東京ビッグサイトにて「ワイヤレスジャパン2006」が開催されている。「融合と選択で臨む、ワイヤレス・フロンティア」をテーマに掲げたワイヤレステクノロジーの展覧会だ。会期は7月19日~21日。主催は株式会社リックテレコムである。
残念ながら、現時点では特にロボットに深い関わりがある展示会ではなく、またロボットを全面に押し出したブースもなかったのだが、ロボットを「客寄せパンダ」的に使っていたブースはあった。そのほかのものと合わせて紹介する。
UWBをメインの展示としたサイレックステクノロジー株式会社ブースでは、USB機器をワイヤレスネットワークで共有するための「無線LAN対応USBデバイスサーバ」のデモ用に小型の4足歩行ロボットをデモ展示している。
近藤科学の二足歩行ロボットキット「KHR-1」をベースに組み直したロボット本体に、USBカメラを搭載したもの。ロボットのコントロールボードはKHR-1に標準搭載されている「RCB-1」1枚のみで、脚部はそちらでコントロールされている。RCB-1は最大12個のサーボまでしか制御できないので、カメラを搭載した首はUSBデバイスサーバから直接PWMで制御している。そのため首はロボット本体の動作とは独立で動く。
カメラは同社の「SX Virtual Link」を介して接続されており、USBカメラ対応の画像解析ソフトウェアなどがそのまま使える。
次世代機のKHR-2が出たためにKHR-1がお蔵入りになっている人もいると思うが、このように新しい姿を与えてみるのも面白いと思うがどうだろうか。
|
|
|
サイレックステクノロジーの小型4足歩行ロボット
|
側面。しゃがんでいるところ
|
USBカメラの画像とロボットの制御画面
|
|
|
【動画】動作の様子
|
「SX Virtual Link」のMac OS X対応バージョンも参考出展されている
|
双葉電子工業ブースでは、小型二足歩行ロボットがデモしていた。無線テクノロジーは「特に関係ない」とのこと。
また、株式会社シンクチューブは移動体にも対応できるアドホックネットワーク通信ミドルウェア「MeshCruzer」のデモ用に小型の移動ロボットをデモしている。電源を入れると自律的にメッシュ型通信ネットワークに接続する。レスキューロボットや農業用センサーノードにも搭載されているという。
|
|
|
【動画】双葉電子工業のロボット。コンクリートの床を走り回る様子
|
株式会社シンクチューブのデモ
|
株式会社シンクチューブのフィールドモニター用屋外向け環境センサー「Field Server」。カメラや温度、二酸化炭素や太陽光のセンサーのほか、ホットスポット機能を持ち、屋外で農作物の環境計測を行なうと同時に同時にインターネット環境を作り出すデバイス
|
東芝ブースでは、IEEE802.11eに準拠し、MPEG2-TSのHD映像の無線伝送が可能なチップを展示していた。これからサンプル出荷を行なっていくところだという。基本的にはTVやAV機器に組み込むことを目的とした無線LANチップだが、将来は携帯電話にも組み込むことを目指しているとのことなので、ロボットに使われる日もそう遠くないかもしれない。
|
|
東芝ブースの家庭内AVネットワーク用の無線LANチップ
|
その他の携帯電話用の小型部品も合わせて展示されている
|
会場では、YRP研究開発促進協会がブースをかまえ、道路標識情報をRFID技術で飛ばして車で受信する実験「新ITSシステム」のワーキンググループ結成をアピールしていた。
また横須賀市産学官交流パビリオンでは、電気通信大学や東京大学・森川研究室(旧青山・森川研究室)のユビキタス系研究成果が展示されている。
|
|
|
新ITSシステムのシステム一式。標識のなかにタグが入っている
|
アンテナ。今後小型化していくという
|
システムの解説
|
|
|
電通大の「パーソナルアシスタント」
|
東京大学・森川研による、センサやアクチュエーターを無線ネットワーク経由で連係動作させるデバイス連携モデルのデモ
|
|
|
デバイス間連携をPDAから指示して、たとえばボタンを押すとベルが鳴る、といった機器連携を行なわせることができる
|
システム構成図
|
|
|
バッテリレスセンサネットワーク「Solar Biscuit」。太陽電池とキャパシタを使っている
|
電磁コイルを使って物体の位置を知るスマートスペースの実現を目指す「Magic Surface」。まだ誤差も大きく、時間分解能は低いようだが、将来的にはこのようなデバイスが必須となるだろう
|
■URL
ワイヤレスジャパン2006
http://www.secretariat.ne.jp/wj2006/
【2003年6月12日】【森山】ユビキタス環境実験室「STONEルーム」が目指すもの(PC)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/kyokai09.htm
( 森山和道 )
2006/07/20 00:39
- ページの先頭へ-
|