|
ネットワーク型うさぎロボット、Nabaztag/tag
|
株式会社ビジネスデザイン研究所は16日、港区にあるフランス大使館経済部でネットワーク型うさぎロボット「Nabaztag/tag(ナバズタグ/タグ)」の発表会を行なった。Nabaztag/tagは1月下旬よりビジネスデザイン研究所が販売を開始する。価格は2万4,800円。
この発表会を開催するにあたり、仏Violet(ヴィオレ)社のNabaztag開発者ラフィ・アラディアン氏も来日。ビジネスデザイン研究所 事業開発部長の牛田浩氏とともに、製品アピールを行なった。
|
|
|
発表会が行なわれたフランス大使館経済部 商務官のミッシェル・ロゼンベルグ氏も挨拶をした
|
Violet社のラフィ・アラディアン氏
|
ビジネスデザイン研究所 事業開発部長の牛田浩氏
|
|
ビジネスデザイン研究所の製品群
|
牛田氏は「ロボットを生活のなかで身近に感じられないかと考え、第一弾としてPLEOを日本で発売することを決めた。Nabaztag/tagはその第二弾。ビジネスデザイン研究所が構想として考えている、ロボットをネットワーク化してさまざまなサービスを提供していく考えのなかで、Nabaztag/tagは重要な役割を担う」と話した。
次に、ラフィ・アラディアン氏よりヴィオレ社の概要と製品説明が行なわれた。ヴィオレ社は同氏とOlivier Mevel(オリヴィエ・メヴェル)氏の2名によって設立。“ただのモノ”に知性を持たせ、スマートなコミュニケーションツールに変えるサービスの提供、そのための技術・製品開発や、21世紀の早い時期にPCに頼らない電子機器を生み出し、スマートな家庭環境を生み出すことを目的としているという。
|
|
Violet社の歴史
|
Nabaztag/tagの先代モデルであるNabaztagは2005年に発売。Nabaztag/tagは2007年初頭に完成した。Nabaztag/tagには新たに音声コマンド認識、RFIDリーダー機能が追加された
|
Nabaztag/tagの製品開発のきっかけは、インターネットを見るには、PCを使ってスクリーンを見なければならないという制約があるので、もっと空間全体を使い、他のことをしながらでも感覚的に情報収集をできないかと考えたからだという。コンセプトは買いやすく、楽しく、さまざまな人とつながるコミュニケーションツール。それに加えキュートなデザインもキーコンセプト。うさぎ型にしたのは「今までにないデザインでPCに代わるネットワークの新時代を表現したかった」からだという。ちなみにNabaztagはアルメニア語で「うさぎ」を意味する。ラフィ・アラディアン氏はアルメニア出身なのだそうだ。
Nabaztag/tagの本体サイズは13.5×23cm(幅×高さ)で、重量は1kg。無線LANでインターネットに接続し、RSSフィードの読み上げやポッドキャストに対応する。また設定した時刻または音声コマンドにより、インターネットラジオの放送(現時点では日本語の放送はなし)が可能。その他にもNabaztag/tagユーザーにテキストメッセージを送れば、そのメッセージをNabaztag/tagが読み上げてくれたり、Eメールの着信を腹部のLEDライトで着信を知らせてくれるといった機能もある。また、ユーザーが操作していないときでもNabaztag/tagの気分によってLEDライトを点滅させたり耳を動かしたりもする。Nabaztag/tagのHPのマイページにログインし、新たな機能を追加することも可能だ。
|
|
|
Nabaztag/tagを正面から
|
真後ろ。黄色いしっぽは音量ダイヤル。その下にはACアダプタ接続端子が見える
|
耳の部分は磁石でくっついているだけで、手軽に取り外しができる。フランスでは様々なカラーの耳部を販売している。日本での販売はまだ未定
|
|
|
|
Nabaztag/tagの特徴。音楽を流したり話したりできる
|
RSSフィードの読み上げやポッドキャストに対応、インターネットラジオの放送も聞ける
|
Nabaztag/tagユーザー同士でメッセージの交換や、Eメールの着信通知も行なってくれる
|
|
|
【動画】インターネットラジオを流しているデモ
|
【動画】テキストメッセージを受信し、読み上げているデモ
|
現在英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語の6カ国の呼びかけに対応しており、読み上げはそれに加えフィンランド語、トルコ語、アラビア語、韓国語、日本語など計20カ国以上の言語に対応している。日本語での呼びかけについては、今年の春先を目処に対応させたいとのことだ。
また、すでに販売されているヨーロッパなどでは、ユーザーから「こうしたサービスを提供してほしい」という声が多々あるという。日本でもこうしたユーザーの声を期待していると、ラフィ・アラディアン氏は語っていた。
|
|
フランスではNabaztag/tagのミニチュア「Nanoztag」も販売されている
|
フランスで開催されたNabaztag/tagファッションショーに参加したモデル
|
■URL
ビジネスデザイン研究所
http://www.business-design.co.jp/
製品情報
http://www.business-design.co.jp/nabaztag/
■ 関連記事
・ ビジネスデザイン研究所、ウサギ型コミュニケーションツール「Nabaztag」を発売 ~PLEOクリスマスキャンペーンも開催(2008/11/26)
( 小林 隆 )
2009/01/16 22:48
- ページの先頭へ-
|