Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

東京大学「機械系研究室オープンハウス」が開催
~ワイヤー駆動型ロボットやジャンプロボットなど


東京大学・本郷キャンパス。翌日から五月祭ということで、準備する学生の姿が多く見られた
 東京大学は23日、本郷キャンパスにて「機械系研究室オープンハウス」を開催した。これは、工学系研究科の機械工学専攻と産業機械工学専攻、情報理工学系研究科の知能機械情報学専攻などの、機械系研究室における最新の研究内容を紹介するイベント。昨年まではOB向けに行なわれていた催しであるが、今年からは一般にも開放された。

 全ての産業に関連する分野であるだけに、その研究内容は多岐に渡っているが、本レポートではロボットに関する話題をお届けしたい。


稲葉・水内・岡田研究室

手前が「小次郎」で、奥に座っているのが愛知万博にも出展された前バージョンの「小太郎」
 現在、ヒューマノイドロボットの多くは関節にモーターが入ったタイプであるが、そうではなく、ワイヤーを筋肉のように使って動かしているのが稲葉・水内・岡田研究室の「小次郎」。ワイヤーを引っ張っているのはモーターなのだが、動きの仕組みが大きく違うと言えるだろう。

 モーターを関節にするのは一見合理的である。モーターに対して角度を指定してやれば、関節はそのように正確に曲がる。しかし、それは実際の人間の構造とは大きく異なる。人間の関節は筋肉の伸縮によって動いており、関節そのものが動いているわけではない。人間と同じような動きをさせるのに、構造がそこまで違っていて問題はないのだろうか。

 「産業ロボットは精度と剛性が重要だが、“固い”ロボットは家庭内での作業には向かない。家庭では、柔らかくて不正確でもいいから、環境や人に危害を加えないような構造が必要になる」と述べるのは、研究室の水内郁夫講師。産業ロボットの延長上にある現状のヒューマノイドに対し、さらに「人間に比べて圧倒的に自由度が少ない。人間は多くの関節を協調させて動いており、これでは関節が足りない。汎用性が必要なのに、特定のことしかできていない」と疑問を呈す。

 もちろんASIMOなど、現状のヒューマノイドはかなり高いレベルまで来ている。それに比べ、小次郎はまだすり足で歩くのがやっとだ。しかしそれは研究の歴史が浅いということでもあり、「最終的に辿り着ける高さはこのアプローチの方が上かもしれない」というのが期待されているところである。

 前バージョンの「小太郎」は愛知万博にも出展されていたが、新型機の小次郎ではモーターのパワーを強化(4.5W→40W)。小太郎と同じく、後からモーターを追加して、“筋力”を強化することもできる。身長は135cm。この小次郎では歩行も可能になる見込みだとか。


國吉・原田研究室

 全身に触覚センサーを埋め込んだロボットを開発しているのは國吉・原田研究室。センサーの総数はなんと1,800カ所以上にもなるという。


このロボットは全身での接触を前提としているので、柔らかい素材で体が覆われている 触覚センサーはモジュール化されており、広い領域にも簡単に実装できる。不要部分は切ることも可能

 現状のヒューマノイドは、手で物を持ったり、足裏で体重を支えたりと、物体に接触する場所は手足に限られている場合が多い。しかし、実際の人間の行動を見てみると、例えば重い物を持つときは体にくっつけた方が楽なように、手足以外との接触を伴う動きも多い。人間に近い自然な動作をさせるためには、全身での接触を考慮することも必要になるだろう。

 このロボットは全身に触覚センサーが搭載されており、そのデータを元に動きを制御することが可能となっている。今回、動作デモは行なわれなかったが、一例として、仰向け状態からのダイナミックな起き上がり動作(足を振り上げて反動で上半身を起こす)が実装されており、ビデオで動きが紹介されていた。また、上半身をうまく使うことで、ヒューマノイドながら、30kgもの重量物を持つことができたという。

 触覚センサーは、ウレタンフォームとフォトリフレクタで作成しており、コストが安いのも特徴。また広い面積でも実装しやすいように、センサーはモジュール化されている。これについてはすでに特許も取得しており、商品化を進めているそうだ。

 また圧縮空気を使ってジャンプするロボットも紹介されていた。空気を入れると膨らんで縮むチューブを筋肉のように使っており、各チューブの動きはバルブでコントロールしている。特に姿勢制御は使っていないそうだが、体の構造をうまく調整することで、安定したジャンプを実現していた。


カエルのように見えるが、カエルの姿を真似したわけではなく、ジャンプに適した構造にしたらカエルのようになった、ということらしい 【動画】椅子の上に飛び乗るデモ。姿勢制御はしていないそうだが、安定したジャンプを披露していた 動作デモはなかったが、人型に応用したロボットもある。これは50cmくらいジャンプできるそうだ

URL
  東京大学
  http://www.u-tokyo.ac.jp/

関連記事
鹿野 司の「人生いろいろ、ロボットもいろいろ」
-ロボットが解き明かすコツと目の付け所-(2008/04/16)



( 大塚 実 )
2008/05/30 17:36

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.