記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
■
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
■
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
■
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
■
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
■
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
■
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
■
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
■
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
■
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
■
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
■
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
■
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]
「第2回電通大杯 ロボット相撲大会」レポート
第2回電通大杯 ロボット相撲大会
1月31日(土)、大阪電気通信大学寝屋川キャンパスの自由工房において、第2回電通大杯「ロボット相撲大会」が開催された。主催は、電通大自由工房。後援は富士ソフト株式会社。
第2回目となる今大会には、北海道や九州からの参加者を含め、一般の部・高校生の部を合わせて32台のロボットが出場した。
“電気通信大学 自由工房”は、モノづくりに関心を持つ学生の課外活動を多面的に支援するために設けられた組織である。室長の高木明氏や校外から招聘している技術講師の指導の下で、学生達がロボット製作などを通じ、先端技術やモノづくりのノウハウを実践的に学んでいる。2008年6月~12月に開催されたオープンセミナーで、ロボット相撲とマイコンカーラリーを製作し、実戦演習として、コンテストにもチャレンジしてきた。
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
全国各地から32台のロボットが集まった
整備ブースでロボットの最終調整を行なう参加者たち
スタッフは常に土俵を整備し、気持ちよく試合ができるよう気を配っていた
第2回電通大杯 ロボット相撲大会 開会式
電通大杯は、自由工房のオープンセミナーの総会として1月31日に「ロボット相撲大会」、2月7日(土)に「マイコンカーラリー」を企画した。本稿では、「ロボット相撲大会」をレポートする。
●
ロボット相撲とは
ロボット相撲に出場するロボットには、センサーで状況を判断して動く自立型と、ラジコンプロポでロボットを操縦するラジコン型の2種類がある。部門は高校生の部と、誰でも参加できる全日本の部がある。
本来は、自立型とラジコン型はそれぞれ別れてトーナメント戦を行なうが、今回は参加台数が少ないこともあって、混在トーナメントとなった。ラジコン型が自立型と対戦する場合は、仕切りのあと5秒カウントしてからロボットを操縦する。これは、自立型ロボットが、5秒経過してから動作するようにプログラミングされているからだ。
競技ルールは、ロボットが直径154cmの鉄板土俵で3分間3本勝負をする。相手ロボットを土俵から落せば1本取れ、時間内に2本先取した方が勝者となる。ロボットの規格は、競技開始時のサイズが20×20cm(幅×奥行き)以内、重量は3kg以内で本大会と同じである。
予選トーナメントの組み合わせは抽選で決定する
本大会さながらの緊張感の中で試合を実施
調整用土俵も用意され、試合前の選手たちはセンサーの様子などをチェックできる
電通大杯ルールとして、ラジコン型と自立型が混在して試合をする
ロボット相撲は、1990年に第1回全日本ロボット相撲大会を富士ソフトが開催。第5回大会より文部科学省の後援と全国工業高等学校長協会の共催を得て、高校生大会も開催されるようになった。毎年9月から11月にかけて、全国を9ブロックに分けて予選を行ない、上位のロボットが全国大会の出場権を得る。
歴史が長いロボット大会だけに、競技人口も多い。トップレベルの技術は高く、特に高校生部門は、校内に強いロボットが登場すると、そのロボットの技術を後輩が世襲していくため、強豪校がよりレベルアップしていく傾向にある。
そのため初心者が地方大会に出場しても、1勝をあげることが難しくなっている。ロボット相撲歴18年の高木氏のもとへ、各校の指導教員から「1年間掛けて製作したロボットが、立ち会いの一瞬で土俵外に吹っ飛ばされてしまうと生徒のモノづくりに対する意欲がそがれてしまう」という相談があったという。
全日本大会を主催する富士ソフトにとっても、こうした状況は以前から懸念事項となっていたそうだ。昨年、高木氏がロボット相撲の裾野を広げるために電通大杯「ロボット相撲大会」の企画を持ちかけた時に、後援を快諾したという。
電通大杯は、2つの目的がある。なるべく多くの参加者が数多くの試合を経験し、各自のレベルにあわせて大会を楽しむこと。そのために、一般の部、高校生の部をそれぞれAクラス、Bクラスに分けてトーナメント戦を実施している。Aクラスは全国大会出場経験者、Bクラスは全国を目指している参加者が出場する。レベルが近いロボット同士が対戦することで、競技の楽しさを実感してもらうのが狙い。また、本大会にはない敗者復活戦も行ない、試合経験を積めるように配慮している。
もう1つは、全国レベルのロボットを間近でみる機会を設け、大会を通じて交流し、互いの技術レベルを磨くことを目的としている。大会に出場した高校生らは、他選手の試合観戦している間、ロボットの特徴や動きにコメントしながら熱心に見ていた。
