Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「2008自動車部品生産システム展」リポート


多数のブースで産業用ロボットがデモを行なっていた
 6月18日(水)~21日(土)まで、有明の東京ビッグサイトで「2008自動車部品生産システム展」が開催された。主催者は日刊工業新聞社。今年は、4日間合計で26,223人が来場した。同展示会は、自動車部品を生産するための機器やシステムの見本市で、今年で6回目の開催。233社・団体がブースを構え、多数の産業用ロボットも出展。その中で見た、最新の産業ロボットの数々を紹介する。


自社以外にも複数の企業ブースで活躍していたファナックのロボットアーム

 2007年度の「今年のロボット」大賞を受賞した「2台のM-430iAのビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング」で知られるファナック。ロボットアームを活用した生産システムの数々を開発しているが、自社ブースでは大きくふたつのシステムを展示していた。

 そのひとつが、4つのシステムを組み合わせた自動車部品のコンパクト加工システムだ。高速万能AI CNCドリルの省スペース型「ROBODRILL α-T14iFs」(工具本数14本)、付加1軸回転テーブルの「DDR260iB」、ロボットアームの「Robot LR Mate 200iC」、内蔵ビジョン機能の「iRVision」を組み合わせたシステムで、2台のROBODRILL α-T14iFsが小型アームを動かして金属に穴を開けて作業を終えた後、それを中間にあるRobot LR Mate 200iCが受け取るというシステムだ。なお、ファナックの製品たちは音がこれまた素晴らしい。工具を変えるためにターレット機構が回転する時のメカノイズが、「いかにも整備の行き届いたメカ」という小気味よさで、それだけでも聴く価値あり。

 もうひとつの展示も高速万能AI CNCドリルで、ロングストローク型「ROBODRILL α-T21iFL」(工具本数21本)とDDR260iBの組み合わせ。基本的にはROBODRILL α-T14iFsと似た仕組みで、7本多い工具を次々と変え、また大きな部品を使ってデモが終始行なわれていた。


【動画】ROBODRILL α-T14iFsとRobot LR Mate 200iCの動作の様子 【動画】ROBODRILL α-T14iFsのアップでの動作の様子 【動画】Robot LR Mate 200iCの動作の様子

 また、ファナックのロボットアームは各社で利用されており、ダイドーの汎用吸着ハンド付ロボット「真空グリッパーFX」もそのひとつ。先端に取り付けられている真空吸着機を製造しているシュマルツのブースで、そのデモが行なわれていた。クルマのフロントウィンドウやバンパーなど、サイズ・重量ともにかなりあるものを、いとも簡単に吸い付けて持ち上げており、まるでマジックのようである。


【動画】汎用吸着ハンド付ロボットのデモの様子 汎用吸着ハンド部分 タコの吸盤が多量に並んだような汎用吸着ハンドも

四半世紀の歴史を持つセイコーエプソンの産業用ロボットたち

 現在はプリンタメーカーとして名の知られているセイコーエプソン。あまりロボットメーカーとしてのイメージがないのだが、実のところは、1981年にセイコーの腕時計の組み立て用としてロボット開発はスタートしている。今回、こうしたセイコーエプソンのように、一般には産業用ロボットを製造していることがあまり知られていないメーカーも複数出展しており、それぞれのロボットの性能を披露していた。ここでは代表して、エプソンのロボットたちを紹介する。

 デモを行なっていたのは「スカラロボットG」シリーズで、最大可搬重量が6kgまでの「G6」シリーズと20kgまでの「G20」シリーズ、そして同社開発の画像処理システム「Vision Guide 5.0」と組み合わせたコンパクト型の「GW」だ。


【動画】G6シリーズ2機が連携して作業をする様子 【動画】G20シリーズの動作の様子 【動画】GWが細かいピッキング作業を行なう様子

オムロンが参考出展していた「3次元ピッキングセンサ」

 オムロンは研究開発中の製品として、「3次元ピッキングセンサ」(仮)を参考出展。これは、3台のカメラを使ってその視差から物体の検出(サイズ、向き、角度など)を行ない、ロボットアームにその検出した物をつかませるというシステムだ。デモで、デンソー製の小型ロボットアームを使用して実施。ランダムに置かれた金属製の部品を画像認識してアームがつかみ、それを別の場所にきれいに並べ直すという内容である。今回はそのデモでのアームの動きと、PCのモニター上に流されていた、画像を認識している様子を合わせて録画させてもらった。


【動画】3次元ピッキングセンサ(仮称)の動作する様子 上部に設置されている3台のカメラ 【動画】カメラからの映像。部品を認識している様子がわかる

東レエンジニアリングは共振検査装置にデンソー製ロボットアームでデモを実施

 東レエンジニアリングが扱っている、超音波トランスデューサを利用した非破壊検査型の「共振検査装置RI4000」シリーズは、デンソー製ロボットアームを用いてデモンストレーションを行なっていた。この装置は、部品(デモではピストンヘッド)に傷があるかないかという検査を、振動させてその固有振動のチェックで良品か不良品かを見分けるというもの。


