Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

「国際次世代ロボットフェア IRT JAPAN 2006」レポート


 「国際次世代ロボットフェア IRT JAPAN 2006」が、11月30日~12月2日の3日間にわたりインテックス大阪で開催された。主催は、国際次世代ロボットフェア実行委員会。75の企業や大学が出展した。

 日常の暮らしを支える「サービスロボット」に的を絞った国内初の展示会。会場は、「暮らしと生活」、「災害救助」といったテーマごとにゾーンを分け、人間とロボットの共存共生の場を提案した。また、サプライヤーとサービスプロバイダを結びつけ、新しいロボットビジネスの可能性を探ることを目的とした。

 三菱重工業株式会社の「wakamaru」は、人と暮らすために生まれた世界で初めての人型コミュニケーションロボット。

 すでに一般家庭に発売されているwakamaruは、今回あちこちのブースに展示されていた。家庭だけではなくオフィスでの活用を提案するということで、wakamaruが受付し、お客様を案内するシステムのデモが行なわれた。

 綜合警備保障株式会社の「Reborg-Q」。C4型、D1型の豊富な導入実績と経験を生かし、現場の声を元にして、バージョンアップしたという。

 警備員との連帯機能を強化し、案内機能などを充実。メンテナンス性も向上した。ロボットと警備員の業務を分業・協働することで、警備の質の向上と効率化を図っている。

 宝飾店での警備という設定で、自動巡回や館内案内、警報発生時の対応等のデモを行なった。


カウンターのPCで受付ボタンを押すと、wakamaruがやってきて応対してくれる 「Reborg-Q」。650×700×1,300mm(幅×奥行き×高さ)、重量は90kg

 日本パナユーズ株式会社は、今年1月に大阪市内のマンションパビリオンで実施した「マンションにおけるロボット新生活提案の実証実験」の来訪者アンケートを元に、ホームセキュリティの提案をしていた。

 天井・窓・玄関や車庫など、家中に無線センサを取り付け、家庭用監視カメラ内蔵型ロボットが、異常を感知する。異常発生時には、ユーザーの携帯電話へ通知する。

 室内の状況もカメラを通して確認できる。また、異常発生時には警備会社のセキュリティーセンターへ通報し、ガードマンを呼ぶことも可能。

 ガードマンはカメラ付きのヘッドセットを装着しており、室内の様子や、警備の模様を逐次サーバーにアップする。こうしたサービスのアイデアも、ユーザーの声から生まれてきた。ユーザーの希望に応じてサポートの範囲を選べるシステムにし、コスト低減を図ることを検討しているという。


【動画】異常があった時には、携帯にメールが届く 駆けつけたガードマンはカメラで現場の記録を残す

「enon」顧客誘導時にはボディを反転させ、モニタをお客様に見せながら道案内をする
 富士通株式会社の「enon(エノン)」は、オフィス・商業施設など人のいる環境で案内、搬送、巡回などを行なうサービスロボット。enonはすでに千葉県のイオンで、1年にわたる実証実験を行なっている。その中で、人がロボットにどう接するのかというデータを集めてきたという。

 例えば子供はロボットを見るとすぐに近づいてくるが、大人は60~70cm位の距離をおいて、なかなかそばに近づかない。そうした時はロボットから、「一緒に写真を取りませんか」などと話しかけるとロボットに近づいてくるという。

 ユーザーの反応をみながら、ソフトの改良、ハードのカスタマイズを行なっているという。来年度の発売を目指している。

 株式会社安川電機の次世代ロボット「SmartPal」。人と共存し自律的な作業をするために必要な腕部、移動部、コミニュケーション機能、環境認識機能、通信機能をもった車輪移動型ロボットだ。

 会場ではロボットカフェで働くロボット、という設定でデモンストレーションを行なった。SmartPalがコーヒーショップの店員となって接客し、パネル操作でオーダーを受けて、器用にトレイへ商品を載せて運んでいた。


「SmartPal」。身長130cm、体重140kg。片腕7軸、各指に3軸の自由度を持っている 【動画】ロボットカフェでおしゃべりしながら接客をする「SmartPal」

 特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構は、レスキューロボット「UMRS-NBCT」によるデモンストレーションを公開した。

 UMRS-NBCTは、前後についた2組のフリッパーアームによりガレキを自在に乗り越えることができる。オプションの補助アームを取り付けることで、汚染物採取なども可能。

 UMRS-NBCTから送られてくる画像には、正面にまっすぐ緑の縦線が2本伸び、その中に赤の横線が入っている。緑の縦線がUMRS-NBCTの車幅を示し、赤の横線は1m毎の距離を示している。オペレータはその2色のラインを目安にして、UMRS-NBCTを自在に操縦していた。


UMRS-NBCTは、420×480×330(同)、重量20kg 【動画】「UMRS-NBCT」のデモンストレーション。CO2を検知し被災者の探索を行なう

株式会社竹中工務店は、住宅にユビキタスネットワークを導入する事例の展示を行なった。

 また、RTを使った事例として、建物の図面を立体的に見せるプレゼンテーションを実施。ロボットをロボットのカタチのまま生活に取り入れるのではなく、空間にロボットが存在し、人と共存するというテーマを見せていた。


【動画】竹中工務店によるRTを使ったデモンストレーション。平面図を立体で見せる システクアカザワのPLENは、初めて2on2のサッカー競技を行なった 来年度ロボカップでエキシビションマッチが行われる「Eco-Be」。シチズン時計株式会社と大阪大学大学が共同で開発

 ロボットに使われる要素技術の展示もあった。

 財団法人 大阪市都市型産業振興センター地域新生コンソーシアム超柔軟性接触センサ開発グループは「超柔軟性接触センサ」を展示。

 柔軟性があるシリコンゴム素材をベースにピエゾンセンサを配置し、導電性接着剤で配線する技術。これまで不可能であった、歪みを与えた状態で信号を得ることに成功した。皮膚センサを埋込配線したセンサモジュールを200%引っ張った状態でも信号を取得できる。

 これまでの皮膚センサ技術では、曲げることはできても引っ張り強度が弱く数%で破断した。ロボットは関節などでは100%近い歪みが発生する。超柔軟性接触センサは、引っ張り、曲げ、捻りのいずれにも強いため、ロボットの関節に対応できる技術となる。

 このセンサモジュールには、プロセスや原料に高価な半導体技術は不要なため、コスト競争力に強い。今後は、ロボット皮膚への応用、生活支援のためのソフトスキンセンサへの応用開発を進めるという。


「超柔軟性接触センサ」。ナナメに伸ばしても断線することがない 超柔軟性接触センサをシート状にした使用例。人が触れたところがモニタ上にピンクの点で示される

 中部日本マルコ株式会社の「ロータリーリンク・コネクタ(非接触回転コネクタ)」。

 ローター回転速度の1/2のスピードで回転するミラーをコネクタの中央に配置している。ミラーを介して、赤外線の送受信を行なうことで、非接触通信を実現した。

 デモでは、巨大なロボットの頭部が360度回転を続け、Webカメラで周囲の様子をモニターに映し出していた。


ロータリーリンク・コネクタ ロータリーリンク・コネクタを搭載したロボット事例。頭部が360度回り続けて、周囲の状況をモニターする

URL
  国際次世代ロボットフェア IRT JAPAN 2006
  http://www.irt-japan.com/


( 三月兎 )
2006/12/05 16:49

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.