Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「第20回全日本ロボット相撲 東海大会」レポート
~四日市中央工業高等学校、強し!


東海大会の開会式。大同工業大学の学生が実況中継を務めた
 9月21日(日)に、愛知県名古屋市の大同工業大学体育館において「第20回全日本ロボット相撲 東海大会」が開催された。主催は富士ソフト株式会社。

 全日本ロボット相撲大会は、富士ソフトが1990年に第1回大会を開催し、今大会で20回目を迎える。第5回大会からは、文部科学省の後援と全国工業高等学校長協会の共催となった。

 部門は、開催地区の高校生のみに出場が制限される「高校の部」と、誰でも参加できる「全日本の部」に分かれている。各部門に、コンピュータを搭載して戦う「自立型」と、無線操縦で戦う「ラジコン型」があり、それぞれに分かれてトーナメント戦を行なう。

 今年は8月31日(日)の東北大会を皮切りに全国9会場で地方大会が実施されている。各地区大会を勝ち抜いて、全国大会に駒を進めるのは、高校生の部64台、全日本の部128台だ。

 今大会は、トータルで1,474台のエントリーがあり、東海大会には、高校の部に自立型16台、ラジコン型29台。全日本の部は自立型73台、ラジコン型54台の計172台がエントリーした。


東海大会会場となった大同工業大学 出場手続きをする参加者達 試合開始前のピットは、足の踏み場がないほどの混雑。熱気が充満している

スピードと力強さが魅力の「ロボット相撲」

 ロボット相撲は、直径154cmの鉄板土俵上で、3分間3本勝負で取り組む。一方のロボットが土俵から落ちた時に勝負がつき、時間内に2本先取した方が勝者となる。

 ロボットの規格は、重量3kg以内、試合開始時の幅と奥行きが20cm以内と定められている。高さには制限がないため、試合開始後にアーム等を倒し変形するロボットもある。


計量器は複数あるが数gの誤差を表示することがあるため、事前にロボットの重量を入念にチェックしていた ロボットのサイズは、幅と奥行きが20cmと決まっているが、高さには制限がない 競技開始前。土俵上で最終チェックに余念がない参加者達

 東海大会は、大同工業大学大同高等学校機械科3年の中村大輔さんが選手宣誓をすると、6つある土俵で一斉に取り組みが始まった。


【動画】選手宣誓後、6つの土俵で一斉に試合が始まった。スピード感ある取り組みがロボット相撲の魅力だ 低速重量型のアームロボットが、スピード型ロボットをがっちり捉えて押し出した ラジコン型はロボットの性能とともに、操縦者の技術も重要

四日市中央工業高等学校が3部門制覇

 ロボット相撲は歴史が長いため、参加者の技術が高いレベルで拮抗している。特に高校生部門は、強い学校が技術を伝承し、より強くなっていく傾向がある。東海地区では、三重県立四日市中央工業高等学校が強豪として知られている。

 今大会では、自立型・ラジコン型共に決勝戦が同校対決となった。それだけでなく全日本のラジコン型も同校のOB対決だ。東海地区からは全部門で計20台が全国大会の出場権を得たが、そのうち9台が同校関係者となった。

 話を伺うと、卒業したOB達も仕事帰りや休日に学校の施設に集まって、実戦形式で練習を重ね、互いのロボットの弱点を見つけ出して改良しているという。

 ラジコン型は、近年センサーを搭載しプログラムとの併用が進んでいるとはいえ、勝敗はやはり操縦者のセンスに大きく左右される。日頃どれだけ腕を磨いているかが、試合会場で結果として表れるのだろう。

 また、同校はコントローラーに富士ソフトが独自開発した新ラジコンシステム「NRC-RCV10」を使い、ロボットを操縦していた。「NRC-RCV10」は、同一チャンネルで同時に50組、最大で200組のロボットを操作できる。

 従来のラジコンプロポは混線を防ぐために、受付をすませた後は本部に預けなくてはならないが、新ラジコンシステムは各自が管理できる。そのため大会中も、ピットでロボットの調整が行なえるというメリットがある。また、操縦性にも優れているという。

 筆者が見た範囲では、東海大会で新ラジコンシステムを使用していたのは同校だけのようだった。もちろん、全国大会では多くのチームが使っており、上位に勝ち上がるチームでは採用率が高いそうだ。


会場での混線を防ぐためラジコンプロポは、本部に集められる 富士ソフトが独自開発した新ラジコンシステム「NRC-RCV10」

 全日本の部・ラジコン型は四中工ロボット研究部OB会のyroboと雷刃との取り組みとなった。1本目、yroboが操縦ミスで一気に後退して土俵から落ちてしまった。2本目は、yroboが雷刃を土俵際で押しやったのだが、一歩引いて勢いよく押しだそうとするところを逆に雷刃に突かれてしまい、優勝は雷刃となった。

