「つくばチャレンジ2009トライアル走行」レポート
~65台中34台が140mのトライアル走行に成功
つくばチャレンジは、自律型ロボットが実際に人が生活する街の中で「安全かつ確実に動く」ことを目指す技術チャレンジだ。つくばチャレンジは、今年で3回目の開催となり、11月20日(金)に140mのトライアル走行が、11月21日(土)にトライアル走行をクリアしたチームのみが挑戦できる本走行が行なわれた。そこでまず、トライアル走行の様子をレポートしたい。
●トライアルは2回挑戦でき、制限時間は17分
つくばチャレンジ2009では、大学や研究機関、企業、有志、個人など、合計72チームがエントリーしたが、いくつかのチームが棄権し、11月20日のトライアル走行に実際に挑戦したのは65チームであった。つくばチャレンジ2009のコースと課題については、試走会レポートを参照していただきたいが、今回は前回よりもコースがさらに複雑になり、路面状況も変化に富んでいる。トライアル走行では、コースの約140m地点にゴールテープとゲートが設けられて、そこを通過したチームがトライアル達成となる。トライアルには2回挑戦でき、1回目に達成したチームは、2回目のトライアルを行なう必要はない。
つくばチャレンジは、あくまで技術チャレンジであり、スピードを競う競技会ではないが、大会運営上制限時間は設けられており、トライアルの場合は17分以内に140mを走破する必要がある。トライアルは3分間隔でスタートが行なわれるので、速いロボットが先行した遅いロボットに追いついて、追い越す可能性もある。
●1回目のトライアルで27台が完走
トライアルは本走行の1/7の距離とはいえ、スタート直後に右に直角に曲がり、その後しばらく進んでから、進路を左に変える必要がある。そのため、GPSやオドメトリ情報、レーザーレンジファインダー(LRF)、地磁気センサーなど、各種センサーを利用して、自己位置を推定し、街路樹などの障害物を避けながら、目標経路に沿うように進路を制御する必要があり、決して簡単な課題ではない。
しかし、つくばチャレンジも今年で3回目となり、一昨年や昨年も参加していたチームが増え、以前の経験を活かしてハードウェア、ソフトウェアとも改良を行なってきたようで、参加ロボットの技術や完成度は、昨年に比べても大きく向上していた。つくばチャレンジでは、終了後にシンポジウムや計測自動制御学会でのオーガナイズドセッションなどが開かれ、課題達成チームによる講演が行なわれるが、そうした講演も参加ロボットの技術向上に貢献しているのであろう。
1回目のトライアルで65台中、27台ものロボットが140m完走に成功した。昼食休憩後、1回目で完走できなかったチームが2回目のトライアルを行ない、7台のロボットが完走。合計34台ものロボットがトライアルの課題を達成した。ちなみに、一昨年行なわれた第1回では、トライアルに成功したのが27台中11台、昨年は47台中22台であり、トライアル完走率はそれぞれ約41%、約47%となる。今回のトライアル完走率は約52%であり、完走率も年々向上している。
タイムはあくまで参考だが、最速タイムを記録したのは、筑波大学知能ロボット研究室TsukuRoboチームの「山彦メロス」の3分4秒、2位は防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室チームの「Smart Dump 3」の3分16秒であった。
以下に、完走に成功したロボットやユニークな設計のロボットを中心に、出場ロボットの写真や動画を載せるので、屋外で働く自律ロボットに興味がある人は是非見ていただきたい。車体の駆動方法一つとっても、オーソドックスな4輪タイプからセグウェイなどの倒立振子タイプ、クローラータイプ、多輪タイプなど、ロボットによってさまざまな方式が使われており、バリエーションに富んでいる。
●池に落ちそうになったロボットや大破したロボットの復活劇も
スタート地点のゲートを通過すると、その前方には池があるので、直角に右折する必要があるのだが、曲がれずにそのまま直進して池に落ちそうになり、強制停止ボタンを押されてしまうロボットも何台かあった。本来右折するはずの場所を通過したところで、強制停止させられることが多いが、UT Unitedチームの「トッシトシ」は、池の手前の階段ギリギリまで粘り、何度かコースに戻る気配を見せて、観客を沸かせた(最終的にはリタイヤしてしまったが)。
また、北海道工業大学ロボット製作部チームの「きゃたぴらーHIT」は、クローラータイプのロボットだが、1回目のスタート直後の植え込みの壁をこすって乗り上げてしまい、機体が大破してしまうというアクシデントに見舞われた。機体がバラバラになってしまい、2回目のトライアルは無理かと思われたが、機体の修理を行ない、2回目のトライアルに再度挑戦した。残念ながら完走はならなかったが、短時間で修理を完了させたのは立派だ。
●インターネットでのオンライン生中継も行なわれる
昨年に引き続き、今回もオンライン生中継が行なわれていた。つくばチャレンジのオンライン生中継は、筑波大学学園祭中継プロジェクトなどの協力によって昨年から行なわれており、今年は昨年のノウハウを活かして、より安定した中継を行なっていた。さらに、今年はTwitterでの実況も行なわれていた。また、各チームのロボットの位置を示すボードも用意されており、スタート地点からでも他チームの状況がわかるようになっていた。
トライアル走行をクリアした34台は、翌日の本走行の1kmに挑戦したが、その結果、全部で5台のロボットが本走行をクリアした。1台しか完走できなかった昨年に比べて、参加ロボットの技術は大きく進化したといえるだろう。なお、本走行のレポートも、近日中に掲載する予定だ。
昨年に引き続き、有志によるインターネットでのオンライン生中継が行なわれており、ゴール付近に固定カメラと移動カメラが配置されていた | スタート地点のテント内にオンライン生中継の様子が表示されるディスプレイが設置された。奥には各チームの状況を示すボードが用意されており、今年はTwitterでの実況も行なわれていた |
2009/12/11 17:43