Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「知能ロボットコンテスト・フェスティバル2008」、仙台市で21日より開催


 今週末の21日、22日、仙台市科学館(宮城県仙台市青葉区)で、イベント「知能ロボットコンテスト・フェスティバル2008」が開催される。イベント自体の観戦は無料。会場は同館2Fの特別展示室で、両日とも9:30からスタート(開館時間は9時)。

 知能ロボットコンテスト・フェスティバル2008では、「第20回知能ロボットコンテスト2008」と「ロボコンジュニア2008」の2つのイベントが開催される。

 第20回知能ロボットコンテスト2008は、自律型ロボットによる競技会で、主催はロボット競技会実行委員会、メカトロで遊ぶ会、社団法人日本ロボット学会。競技内容は、競技台の上に置かれたボールや空き缶、石けん箱を所定の時間内(予選と敗者復活戦は5分、決勝は10分)にゴールのバスケットに入れる(落とす)ことができれば得点というもの。その得点によって順位を決めていく。21日は一次予選が実施され、22日に二次予選と決勝戦が行なわれる。

 競技は、チャレンジコースとテクニカルコースの2種類がある。チャレンジコースは、ボールのみを使う。ただし、ボールは複数の種類があり、競技者が競技台の自由な位置(ゴール直前でもOK)に置ける自由ボールは、どのゴールでも入れれば5点。ラテックスゴム系の3色(赤、青、黄)のスポンジボール各5個(計15個)は競技台のランダムな位置(選手間の不公平がないよう、ある程度は決まっている)に置かれ、ボールの色と同じゴールに入れると3点、間違ったゴールに入れても1点となる。最高得点は50点だ。

 上級のテクニカルコースは、あらかじめ競技台にランダムに配置されるのはボール(色は関係ない)が7個のほか、自由ボール1個、空き缶4個、石けん箱(石けん入り)4個と形の異なる3種類計16個となる。ゴールは、ボールが黄、空き缶が青、石けん箱が赤だ。得点は、ゴールが正しい場合は各1個につきボールが4点、空き缶と石けん箱が6点。よって、最高得点は80点になる。ゴールが正しくない場合は、対象物に関係なく1個につき1点だ。

 どちらも二次予選と決勝戦では、複数の審査員により点数が追加される。チャレンジコースではパフォーマンス性20点、チャレンジ性10点、芸術性10点、スピード感10点の50点満点。テクニカルコースは技術点10点、パフォーマンス10点の計20点のみとなり、より競技の結果が重視されている。またロボットのスタート時の寸法は、幅45cm×奥行き45cm×高さ90cm以内。重量は20kgまでだ。競技台のサイズは、1.8m×1.8m(スタートエリア含まず)。競技台から1~2m離した位置に、外部機器設置エリアが用意され、ロボットは有線・無線で外部機器と接続されていても、人が直接操作しない限りはルール違反ではない。なお、有線の場合はケーブルが絡んだりしないよう、人が持つといったことは可能だ。

 どのロボットも創意工夫を凝らしており、見事に分別してゴールするロボットもあれば、回収したものをすべて最も得点の高いゴールにまとめて放り込むといった豪快なものも。公式サイト上では2006年度の大会のダイジェスト映像が公開されているので、興味のある人は観てみよう。


ロボコンジュニア2008

 知能ロボットコンテスト・フェスティバル2008のもうひとつのイベントが、小中学生を中心とした競技3部門が用意された参加費無料の「ロボコンジュニア2008」だ。こちらは、21日のみの実施で、3Fエントランスホールで10時からを予定。プラモデル感覚で作成できる自律型ロボット「梵天丸」(NECネットイノベーション)などを使った競技となっている。梵天丸やそのほかのロボットを持っていない人は、ロボット教室が用意されているので、梵天丸のキット代5,000円を支払えば、その場で作成でき(2時間ほどで完成)、競技にも当日エントリーで参加可能だ。

 小中学生対象の初心者競技が「ジャストストップ」。無改造(Cギア使用)の梵天丸を使用し、スタートして障害物ゾーンを抜け、1.2m先にあるUターンラインを抜けた後にUターンし、再びスタート(フィニッシュ)ラインまで戻ってピッタリ止まるというルールだ。しかも、30秒という規定時間があり、戻ってきて止まった瞬間に30秒に近ければ近いほど成績が上位になる。つまり、タイムが早ければいいというわけではないのだ。競技回数は最大3回。失敗した場合は、3回成功するまでは何度でも挑戦可能で、最もよい記録ふたつが自分の記録となる。

 小・中学生競技の上級者向けが、「ダンプ・リターン」だ。こちらは梵天丸だけでなく、サイズの規定を満たした上で、電源や制御機構すべてがロボットに収まっている完全自律型のロボットであれば、どんなものでも参加可能だ。サイズは幅20cm×奥行き20cm×高さ20cm以内(重量は特に定められていない)。競技内容は、スタートして目標付近で180度回転し、課題物の小玉10個を降ろし、再びスタートラインに戻るというもの。こちらはタイムが早ければ早いほどよく、なおかつ荷物を正確に降ろすこともポイントとなる。コースはジャストストップと同じものを使用する。

 そして3つ目の競技が、年齢問わず誰でも参加可能な「パフォーマンス」。1分間の時間内に、自分で考えたテーマで、ロボットにパフォーマンスさせるというもの。梵天丸だけでなく、どんなロボットでも参加可能(制限なし)。飾り付けや振り付けなどの審査があり、パフォーマンス前にテーマと工夫したポイントを発表する。

 知能ロボットコンテスト・フェスティバル2008は観るもよし、参加もよしの子供から大人まで楽しめる2日間。近隣の方は、ぜひ親子や友達と揃って参加してみよう。


URL
  知能ロボットコンテスト・フェスティバル
  http://www.inrof.org/
  第20回知能ロボットコンテスト
  http://www.inrof.org/irc/
  ロボコンジュニア2008
  http://toro.inrof.org/robocon/
  仙台市科学館
  http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/
  イベント情報
  http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/event/annaipage2.html

関連記事
「知能ロボットコンテスト・フェスティバル2007」開催
~中学生が社会人が、同じ競技台で繰り広げる熱戦(2007/07/02)



( 編集部 )
2008/06/17 14:52

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.