 同部門の自立型は、準決勝第2試合でTMR-TB(田村科学技術研究所)と麒麟牙(四中工ロボット研究部OB会)が対戦し、TMR-TBが勝利したが、激戦のため両者とも戦闘不能となった。そのため、決勝戦も3位決定戦も行なわれず、優勝は「ゴアヘッド倭(チーム両国)」に決定した。

 ゴアヘッド倭(チーム両国)の製作者である松岡氏は、5回目の全国大会出場となる。「国技館ではまだ勝ったことがないので、まず1勝したい」と抱負を語った。


【動画】高校生の部・ラジコン型決勝戦、刹那風(左)vs木の芽風の2本目。土俵内をぐるりと走り回った後、土俵際の攻め合いが見事 【動画】刹那風(左)vs木の芽風の3本目。がっぷり組んだ後の駆け引きで勝負が決まった 【動画】高校生の部・自立型決勝戦、雷閃(左)vs雷公の2本目。雷閃が一瞬早く雷公に詰めより一気に押しだした

【動画】全日本の部・ラジコン型決勝戦、yrobo(左)と雷刃の2本目。攻め込むyroboを逆に雷刃が一気に押し出し優勝を決めた 全日本の部・ラジコン型優勝ロボット「雷刃(四中工ロボット研究部OB会)」 優勝した「雷刃(四中工ロボット研究部OB会)」の2人

全日本の部・自立型優勝ロボット「ゴアヘッド倭(チーム両国)」 優勝した「ゴアヘッド倭(チーム両国)」製作者の松岡氏 東海地区大会で全国大会への出場権を獲得した選手達

 高校生の部ラジコン型の決勝は、刹那風vs木の芽風の取り組み。1本目を刹那風があっさり決めたが、2本目は木の芽風が刹那風のバックについて隙を狙って押し出した。両者1-1で迎えた3本目は、互いに相手の出方を伺うような慎重な立ち上がりとなった。土俵中央でがっぷり押し合い、刹那風が一瞬身を引くと勢い余った木の芽風が土俵際まで突っ走ってしまい、後ろから押されて勝負が決まった。

 自立型は、雷閃と雷公が決勝に進んだ。1本目は、雷閃が土俵上で旋回を続け、雷公は土俵際の白線を検知したまま動けなくなったため、両者戦意なしとして1本ずつ取られてしまった。2本目はがっぶり組み合って取り直した後、雷閃が雷公のブレードの左端を捉えて一気に押し出して勝負を決めた。


 東海大会で全国大会出場権を得たのは、高校の部は自立型・ラジコン型それぞれ3台、全日本の部は各7台だった。

【高校の部】
・自立型
優勝:雷閃(三重県立四日市中央工業高等学校)
2位:雷公(三重県立四日市中央工業高等学校)
3位:KDY友蔵(愛知県立半田工業高等学校)

・ラジコン型
優勝:刹那風(三重県立四日市中央工業高等学校)
2位:木の芽風(三重県立四日市中央工業高等学校)
3位:mm(三重県立伊勢工業高等学校)

【全日本の部】
・自立型
優勝:ゴアヘッド倭(チーム両国)
2位:TMR-TB(田村科学技術研究所)
3位:涼風(四中工ロボット研究部OB会)
4位:麒麟牙(四中工ロボット研究部OB会)
5位:酒豪旅心(チーム両国)
6位:TMR-GO(田村科学技術研究所)
7位:そうけん1号(日本自動車部品総合研究所)

・ラジコン型
優勝:雷刃(四中工ロボット研究部OB会)
2位:yrobo(四中工ロボット研究部OB会)
3位:雪華(四日市中央工業高校ロボット研究部)
4位:黒丸(神奈川大学ロボットプロジェクト)
5位:雷獣(四日市中央工業高校ロボット研究部)
6位:ダットテコン(神奈川工科大学ロボット工学研究部)
7位:水月(神奈川工科大学ロボット工学研究部)


URL
  全日本ロボット相撲大会
  http://www.fsi.co.jp/sumo/index.html
  富士ソフト株式会社
  http://www.fsi.co.jp/
  社団法人全国工業高等学校長協会
  http://www.zenkoukyo.or.jp/

関連記事
「第19回全日本ロボット相撲中国大会」レポート
~個性的なロボットが上位に進出。計21台が全国大会出場権を獲得(2007/10/19)

第19回全日本ロボット相撲 近畿大会レポート
~全国大会を目指すロボット力士の熱い戦い!(2007/09/28)



( 三月兎 )
2008/09/30 00:12

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.