全日本ロボット相撲大会事務局長を務める金井健氏(富士ソフト)は、開会式で大阪でこうした大会が開催されることを喜ぶとともに、「作ったモノにブレがあるのは、当たり前。ブレを調整して最善の状態に持って行くのがモノづくりです」と、参加選手に激励を送った。
高木明氏(大阪電気通信大学 自由工房室長)
金井健氏(全日本ロボット相撲大会事務局長)
都倉信樹氏(大阪電気通信大学学長)
●
ロボット相撲の迫力ある試合
競技は各部門で予選トーナメントを行ない、上位2位を選出した。1回戦で敗退したロボットは、敗者復活戦トーナメントに進む。予選を勝ち抜いた2台と、敗者復活戦を勝ち上がったロボットの計3台が決勝戦の巴戦に挑み、勝ち数で1位~3位を決定した。
Bクラス出場のロボットには、白線検知ができずに、土俵から飛び出してしまう機体や、1回戦では整備不良などで不戦敗になるロボットもいた。また、試合慣れしていないとブレードのカバーを外し忘れたり、スイッチを間違えたりとオペレータのミスも多い。こうしたケアレスミスを「負けたらそこまで」の地区予選や本戦でしてしまったら、泣くに泣けない。大会当日までに、ロボットを最良な状態で仕上げることや、緊張感の中での立ち会いなどは、こうした練習会で数多く経験しておく方がいい。
さすがに一般の部、高校生の部Aクラスのロボットは完成度が高く、迫力のある試合が多く客席から感嘆の声や拍手が湧いた。今大会には、昨年末に行なわれた第20回大会で準優勝している大分県国東高校の黒津崎シリーズや、スピード重視の「花火職人(島根県立松江工業高等学校)」が参加し、試合を盛り上げた。おもしろかった取り組みをいくつか紹介しよう。
【動画】
RW(大阪府立城東工科、左)VS 紀北と香辛料(和歌山県立紀北工業)。土俵上でひっくり返されたRWがそのまま押し出された
【動画】
刃蒼(大阪電気通信大学、左)VS 大電通KZK(大阪電気通信大学)。ラジコン型の刃蒼を、大電通KZKがセンサーで捉えて押し出した
【動画】
黒津崎3(大分県立国東高校、左)VS 黒津崎X(大分県立国東高校)。基本設計は同じだが、プログラムで性能に差が生まれる
【動画】
X1(石川県工業高校、左)VS 黒津崎X(大分県立国東高校)。黒津崎はスピードとパワーがバランスよく仕上がっている
【動画】
黒津崎V(大分県立国東高校、左) VS 玖美CHAN(NAKAOKA Family)。激しいぶつかり合いでロボットが空を舞う
一般の部A 予選トーナメント
一般の部A 敗者復活戦トーナメント
一般の部B 予選トーナメント
一般の部B 敗者復活戦トーナメント
高校生の部A 予選トーナメント
高校生の部A 敗者復活戦トーナメント
高校生の部B 予選トーナメント
高校生の部B 敗者復活戦トーナメント
高校生の部 順位決定戦
一般の部A、高校生の部Aともに敗者復活戦を勝ち上がってきたロボットが優勝した。高校生の部Aで優勝した黒津崎Xのオペレータ小田一貴さんに話を伺った。トーナメントの緒戦で敗退してしまったのは、コネクタの接触不良が原因だったそうだ。敗者復活戦までの間に、引率の松永先生が修理をし、その後は実力を発揮したわけだ。国東高等学校の黒津崎シリーズは大きな白い羽根が特徴。相手ロボットのセンサーを惑わせて、自分に有利なポジションを取って一気に土俵から押し出す。プログラムは各自が少しずつ工夫して、個性を出しているそうだ。小田さんは、全国大会出場以降、立ち会いのロボットの置き方や、立ち会いパターンを大会ビデオを何度も見て研究したという。「試合の途中からチームメイトの吉部さんが整備員についてくれたおかげで優勝できた」とコメントした。土俵の前に立つと緊張してしまい、自分では気づけないようなことをアドバイスしてもらえるのが、とてもよかったそうだ。
自律型ロボットの試合というと、勝負はハードやプログラムの作り込みで決定すると思いがちだが、最後は人のメンタリティが大きく作用していると知ると、その人間味に親しみが湧く。
土俵際で見るロボット相撲には、すごい迫力がある。大会後に参加者に感想をうかがうと「興奮してアドレナリンでまくりです」と笑顔が返ってきた。
ロボット相撲の全国大会は両国国技館で開催されるため、観客席から土俵まではかなりの距離がある。試合の詳細は会場スクリーンで見ることになるのだ。ロボット製作者であっても、全国大会レベルの試合を至近距離で見る機会はなかなかないのが実情だ。
大成学院大学高等学校2年の井口直登さんは、「目の前で試合を見ると、ロボットを土俵に置いたときの音や、土俵から外す時の力の入れ具合などで、磁石の吸着力が推測できる」という。ロボットの底が見えれば、磁石をどんな配置にしているのかもわかる。立会のときに、ロボットを相手に対してどんな位置で置くのか等々、間近で見るからこそ得られる情報がたくさんあるそうだ。
井口さんは、来年が高校生ロボット相撲大会への最後のチャレンジとなる。今日の経験も活かし、来年度のロボットを設計し全国大会を目指したいと抱負を語った。
第2回電通大杯 ロボット相撲大会 参加者たち
大会後に金井氏は「全国に出場していない高校生も、素晴らしい試合を見せてくれた。こうした地方の練習会が広がり、ロボット相撲の裾野を広げていくと嬉しい」と語った。富士ソフトが各地区で練習会や大会を開催するのは難しいが、このような取り組みがあれば積極的に支援していきたいという。富士ソフト秋葉原ビル内の全日本ロボット相撲大会事務局には、ロボット相撲の土俵が常設展示されている。練習会や交流会を開催したいという希望者がいれば相談に応じるという。
■
URL
大阪電気通信大学 自由工房
http://www.osakac.ac.jp/jiyukobo/
全日本ロボット相撲大会
http://www.fsi.co.jp/SUMO/
■
関連記事
・
全日本ロボット相撲全国大会レポート
~節目の20回大会で頂点を極めたロボットは?(2009/01/09)
・
大阪電気通信大学「ロボット相撲大会」レポート
~初心者にも配慮し裾野を広げる交流会(2008/03/31)
( 三月兎 )
2009/02/05 18:28
-
ページの先頭へ
-
Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.