「パロ」柴田崇徳氏×「クロイノ」高橋智隆氏 ロボットクリエイター対談

~「ジャパンロボットフェスティバル2009 in TOYAMA」セミナーレポート


 9月26日、27日に富山市テクノホールで開催された「ジャパンロボットフェスティバル2009 in TOYAMA」では3件のセミナーが行なわれた。この記事では27日に行なわれた「ロボットクリエイター対談」の模様をレポートする。「クロイノ」やパナソニックの電池キャラクター「エボルタ」などで知られるロボガレージの高橋智隆氏と、アザラシ型ロボット「パロ」の柴田崇徳氏の2人が順番に講演を行なったあと、海外アーティストたちによる音楽セッションが行なわれた。

高橋智隆氏「ロボットは専門家だけのものではない」

ロボットクリエイター高橋智隆氏

 まず高橋智隆氏は「クロイノ」の紹介から話しを始めた。「クロイノ」はTIMEなどで紹介されて有名になった小型ニ足歩行ロボットだ。高橋氏はこれらのロボットを1人で作り、コンセプトモデル、サイエンス・アートとして発表している。その結果としてやってくる受託開発などを受注するというのが高橋氏の「ロボガレージ」のビジネスモデルだ。クロイノをベースに京商から商品化されたのが「マノイ PF01」である。これもビジネスの一環である。

 高橋氏は漫画「鉄腕アトム」をきっかけにロボット工学者を目指したという。大学では一度、文系の学部を出たもののやはり工学部ということで京都大学に入りなおした。最初に作ったのはザクのプラモデルにマブチモーターを組み込んで歩行するようにしたものだった。歩行方式は電磁吸着。つまり電磁石を使って鉄板の上に順次足を吸い付かせて歩かせる方法である。その後、同じく電磁吸着ロボットとして商品化された「マグダン」などを経て、さまざまなロボット作りに携わることになる。そのなかにはキャラクター商品もあり、有名なところでは映画に合わせて製作された「鉄人28号」や、DVDプロモーション用として製作された「攻殻機動隊」の「タチコマ」などもある。

「FT」を手に講演する高橋氏

 最近の有名なものが、パナソニック乾電池の宣伝用ロボット「エボルタ」だ。8月には「ル・マン24時間チャレンジ」を行ない、無事クリアした。その様子は12月にCMになってオンエアされる予定だ。また、ロボットによるサッカー競技「ロボカップ」のヒューマノイド・リーグで5年連続優勝した「TEAM OSAKA」のロボット「VisiOn」のデザイン他も手がけた。このほか高橋氏は、女性型ロボット「FT」など自作のロボットを、次から次へとやはり手製のロボットケースからまるで玉手箱のように取り出して、プレゼンテーションを行ない、聴衆を魅了した。

 高橋氏は、「ロボットというと何かしら困った問題を解決するものだと紹介されることが多いが、それは違う」と述べた。いま「困った問題」を抱えていない人にも関わりがあるものだと強調し、自動車を例に出した。自動車は、ごく普通の人が当たり前の用途に使っている。そのなかの一部が、救急車や消防車など特殊な用途に用いられている。ロボットも同様に捉えるべきだという。

 そして将来はあちこちにセンサーやアクチュエーターがあって、音声認識などで動く「ロボットリビング」という考え方を示し、部屋全体、そして家全体がロボットになり、ゆくゆくは街全体がロボットになっていくと述べた。高橋氏は最後に「ロボットは専門家だけのものではない。皆さんもいま専門としてやっている仕事とロボットを結びつけて考えて欲しい。新しいアイデアをロボット開発者側も待ち望んでいる」と講演をまとめた。

自作の黒いケースから次々にロボットを取り出してプレゼンした【動画】エボルタ号のプレゼンを行なう高橋氏【動画】歩行する「FT」

柴田崇徳氏「見た目のデザインと技術的、機能的なデザインの両面が重要」

内閣府参事官補佐 柴田崇徳氏

 続けて、富山県南砺市の「知能システム」が製造しているアザラシ型のメンタルコミットロボット「パロ」の開発者で、「ジャパンロボットフェスティバル in TOYAMA」総合プロデューサー、現在は内閣府参事官補佐の柴田崇徳氏が講演した。産業技術総合研究所の主任研究員だった柴田氏は1999年から「パロ」の開発を行なっている。「パロ」についてデザインの観点から、何を考え、どう作っていったかについて順を追って講演した。

 ロボットというと産業用ロボットが代表例だが今は身近なところで活躍するサービスロボットが注目されている。だがいずれにしても、目的がはっきりしないと何を作ったらいいか方向性が定まらない。目的をはっきりさせることがロボットを作る上では重要になると柴田氏は強調した。「パロ」の場合は心理的に人に働きかけ、安らぎを与えることが目的だ。

 アニマルセラピーには利点があるが、動物の場合は問題も少なくない。そこで、ロボットを使って新しい心理的サービスを行なうことを考えたのだという。重要なことは人からどう受け入れられるかだが、パロを使うことで笑顔や会話の増加、ストレスの減少、うつ状態の改善などが見られたという。

