ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール MG「地球連邦軍 試作型戦術支援メカ Gファイター」(その2)
輸送機、戦闘機から戦車まで、ガンダムとGメカの「運用」を体験する
このコーナーは「ロボットのプラモデル」を組み立てて、その姿やギミックを中心に紹介していく。作り方は、塗装などをせず、あえてキットのまま組み立てていく“素組(すぐみ)”に限定。ここでは模型としての仕上がりを高めるよりも、キットを手早く楽しむことを優先させるのだ。
最近のキットは、成型色(パーツの素材色)だけでもかなり色分けされていて、無塗装でも見栄えのする姿に仕上がるものも多い。また、塗装の剥がれを気にせずに動かして遊ぶこともできるのもメリットだ。購入した模型を貯め込まずドンドン組むためにも、レッツ素組!
以前、バンダイ 1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」で、最新の「ガンプラ」がどのようになっているかを紹介したが、その「ガンダム Ver.2.0」対応として1月に発売されたのが、前回製作した「Gファイター」。「ガンダム Ver.2.0」は、元々この「Gファイター」との組み合わせを前提に設計されており、これを組み合わせてこそ、その真価が発揮されるといってもいい。
「Gファイター」は「Aパーツ、Bパーツ」のGパーツで構成される飛行機で、「Gメカ」の一形態。前回は「Gファイター」として完成させたが、このキットはガンダムと組み合わせることで、「Gアーマー」「Gブル」「Gスカイ」といった姿にも形を変える。今回はそれら「Gメカ」の各形態を再現していこう。
●続:Gファイター
前回はキャタピラ部を完全に収納した状態で組み上げた。Gファイターには他にもキャタピラを半収納させたり、下部に完全展開させる形態もある。このキットではそれらも再現できる。
●Gアーマー
Gファイターが前後に分離し、ガンダムを収納した姿が「Gアーマー」。ここからは「Gファイター」のキットに加え、「ガンダムVer.2.0」を使い、各形態を再現する
●Gブル/Gブルイージー
GブルはAパーツとガンダム上半身を組み合わせた戦車形態。コアファイターを付けた状態と、コアファイター無しの「Gブルイージー」がある。
●Gスカイ/Gスカイイージー
GスカイはBパーツとコアファイターを接続した飛行機形態。ガンダム下半身を間に挟むのがGスカイ、挟まないのがGスカイイージー。
●ガンダム+Bパーツ
劇中でイレギュラー的に使用された形態。ガンダム本体とBパーツを組み合わせて、機動性を上げることでモビルアーマーに対抗した。
これまでガンダムVer.2.0からGファイターまで、計4回にわたり紹介してきた。関節可動や各パーツとの合体ギミック、それら遊び的要素を、細部の再現や外観を損なうことなく高い密度で盛り込んだキットといえるだろう。
尚、6月には両キットがセットになった1/100 MG「Gアーマー リアルタイプカラー」の発売が予定されている。これはミリタリー色の強いカラーリングとなるキットで、今回のモデルとはまた違った趣があるキットになりそうだ。
(C)創通・サンライズ
野本憲一(のもと けんいち)
職業:プロモデラー。1967年新潟市生まれ。プラモデルやトイ、ガレージキット等の原型製作に携わると共に、模型専門誌ライターとしても活動すること20余年。著書に模型製作テクニックをまとめた「NOMOKEN(野本憲一モデリング研究所)」(ホビージャパン)がある。
2009/6/5 00:00