Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

ロボット工学分野の資格認定を実施する「ロボテスト」設立
~ゼットエムピー、FRI、パソナテックらが共同出資


ロボテストを設立した3社代表取締役。左から、FRIの竹中恭二氏、ゼットエムピーの谷口恒氏、パソナテックの森本宏一氏
 株式会社ゼットエムピー、株式会社FRI、株式会社パソナテックの3社は27日、ロボット工学分野における検定試験および資格認定を行なう共同出資会社として、株式会社ロボテスト(所在地:東京都目黒区青葉台)を設立したことを発表した。

 3社を簡単に説明すると、ゼットエムピーは、70cmのヒューマノイドロボット「PINO」やロボット音楽プレーヤー「miuro」などの開発・販売などで知られるロボットベンチャー企業。FRI(Future Robotech Institutes)は11月に設立されたばかりで、富士重工の前社長竹中恭二氏が代表取締役を務める、サービスロボットおよび物作り冠するエンジニアやビジネスクリエーターの人材育成を事業目的とした企業だ。そしてパソナテックは、IT分野に特化した総合人材サービスの大手企業である。

 今回、この3社はロボット工学の啓蒙、日本の物作りの向上に貢献することを目的として、ロボットビジネス推進協議会の協力を得て、ロボテストを設立した。ロボテストの資本金は1,000万円で、出資比率はゼットエムピーが51%、FRIが30%、パソナテックが19%という構成。代表取締役社長は、ゼットエムピーの代表取締役社長でもある谷口恒氏が兼任する。取締役は、FRI代表取締役兼富士重工業株式会社相談役兼ロボットビジネス推進協議会会長の竹中恭二氏と、パソナテック事業企画部部長の入江直樹氏だ。


設立のキーマンとなった谷口恒氏が、ロボテストの代表取締役社長も兼任 物作りの現場における、技術の継承などに危機感を持っているという竹中恭二氏 企業が求める熟練技術者が不足しているというパソナテック代表取締役の森本宏一氏

 ロボテストが実施する内容は、ロボット工学分野に関連する各種教育プログラムの提供、認定資格の発行、検定試験の実施など。同分野は、産業界で標準的に求められる工学要素を幅広く網羅する分野であることから、ロボット産業だけではなく、産業界で広く活躍できるエンジニアの育成に取り組んでいくとしている。

 ゼットエムピーは同社がこれまでにリリースしてきた各種ロボットで培った最新のロボット技術を、FRIはものづくりの本質に関わる基礎技術を、パソナテックはエンジニア支援のための各種ノウハウを互いに持ち寄る形だ。こうして各社の得意とする分野を融合させた形で、教育プログラムの提供だけでなく、学生やエンジニアと企業とのマッチングまで含めた一貫したサービスを目指していくという。

 なお、教育プログラムは現在ゼットエムピーとFRIのものが用意されているが、充実に向けて趣旨に賛同してもらえる企業から幅広く募っていく予定だ。

 さらに詳細な役割としては、ゼットエムピーとFRIが教育コンテンツ、教材、カリキュラムの提供と講師派遣を行ない、パソナテックは検定、認定スキームとアセスメントスキームの提供を行なう。

 ロボテストでは、3社からそれら営業協力をうけ、資格認定基準検討を行なう評議委員会を設置してそこから提言と監修を行なう。ロボットビジネス推進協議会や各種学術団体からも協力を受ける形となる。そしてロボテストでは、提言の具現化、マーケティング、検定・資格開発などを行ない、各種企業や教育機関などをターゲットとして営業販売をしていく形だ。

 主なサービスの提供先としては、学生、エンジニア、教師といった個人向けと、大学、企業、自治体の法人向けの2種類がある。会場を使うサービスとしては、個人・法人向けの講習会と資格認定、個人向けの検定試験。講師派遣サービスは法人向けで、研修や講義請負など。販売に関しては、法人向けに教材・教本・書籍を扱い、個人向けには法人と同じ3種類に加えてさらに検定テキストも加わる形だ。


 なおロボテストでは、ロボット工学がカバーする分野を7つのカテゴリーに新たに分類して体系化。組み込みシステム、電子回路、ソフトウェア、認識、制御システム設計、機械設計、アクチュエータとした。この7分野ごとに講習を行なったり、教材を用意したりするという。

 また7分野にはサブジャンルがある。組み込みシステムには、実機組み込みシステム、実装技術、自動コード生成。電子回路には、電子回路そのもののほかに、センサ、計測、信号処理、通信。ソフトウェアには、各種言語、アセンブラ、OS、ミドルウェア。認識には、画像認識と音声信号処理。制御システム設計には、モデリング、同定、制御器設計、シミュレーション。機械設計には、機構設計、製図、モジュール設計、材料力学。アクチュエータには、サーボモータと油圧モータといった具合になっている。