 パロは、人とのふれあいのなかで人に与える刺激を重視し、毛皮のさわり心地や、ボディそのものの感触などを大事にしている。日本では2005年に株式会社知能システムから商品化され、一体約40万円で販売されている。海外でもデンマークでは高齢者施設で使われてことが決まっている。あたたかみややわらかさを重視しているパロは富山県南砺市を中心に約10の中小企業によって作られている。手作業で丁寧に作ることで「心を込めて大切にものを作る」という精神を大事にしていきたいという。柴田氏はコペンハーゲン認知症センターでのパロ活用の様子を示しながら講演した。

「パロ」も壇上に

 パロを作るまでにはさまざまな試行錯誤があったという。今のパロは第8世代だが、心理実験を行なうことで触れ合うことの重要性なども調べているそうだ。パロに対してはお年寄りや子供たちが自然に抱っこしたりほおずりしたりといった生き物と触れ合うのと同じようなシーンが見られる。「見た目」、すなわち視覚的刺激を適切に刺激することは重要であり、研究を通して人の感覚を適切に刺激することの重要性がわかってきたという。もちろん機能的な安全性なども重要だ。病院で使うとなると、抗菌性や電磁シールドも必要となるため、単なる見た目だけではなく機能のデザインも重要視されてパロは製造されていると強調した。

 パロを作るにあたって柴田氏は本物のアザラシも見て開発を行なった。本物の良さを知って、心を込めて手作りすることが重要であり、地域性もパロを作るプロセスのなかに取り込むことで価値の高いものにしようとしてきたと語った。また、イギリス、スウェーデン、イタリア、韓国、ブルネイ、さまざまな国で実験を行なってきており、欧米のみならずイスラム圏でも人気だという。最後に「見た目のデザインと技術的、機能的なデザインの両面が重要であり、それらを深く深く追求することで長く大事にされるようになる」と改めて強調し、「デザインにもいろんな評価の仕方があるが、一緒に10年、20年、過ごしていけるものを目指している」と述べて講演をまとめた。

対談 ロボットの将来

柴田崇徳氏(左)と高橋智隆氏(右)による対談

 このあと2人が一緒に舞台上に出て、会場からの質問に応じてごく簡単な対談を行なった。高橋氏は今後のロボットの方向性について、「次は動きもデザインしたい」と語り、素早く走ることができるロボットを作っていると述べた。合理的な動きに、ちょっと無駄な動きを加えることで自然な動きが生まれ、自然な動きが人間の感情移入をもたらすと考えているという。

 また「もっと大きなロボットを作らないのか」という問いかけに対しては、「ロボットが一人前の大きさだと一人前の働きを期待してしまう。ところがロボットが小さいと我々の期待も小さい。ロボットの性能が至らないときは小さいロボットのほうが受け入れられやすいのではないか。ロボット自身も小さい方が壊れないので、小さいもののほうが導入しやすいのかなと思っている」と述べた。

 なお柴田氏のパロの大きさは本物とほぼ同じくらいの大きさに作られている。また高齢者、特に認知症のある人に触れ合ってもらうという用途を考えて、人間の赤ちゃん程度の2.7kgに作られているという。抱いてもらうことで、昔の子育てやお孫さんのことを思い出してもらうことで認知症改善効果を狙っているからだ。

「二足歩行ロボットが家庭に入るのは何年後くらいか」という質問も会場からあがった。高橋氏は「私が考えているのは3年から5年後くらい。薄型テレビも昔は数百万円した。ロボットも、富裕層の新しいモノが好きな人がまずは買うようになるのではないか。ヒューマノイドロボットはコミュニケーションのインターフェイスになると思う。私自身もインテリア雑誌に取り上げられるようなカッコいいショールームを作ろうと思っている。それを見てかっこいい、うらやましいなという思われるような形になると思う」と述べた。柴田氏は「役に立つものはもう少し時間がかかるのかなと思います。最初はある種、あこがれのものという感じで入って行くと思う」と述べた。またパロもたとえばスペインの女王に寄贈されるなど、世界のVIPにも注目されていると述べた。

 「ロボットが人間にスポーツに勝つことはあると思うか」という質問も出た。それに対して高橋氏は、「ロボカップは人間のチームに勝つことを目標としているが、私は2050年までかからないだろうと思っている」と述べた。そして「やるべきことが決まっている仕事はロボットにとっては比較的簡単。むしろ『500円やるから時間を潰してこい』と言われるほうがロボットには難しい。特定のものであれば、しばらくは良い勝負をするようになって、あるところからロボットのほうがだんぜんうまくなるだろう」と述べた。

 このあとは飛び入りで通信用の赤外線ポートと加速度センサー入りのキューブを使って音楽をリミックスするアーティストが登場。キューブの姿勢や組み合わせによって次々と変化していく音楽で、2人だけでなく会場も交えたアドリブのセッションが行なわれた。

会場からの質問に一つずつ答える両氏
2人のアーティストが飛び入り参加
CPU、加速度センサー、赤外線通信ポートが搭載されている【動画】それぞれのキューブの組み合わせで音楽が変わる会場も交えて音楽セッションが行なわれた


(森山和道)

2009/10/5 19:31