【動画】装置が良品か不良品かをチェックしている様子 今調べたものは赤なので不良品。ひとつ前は良品の緑。波形で一瞬にしてわかる仕組み

ロボットアーム型の機構を備えた製品も複数展示

 アドバンストシステムズが扱っているのは、レーザによる高精度3次元スキャナ「モデルメーカー Z」。これはアームに接続して用いるタイプだ。そのアームは、シムコア社の高精度7軸アーム「インフィニット」を使用しており、基本ポジションに戻る以外は自動的に動くことはないが、その稼動する様子はまさにロボットアームだ。ちなみに記者もちょっと使わせてもらったが、意外とズシリと重みがある。スキャンも試しにさせてもらったが、さすがにうまくいかなかった。しかし、30分ほどの講習と練習で、すぐスキャンできるようになるのだそうだ。国内3大自動車メーカーなどは、すでにこのスキャナを多数採用しているということである。


インフィニットアームに取り付けられたモデルメーカー Z 30分ばかり練習すれば、きれいにスキャンできるそうである

 エスティックのサーボハンドヘルドナットランナシステム「Handy 2000」は、ロボットアーム型のナット締めつけ機である。ナット締めつけ機の重量をロボットアームが受け持つので、すいっと動かせて、ナットを次々と締めつけていけるというわけである。ブースではふたつまとめて締めつけができる、両手で左右に突き出たグリップをつかんで操作するタイプと、片手でも操作が可能な1本ずつ締めるタイプを展示していた。


両腕で持ってふたつのナットをまとめて締めつけるタイプ 取り扱いはとても簡単 こちらは片手でも作業できるタイプ

ロボット関連ではないが面白かったもの

 日本プラズマトリートのブースで行なわれていたのは、プラズマ噴射のデモ。大気圧プラズマ表面改質装置(ジェネレーター「FG5001」に、プラズマ噴射のトリートノズルが接続されたもの)から実際に、プラズマが迫力のある音ともに噴射されていた。ちなみにプラズマとは、原子と電子が遊離した状態で、もっと出力を上げればビームサーベルにでもなりそうなイメージだが、ここで使われているのは大気圧プラズマである。さすがに直接吹き出しているプラズマに触れれば大火傷してしまうが、金属などを焼き切るためのものではなく、表面処理を行なうのに使う。このプラズマであぶってあげると、疎水性の表面が親水性になり、塗装しにくい物質を逆に塗装しやすくできるというわけである。


トリートノズルの奥にある箱状のものがジェネレーターFG5001 【動画】プラズマを吹き出している様子

 豊実精工がブースに展示していたのは、無振動システム。モーター類は振動があって当たり前みたいなところがあるが、それをなくしてしまうのが同社の無振動システム「T-VIC」「S-VIC」「C-VIC」だ。T-VIC(Transfer Vibration Control)は搬送機用で、レールやエレベータなど、1軸を移動するタイプに利用できる。S-VIC(Stage Vibration Control)はステージ用で、2軸の振動を制御可能。C-VIC(Crane Vibration Control)で、クレーンでつり下げたものが振動しないようにできる。

 これら無振動システムの仕組みは、振動に対して相反する信号を追加することで、その振動を除去してしまうというもの。インプットシェーピング方式と呼ばれるもので、同じ大きさの振動(波)を、山と谷が反対になるようにぶつけ合って帳消しにしてしまうというわけである。振動を出すシステムの一部に取り付ける形だ。デモを実際に見ると、目に見えて振動がなくなるので、ちょっと不思議な感じである。


【動画】T-VICのデモ。こちらに向かってくるときは無振動システムオフで、向こうに行くときがオン 【動画】S-VICのデモ。最初がオフで、次がオン。ピカチュウの震え方が極端に異なるのがわかる 【動画】C-VICのデモ。つり下げた荷が震えないので安全性などに優れる

 日本のロボットは、自動車組み立てのオートメーション化から発達してきたのはご存知の通り。それを考えると、今回出展されたロボットたちは元祖ロボットの進化形といえる。はっきりいって、今や人の身の丈を優に超える巨大なロボットアームが慣性の力をきっちりと抑え込んだ上で、かなりのスピードで動き回る様子を見ると、ガンダムのモビルスーツはまだ無理でも、ボトムズのアーマードトルーパーぐらいはもう造れるのではないかと思えてしまう。いつか巨大ロボットが大地に立つときが来るのではないかと夢見させてくれる、無骨で迫力のある産業用ロボットたちであった。

 ホビーとは無縁のロボットたちではあるが、巨大ロボットの魁を見たいという人は、ぜひこうした産業用ロボット系の展示会に足を運んでみてほしい。


URL
  2008自動車部品生産システム展
  http://www.nikkan.co.jp/eve/08apps/


( デイビー日高 )
2008/07/01 00:08

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.