Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

サルの大脳活動の信号でロボットを動かす
~JSTとデューク大学が共同実験


 1月15日、独立行政法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業ICORP型研究「計算脳」プロジェクト(研究統括:株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報研究所所長の川人光男氏)は、米国デューク大学教授のミゲール・ニコレリス(Miguel Nicolelis)氏らと共同で、アカゲザルの大脳皮質活動情報から読み取って再構成した関節角度をネットワーク経由で米国~日本間で伝送し、リアルタイムで等身大ヒューマノイド・ロボットに歩行動作をさせることに成功したと発表した。

 デューク大学の成果である脳活動からの歩行状態の実時間解読技術と、インターネットを介したロボットの脚部制御技術を組み合わせた。脳と機械を繋ぐ「ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)」技術において画期的な成果であり、脳の計算モデルをロボットに組み込んだ「階層BMI」の口火を切ったものとして注目されるという。

 今回、操作される側となったヒューマノイドロボット「CB-i」は2005年からおおよそ2年をかけて米国カーネギーメロン大学ロボティクス研究所と共同で開発したもの。

 身長155cm、体重85kg。自由度は51自由度。油圧・空圧・電動を組み合わせた構成になっており、4台のビデオカメラによる視覚、マイクによる聴覚、ジャイロや加速度センサーを使った前庭感覚、力センサーによる力覚などを持つ。各関節は人間並みの稼動角度と柔軟さを持っており、負荷、剛性、角度を独立に制御することができる。制御は外部PCクラスタによる実時間制御で行なっている。人間のような動きを実現できるロボットだという。


CB-i 頭部のアップ 手のひらの構造。空気圧で作動する

膝周りの構造 膝下 脚部を後ろから

足首 PCクラスタとは無線で接続されている

 デューク大学ニコレリス研究室のアカゲザルのほうは大脳皮質の第一次運動野と第一次感覚野の境界付近に100本の電極を刺されており、そこからおよそ300個の神経細胞の活動を読み取る。サルをトレッドミル上で歩行させ、その発火パターンから片足の股関節と膝関節の角度位置を読み取り、それをインターネット経由で送って2本の足の動きとすることで、歩いているかのような動作をロボットにさせることに成功した。


【動画】デューク大学から送られるサルの神経活動をベースにしたシグナルで動くCB-i 【動画】後ろのモニターに映っているのが送られてきている信号

【動画】モニターのアップ 【動画】足の動き

 サルのほうにはロボットが動作している様子の映像を見せているが、サルがそれを自分で動かしていると思っているかどうかは今後の研究課題の一つだという。

 計算脳プロジェクト・ヒューマノイドロボットグループ・グループリーダーのゴードン・チェン(Gordon Cheng)氏のほか、研究員の森本淳氏、玄相昊氏らによれば、今後は単純な運動レベルからより高次な運動機能まで多様な研究を行なっていきたいという。

 また、今後の応用としては、ロボットのセンサーデータをサルの脳に直接、電気信号で戻して刺激することで視覚などの感覚刺激を与えたり、下半身麻痺の人のための「外骨格BMI」技術など運動機能再建技術も考えられるという。ロボット単体を使って、運動制御の研究も行なっていくとのことだ。


URL
  JST
  http://www.jst.go.jp/
  計算脳プロジェクト
  http://www.cns.atr.jp/hrcn/ICORP/


( 森山和道 )
2008/01/24 00:04

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.