切りにする機械や、白菜の芯取り機、にんじんの皮むき機。それぞれの野菜の形状に合わせた専用機械が、大量の野菜をさくさく加工していく。普段、なかなか見ることができない風景だ。


玉ねぎの両切り機、芯取り機、カットマシン 【動画】ヒラノ食品加工機器のにんじんの皮むき機。テコの原理で、1本1~2秒で皮をむく。アタッチメントを取り替えて大根の皮むきも可 【動画】エムラ販売の「かぼちゃスライスカッター」。中央に丸のままカボチャをセットし、指定枚数に均等にスライスする。カット枚数は指定できる

スライサーでカットしたカボチャ。最後にヘタとおしりを落とす 細田工業の水流搬送式洗浄装置「ストリーム」。水流を利用し、葉物・根物野菜の洗浄・異物除去を行ない、連続的に洗浄搬送する

 なんつねは、肉や魚を一台で身幅・斜め・平行の3パターンのスライスができる「マルチスライサー アポロ」と、2008年12月に発売開始の新製品パック定量スライサーの「リブラ」の展示をしていた。

 「マルチスライサー アポロ」は、鮭や焼き肉材料等を身幅を揃えてスライスする。例えば鮭は腹と尾では高さが違う。垂直にスライスしていくと身幅が変わってしまい、食材を並べた時に見映えが悪い。「マルチスライサー アポロ」は、食材の高さに応じて刃の角度を0~60°に変えてスライスし、身幅を揃えることができる。

 「リブラ」は、豚バラのスライス実演をしていた。こちらは1パックに詰める重量とトレーの寸法を指定すると、それに合わせて商品をスライスしてくれる。これまで、スライスされた商品を人手でパックしていた。この作業に時間が掛かるだけでなく、枚数で仕分けるためにどうしても重量にばらつきがでる。店頭に並べた時に、購入者がパックの重量で商品を選ぶと、売れ残りやすい商品が生まれてしまうそうだ。「リブラ」は単に作業効率をアップするだけではなく、均一な商品を店舗へ提供することができるという。

 品川工業所のブースでは、クランク式餅搗き機「搗き太郎」で餅をついて、「子餅切り機 つぶぞろい」で丸子餅に成形し来場者に振る舞っていた。

 「搗き太郎」は、蒸し米を適温に冷まして余分な水分を飛ばしてから、搗き始める。釜の回転と同時に捏ねる羽が上下し、餅米を返す。杵はセラミック。2分ほどで粘り強い杵搗き餅ができあがり。搗きたての餅を「子餅切り機 つぶぞろい」にセットすると、指定した大きさに成形される。


なんつねのパック定量スライサー「リブラ」 【動画】品川工業所の搗き太郎による餅つき実演。2分で杵搗き餅が完成 【動画】搗きあげた餅を「子餅切り機 つぶぞろい」に入れると、指定した大きさの丸小餅になる

 和菓子につきものの餡を、豆煮から渋切り・本炊き・蜜漬け・あん練りまで1つの釜で全自動で作るのがカジワラの「電磁スチーム無人化粒あんユニットCAT」。

 レオン自動機では、餡を皮で包む「火星人シリーズ」や、最中やサブレサンド・マカロンサンドを作る「マルチサンドライン」などを実演展示。「火星人シリーズ」は、2重になっているノズルの設定を変えることで、製品の大きさや、餡と皮の比率を自由に設定できる包みあん機。大福やおはぎなどの和菓子だけではなく、オプションを使えば三重包みあん製品やモザイククッキーなど、用途が広がる。

 こうして見ていくと、食品を作るさまざまな工程が細分化され機械化されていることがよく分かる。


カジワラの「電磁スチーム無人化粒あんユニットCAT」。30kg仕様 【動画】レオン自動機の包みあん機

真ん中を切ると、餡が皮の真ん中にきれいに収まっているのが分かる 【動画】マルチサンドラインは餡に詰め皮を被せる機械。皮はバキュームで吸い上げている

 エム・アイ・ケーは、中華なべを振らずに、チャーハンや野菜炒めなどの炒め物ができる「ロボシェフ」を展示。回転する鍋に食材を入れると、螺旋状のループが材料をかき混ぜて炒める。ループを変更すれば焼きそばなどの麺類にも対応可能。

 そのほか洗米機や自動炊飯機、酢飯をつくる機械、おにぎり成形機、巻き寿司成形機、盛りつけ機等々、食の主役になるご飯関係の機械が多かった。ご飯の味は、洗米や炊き方に大きく影響されるが、最期の盛りつけによる違いも見逃せない。一口分ずつ空気を含むようにふんわり盛りつけるのがコツ……と分かっていても、自分でよそう時には盛り盛りと雑にやってしまう。不二精機の「飯盛り達人II」が、指定量のご飯をふわふわと盛りつけるのを見て、「あぁ、私が盛ったご飯より美味しいだろうな」と思った。

 どの機械も効率化やコストダウンだけではなしに“より美味しく”を目指しているのだなと感じて嬉しかった。

 面白いところでは、UFOキャッチャーに冷凍庫を入れて景品をアイスにした「ちびっこアイス」、観覧車型の芦屋フーテック製全自動たこやき機「からくるりん」、クッキーやおせんべいなどに可食インクで図案やメッセージを印刷する「フードプリンタ」などの楽しい展示もあった。


