ノモケンの「素組でロボット」
バンダイ 1/100スケール マスターグレード
「地球連邦軍 試作型戦術支援メカ Gファイター」(その1)
ガンダムのパワーアップメカ、「Gファイター」を製作する
このコーナーは「ロボットのプラモデル」を組み立てて、その姿やギミックを中心に紹介していく。作り方は、塗装などをせず、あえてキットのまま組み立てていく“素組(すぐみ)”に限定。ここでは模型としての仕上がりを高めるよりも、キットを手早く楽しむことを優先させるのだ。
最近のキットは、成型色(パーツの素材色)だけでもかなり色分けされていて、無塗装でも見栄えのする姿に仕上がるものも多い。また、塗装の剥がれを気にせずに動かして遊ぶこともできるのもメリットだ。購入した模型を貯め込まずドンドン組むためにも、レッツ素組!
前回はバンダイホビー事業部の1/100スケール MG「RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」を紹介したが、今回はその「ガンダム Ver.2.0」対応として1月に発売された「Gファイター」を取り上げる。というのも「ガンダム Ver.2.0」は、この「Gファイター」との組み合わせを前提に開発されており、実はガンダムのみでは使用されないギミックなども盛り込まれているのだ。つまり、この「Gファイター」と合わせることで「ガンダム Ver.2.0」の本当の内容がわかるということ。バンダイでは劇中のエピソードになぞらえてこの「Gファイター」には「ガンダム Ver.2.0用 V作戦モデル」とサブタイトルを付けている。
「Gファイター」について改めて説明すると、TVアニメ「機動戦士ガンダム」で、「ガンダム」と組み合わせて使用される「Gメカ」の一形態。Gメカには「Aパーツ、Bパーツ」があり、これが前後に直接合体し、航空機になったものが「Gファイター」。A、Bパーツ間にガンダムを収納した状態を「Gアーマー」と呼ぶ。他にも「Gブル」「Gスカイ」といったA、Bパーツの個別形態もある。
これら「Gメカ」はTV作品のみに登場し、後の劇場版ではその役所は「コアブースター」に変更され、ガンダムとの合体などは無くなっている。もともと玩具的要求から生まれたものであり、劇場化に際して、「よりリアルな方向へ」と、変更された部分の一つだ。
今回のキットはその「Gメカ」の玩具的要素を、よりリアルに、整合性を持たせて再現しているところが見所といえるだろう。タイトルの「Gファイター」だけでなく「ガンダム Ver.2.0」と組み合わせることで、「Gメカ」の各形態を再現できる。
●Gファイター機首/Aパーツの製作
Aパーツは航空機の機首でありながら、砲塔やキャタピラなど戦車的要素も持っている。またキャタピラとそこにつながるアームはガンダムやBパーツとの接続に重要な役割を果たす。
●Gファイター推進部/Bパーツの製作
Bパーツは航空機の推進部となる後半部分。中央にガンダム下半身を収容するスペースがあり、左右に各翼、補助エンジンが位置する。この補助エンジン部は形態によって回転する。
●合体してGファイターへ
A、Bパーツが完成したところで、Gファイターとして組んでみる。合体のためにはさらにジョイントパーツなどが必要になる。
●動画で見る各ギミック
●ガンダムを載せる!
Gファイター形態でのガンダムとの組み合わせは、上面へガンダムをそのまま載せること。既に触れたように、このキットではそのための足首固定ツメも盛り込まれている。
![]() | ![]() |
ガンダム搭載 補助エンジン部に足を載せ、Gファイター上に立つガンダム。この状態で飛行し、戦闘を行なう | 脚部ロック 前後のツメで固定されたガンダムの足首。前後から挟んでいるだけだが、かなりしっかりと止められ、位置調整もできる |
●その他の付属パーツ
今回はGファイターとして組み立てたが、次回はガンダムパーツと共に、Gアーマー、Gブル、Gスカイなど各形態を再現していこう。
(C)創通・サンライズ
野本憲一(のもと けんいち)
職業:プロモデラー。1967年新潟市生まれ。プラモデルやトイ、ガレージキット等の原型製作に携わると共に、模型専門誌ライターとしても活動すること20余年。著書に模型製作テクニックをまとめた「NOMOKEN(野本憲一モデリング研究所)」(ホビージャパン)がある。
2009/5/27 18:19