Robot Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2009/04/21 】
ロボットビジネス推進協議会、ロボ検を開始
~メカトロニクス・ロボット技術者の人材育成指標確立を目指す
[17:53]
グローバックス、名古屋にロボット専門店をオープン
~5月2日~5日にプレオープンイベントを開催
[17:05]
「ロボカップジュニア九州ブロック大会」開催
~ジャパンオープン大会の出場チームが決定
[14:32]
【 2009/04/20 】
研究者たちの「知りたい」気持ちが直接わかる
~理研一般公開でのロボット
[15:15]
【やじうまRobot Watch】
巨大な機械の「クモ」2体が横浜市街をパレード!
~横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」プレイベント
[14:20]
【 2009/04/17 】
第15回総合福祉展「バリアフリー2009」レポート
~ロボットスーツ「HAL」や本田技研工業の歩行アシストも体験できる
[19:46]
「第12回 ロボットグランプリ」レポート【大道芸コンテスト編】
~自由な発想でつくられた、楽しい大道芸ロボットが集結!
[14:57]
【 2009/04/16 】
北九州市立大学が「手術用鉗子ロボット」開発
[14:34]
ROBOSPOTで「第15回 KONDO CUP」が開催
~常勝・トリニティに最強のチャレンジャー現る
[13:17]
【 2009/04/15 】
「第15回ROBO-ONE」が5月4日に開催
~軽量級ロボットによる一発勝負のトーナメント戦
[18:50]
ヴイストン、秋葉原に初の直営店舗「ヴイストンロボットセンター」、29日オープン
[13:37]
【 2009/04/14 】
大盛況の「とよたこうせんCUP」レポート
~ロボカップにつながるサッカー大会が愛知県豊田市で開催
[11:34]

IRS、化学テロを想定したレスキューロボット実証実験


 NPO法人国際レスキューシステム研究機構(IRS)は24日、レスキューロボット実証実験の第2弾として、NBCテロを想定した実験を行なった。場所は東京消防庁 第八消防方面本部 消防救助機動部隊内 立川訓練場内の地下施設。

 前回に引き続き実験に参加したのは、「International Rescue System Unit」(IRS-U)のメンバー。IRS-Uは、神奈川、静岡などの消防・救助・救急隊員らのボランティアで構成される組織で、IRSの実証実験への参加や評価などを行なう組織として、2006年3月に設立された。

 今回の訓練の想定シナリオは、地下商店街でNBC(Nuclear Biological Chemical)テロが発生したというもの。原因不明の異臭が発生し、多数の人々が吐き気などの症状を訴える現場へ、IRS-Uが先行検索部隊として投入される。

 現場には、あらかじめ「レスキューコミュニケーター」が設置。レスキューコミュニケーターは、無線LAN経由で現場にいる要救助者からの音声を拾ったり、呼びかけを行なうことができるシステムで、将来的には店舗や家庭に常備され、災害発生時に活用することが想定されている。

 IRS-Uはあくまで先行部隊として、現場の状況を掌握することが任務となっており、レスキューコミュニケーターやロボットによる現場探索が終了した段階で、後続のレスキュー隊などへ任務を引き継ぎ、次の現場へ移動する。現場の状況はICタグに書き込まれ、次の部隊に引き継がれることになる。


実験に参加したIRS-Uのメンバー。神奈川や静岡の消防・救助隊員などによるボランティア
【動画】実験開始。被災者の保護、状況説明からレスキューロボット「03」の出動まで
実験場となった立川訓練場内の地下施設。商店街を想定している 仮想の店内に設置されたレスキューコミュニケーター。将来的には一般的な家電製品などに組み込む形で各家庭に常設されることを想定している

 訓練ではまず、レスキューコミュニケーターによって、現場の音声を収集した。ここでは、呼びかけに答える声は無かったが、当然、助けを呼べる状況にない要救助者が居ることも考えられる。そのため、実際の現場確認のため、すぐにロボットも投入される。

 今回投入されたロボットは、千葉工業大学のレスキューロボット「03」と、筑波大学の「Acros」。2台の遠隔操作ロボットにより、地下商店街を手分けして探索を行なった。ロボットの操作はIRS-Uの隊員自身が担当している。

 03は、フリッパーアームとWebカメラを備えたレスキューロボット。本来は先日公開されたばかりの新型ロボット「Hibiscus」による訓練が予定されていたが、残念ながらトラブルが発生したため、03での訓練となった。03は商店街を探索しながら移動し、不審物を発見。発見した位置でカメラによる監視を続けた。

 Acrosはカメラやレーザーレンジファインダーを搭載。レーザーによる現場のマッピングが可能で、光源の無い場所でも状況の掌握が可能なことが特徴。Acrosは暗所を中心とした部屋の捜索などを実施した。ロボットによる探索が終了すると、現場の状況などが記録されたICタグを設置し、訓練は終了した。


筑波大学の「Acros」。レーザーレンジファインダーを搭載し、暗所でも地形のマッピングが可能 【動画】障害を乗り越えて進入するAcros。店舗に侵入し、レーザーレンジファインダーによるスキャンを行なう Acrosの視界。アーム状のカメラで頭上から本体を見下ろし、周りの環境を確認しながら操作が可能

千葉工業大学のレスキューロボット「03」 現場に進入した03からの映像 千葉工業大学の新型レスキューロボット「Hibiscus」

【動画】他にもいくつかのレスキューロボットが実験を行なっていた。写真は電通大のレスキューロボット「FUMA」 同じく電通大の「KOHGA2」 東工大、東北大、電通大による「Helios Carrier」

東北大学大学院情報科学研究科 田所諭教授
 会場で挨拶したIRS会長の東北大学大学院情報科学研究科 田所諭教授は、「今年は大都市大震災軽減化特別プロジェクト(大大特)の最終年度になる。プロジェクトの最初の2~3年は、要素技術のトライアルや、レスキューに特化した技術の抽出をし、結果としていろいろなソフトやハードができた。今年はこれらの技術を実践し、ユーザーとのコラボレーションによって、実際に使えるものにしていきたい」などと語り、レスキューロボットの実用化を目指して今後も活動していく方針を明らかにした。


URL
  IRS
  http://www.rescuesystem.org/
  【2006年4月24日】IRS、ロボット装備レスキュー部隊「IRS-U」の想定訓練を公開(PC)
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/irs.htm

関連記事
千葉工業大学、新型レスキューロボット「Hibiscus」を発表(2006/06/05)


( 清宮信志 )
2006/06/27 00:02

- ページの先頭へ-

Robot Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.