【動画】エム・アイ・ケーの炒め物など中華料理をこなす全自動中華調理器「ロボシェフ」 【動画】不二精機の「飯盛り達人II」。軽め~特盛りまで6段階の設定でご飯を盛りつける 【動画】芦屋フーテックの全自動たこ焼き機「からくるりん」は、観覧車のように回転しながらたこ焼きを作る

UFOキャッチャーの筐体を冷凍庫にして、景品はアイスクリーム。大平技研工業の「ちびっこ アイス」 マスターマインドのフードプリンタ。クッキーやおせんべいなどに可食インクで直接図柄を印刷できる

 調理する人の環境も変化しつつある。大きな鍋釜が常時熱せられている厨房は、どうしても高温になる。これは、調理熱や排熱がフードから漏れたり、機器表面からの輻射熱による。大阪ガスのブースに展示された「涼厨(すずちゅう)」は、厨房機器に外釜をつけて排熱を機器から直接排気し、機器からの放熱を大幅に削減している。機器の表面は触っても熱くない。従来の機器と「涼厨」を比較すると温度は3度程下がるという。

 東静電気のブースでは、食紅を溶かした水に大根の輪切りを入れて真空パックするデモンストレーションを行なっていた。真空パックにすると、少量の煮汁で食材に均等に浸透する煮物を作ることができるそうだ。

 以前は大型のスチームコンベクションオーブンなど大きな設備が必要なため、病院や企業の給食施設向きと考えられていた真空調理も、最近では機器や機材が小型化され、ホテルやレストランにも導入されるようになったという。

 真空調理は、食材を下処理し、下味をつけた真空包装して加熱しておけば、低温で保存ができる。当日は再加熱だけで提供できるため、レストランウェディングなどピンポイントで大量の食事を用意することが容易になる。また、個人店舗がテイクアウト用やインターネットのネット販売に真空調理を活用する例も増えているそうだ。


大阪ガスの「涼厨」展示。熱源の周囲を覆い、排気することで室内の気温上昇を防ぐ こちらは従来の調理器具。熱源が剥き出しのため、鍋の周囲も熱くなり室温が高くなる 品川工業所のオートナビ冷却装置。品温と真空度を自動補正しながら冷却する

サムソンの熱水噴流式調理殺菌装置。レトルト食品、真空包装調理食品、缶詰食品など調理と殺菌を同時に行なう 【動画】東静電気の真空包装機のデモンストレーション 真空にすると瞬間で大根の芯まで味がしみこむ様子がわかる

 展示されていたのは、食品を加工する機械だけではない。加工工場で使用する床に貼った磁気テープの上を自律で移動する無人搬送システムや、病院や学校などの配膳に使うフードカート。食品パッケージ用のテーピングマシン、パッケージの印刷機に印字検査機械もあった。

 また飲食店やフードコートで来店者が従業員を呼び出すベルも、最近の個室タイプの店舗増加に合わせ、掲示板式に代わって従業員それぞれが骨伝導イヤホンを装着するタイプが導入されるなど進化している。

 食品工場や飲食店では、異物混入を防ぐために入室時には、エアーシャワー等でゴミやホコリ、毛髪などを取り除く。ジェット風で微細なゴミを吹き飛ばすボックスタイプや、吸引タイプ、建物の玄関や通路などに置いて、靴底や車輪に付着した汚れを除去するエアー吸着マットなどが展示されていた。


【動画】矢崎化工の無人搬送機「フリークル」。床に貼った磁気テープの上を自律で移動する。所定の位置にくると、上部のアームで台車のフレームを保持して牽引する エージーピーのIH再加熱カート。料理を盛りつけた状態で保冷・保存が可能。加熱後、そのまま引き出して配膳カートになる 【動画】大洋精機の全自動テーピングマシン。コンベアを流れてくる容器に次々とテープを巻いて止める

【動画】東京超音波技研の超音波を使った食器洗い機。超音波をかけるとコップに塗ったバターの汚れも素早く落ちる パシフィック湘南のオーダーコールシステム。呼び出しベル(写真左下に写っている楕円スイッチ)を来店者が持ちだそうとすると、掲示版には「Helpサイン」が表示される盗難防止装置付 個室店舗の増加に合わせ、掲示板式に代わって骨伝導イヤホンも導入されている

三共空調の毛髪・塵埃除去機「取るミング」 アメフレックのエアウォッシャーボックス 【動画】パイオニア風力機の「エアー吸着マット」。靴底の土や塵埃をスプリングブラシの反発力で掻き出すと同時に強力なエアーで瞬時に吸引

 展示場で、食品加工のあらゆる工程が機械化されているのを目の当たりにして面白かった。センサーが搭載されているものもあるが、ロボットというよりも機能的な機械だった。コスト的な問題もあるが、産業用ロボットが硬いワークを扱うのに比べ、サイズや形状が微妙に異なる食物を扱うのは難しい点があるのだろう。さまざまなセンサー技術が開発され、ロボットは柔軟な動きをするようになってきている。今後、食品関係の機械がどのようなカタチで知能化していくのか楽しみだ。


URL
  フードテック2008
  http://www.fair.or.jp/tech/
  大阪見本市委員会
  http://www.fair.or.jp/

関連記事
2008国際食品工業展(FOOMA JAPAN)レポート
~食を支える“ロボット気味な”機械たち(2008/05/28)



( 三月兎 )
2008/11/07 20:19

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.