 そして検定試験では、7分野ごとのスコアで評価するシステムにするという。スコアには自動車免許証などと同じように有効期限が設定される。検定は年4回実施の予定だ。また資格認定に関しては、7分野ごとに技術の習得を示す資格を発行。講習会参加者への認定や、高い技術を有する熟練技術者への認定なども行なわれる。

 講習会はロボテスト提携会場で実施され、各種教材より実践的な技術を習得していく。コースは学生も参加できるベーシックと、完全にエンジニア向けのスペシャリストの2つを用意。日程的には、1日、2日、数日を予定しているとのことだ。そのほか一社研修および講義請負も行なっていく方針だ。企業や自治体単位で数日間のプログラムを実施する一社研修と、大学・高専・短大などで半年から1年の長期カリキュラムの講義請負などを用意しているそうである。

 教材販売のサンプルに関しては、記者会見の場でも展示がなされた。テキストと、実際に組み立てを行なうキットの組み合わせになっており、紙の上だけでなく、実践できる教材となっている。


プレゼン画面。3社の役割とロボテストのビジネススキーム 主なサービスと提供先 7つのカテゴリーに体系化されたサービスコンテンツの新分類

サービス概念図 FRIの提供する教材。テキストから、ボード類、さらにはロボットのフレームまである こちらはゼットエムピーの教材(写真右側)

 記者会見では、まず谷口氏がマイクを持ち、「新会社設立の背景、経緯、体制、事業概要等について」と題したプレゼンを実施した。谷口氏は、ロボット産業が産業用に加えて、業務用サービスや家庭用など、規模や分野が広がっていること、そして日本の戦略産業であることを強調。その一方で、企業や教育の現場でさまざまな問題や要求などが出てきているとも語る。

 企業では、「物作りの本質に関わる基礎技術の継承」や「技術の細分化に伴い特定領域の専門が増えたことに対応するための全体を把握できるエンジニアの育成」など。そして教育の現場では、「従来の学科の枠だけでは対応できない複数の分野にまたがる技術の増加」や「物を使って実験できる教材がない」などだ。そうした問題の解決方法として模索した答えが、ロボテストの設立というわけである。

 また谷口氏は、今回の設立に関して、最初に富士重工のロボット部門の方と話をしたことがきっかけになったと語る。その人物から富士重工の前社長である竹中恭二氏を紹介してもらって協力を得、今度は竹中氏からパソナテック代表取締役社長の森本宏一氏を紹介してもらい、現在に至ったというわけだ。谷口氏は、ロボテストの理念として、「ロボット技術を集め、育て、拡げることにより社会に貢献する人材を輩出する」こととしている。

 その後を受けてマイクの前に立ったのが、FRIの竹中氏。「ものづくり現場にある問題意識と産業界への思い等について」と題したスピーチを行なった。富士重工の前社長という肩書きを持つ竹中氏は、物作りの現場において、技術の継承に危機感を抱いているという。ソフトウェアで何でもできる、デジタルで何でも済ませるという状況にも危惧しているそうだ。ハードウェアがあってこそソフトウェアが動き、アナログでなければ解決できない部分も多いという。そうした部分がしっかりと継承されていない現状に対し、「実践向けのエンジニア育成コンテンツを作っていきたい」と結んでいる。

 最後は、パソナテックの森本宏一氏。「エンジニア育成、マッチングスキーム等について」と題したスピーチで、日本企業がグローバルな競争の中で勝ち残って行くには、技術者ひとりひとりの技術を高めていくことが重要と語った。

 また開発の現場では、竹中氏と同じ危機感を持っているようで、技術者不足が大きな問題になっているとも。その中で特に問題なのは、企業のニーズにマッチしたスキルを持つ人材が不足している点だそうだ。即戦力となる優秀な技術者の取り合いとなっているため、今後は産業界全体で人材育成をすることが重要だと語った。

 ロボテストに対しては、「エンジニアが夢や目標を達成したり、企業のエンジニア獲得の目標を達成できたりするようにしていきたい」としている。


URL
  ゼットエムピー
  http://www.zmp.co.jp/
  ニュースリリース(PDF)
  http://www.zmp.co.jp/data/pressrelease_20071127.pdf
  パソナテック
  https://www.pasonatech.co.jp/


( デイビー日高 )
2007/11/28 16:22

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.