「第21回全日本ロボット相撲中国大会」レポート
~185台のロボット力士が、全国大会出場切符を目指して熱い戦い
2009年10月18日(日)、広島県立広島工業高等学校において、第21回全日本ロボット相撲中国大会が開催された。今年は高校生の部33台(自立型14台、RC型19台)、全日本の部152台(自立型85台、RC型67台)と、昨年より11台多い185台が出場した。主催は、富士ソフト株式会社、社団法人 全国工業高等学校長協会。
「全日本ロボット相撲大会」は1990年から、ロボット作りを通じて、ものづくりの楽しさを知ってもらうことを目的に開催し、今年で21回目を迎えた。これまでの参加者数は延べ10万人を越え、ロボット競技会としては国内最大規模の大会だ。毎年、夏から秋にかけて全国を9ブロックに分けて地区大会を行なう。地区大会開催地域の高校生を対象とした「高校生の部」と、参加資格に制限がない「全日本の部」があり、各部門に、コンピュータを搭載して戦う「自立型」と、オペレーターがラジコン操縦で戦う「ラジコン型」がある。それぞれが分かれてトーナメント戦で、自慢のロボットの強さを競う。
![]() | ![]() | ![]() |
熱戦!! 第21回全日本ロボット相撲中国大会 | 会場となった広島県立広島工業高等学校 | 開会式風景 |
●小さなロボット力士の力強い取り組み
ロボット力士は、試合開始時のサイズは幅と奥行きが20cm以内、高さ無制限、重量は3kg以内と定められている。直径154cmの鉄板土俵の上で、3分間3本勝負で取り組みをする。1方のロボットが土俵から落ちた時に勝敗が決し、時間内に2本先取した方が勝者となる。
ロボットの形状や性能で、高速知能型、パワー型、アーム型などに分類できる。近年は、アームの間にネットをつけ、相手を絡めとって身動きできなくさせるタイプも登場した。
ロボットは磁石で土俵に吸着し、タイヤの接地圧をあげて大きな推進力とパワーを生み出している。全国大会レベルのロボットは、100kg以上ある成人男性が両手で踏ん張っても押し出されるくらいのパワーがあるという。本大会でも、全力で押し合うロボットが過負荷に耐えきれずモーターが焼けこげて煙を吐いたり、土俵から3m以上も弾き飛ばされたりする場面があった。見た目は小さいが、力強くスピードがあるロボット力士の戦いは間近で見ると、すごい迫力だ。
互いに土俵に吸着しているため、パワーが均衡するとなかなか勝負がつかない。いかに相手ロボットの下に潜り込んで、車体を浮かせるかが勝敗の決め手となる。そのために参加者達が研究を重ねてきたのが、ロボット前面に取り付けられた鋭いブレードだ。
ごく薄いブレードが相手ロボットの下に入り込めば、そのまま相手を土俵から引きはがして一気に押し出すことができる。10数年前にブレードが採用され始めた頃は、テレホンカードを加工して使っていた。試合が年々激しくなるにつれ、ブレードは固く鋭くなっていった。そうした技術の進化で、前述のような見応えのある激しい戦いが増えたのだ。その半面、ロボット同士の激突でブレードが飛散し、操縦者がケガをする事故もあった。そのため、現在は、競技者はゴーグル・手袋を着用し、安全に競技をすることが義務づけられている。また、ブレードが破損した場合は、その場で反則負けとなる。今大会でも、ブレードの破損は見受けられた。決勝戦や全国大会の切符を掛けたけた大事な試合で、ブレードが欠けたのが原因で勝敗が決するのは、厳しいように感じる。しかし、安全確保はロボットの製作・保守・運用に必須な技術であることを運営委員会は、競技を通じて伝えているのだと思う。結果に悔いを残さないためにも、参加者には安全性に留意してほしいと感じた。
![]() | ![]() | ![]() |
試合開始時に幅と奥行きが20cm四方の枠に収まれば、試合中の変形は自由 | 重量は3kg以内 | ラジコン型はロボットの性能とオペレータの操作技術で勝負が決まる |
![]() | ![]() | ![]() |
白い羽で相手のセンサーを惑わし、自分に有利なポジションで戦う | アームにネットを貼ったロボット。相手を絡め獲って動けなくする | 2本先取で試合に勝っても、ブレードの破損で反則負けになることもある…… |
全国大会は、高校の部は11月14日(土)パシフィコ横浜で「第17回高校生ロボット相撲全国大会」、全日本の部は12月20日(日)東京・国技館で「第21回全日本ロボット相撲全国大会」が開催される。激しいトーナメント戦を勝ち抜き、全国大会への切符を獲得したのは次の16台だ。
【全日本の部】・自立型順位 | ロボット名 | チーム名 |
---|---|---|
1位 | 涼風 | Team-Q |
2位 | 水龍 | ITL |
3位 | NORISK | マルす同好会 |
4位 | シードライブ | "瀬戸水軍” |
5位 | 桜3 | Team-Q |
順位 | ロボット名 | チーム名 |
---|---|---|
1位 | 石鎚1 | 愛媛県立東予高等学校機械部 |
2位 | 魔法の剣R4 | 福工大附属城東高校 |
3位 | 刃蒼 | 大阪電気通信大学 |
4位 | 風刃 | Team-Q |
5位 | 魔女の鼻R6 | バルビゾンファミリー |
順位 | ロボット名 | チーム名 |
---|---|---|
1位 | 修道館2号 | 島根県立松江工業高等学校 1年 |
2位 | 紅万作-技- | 広島県立宮島工業高等学校 3年 |
3位 | 修道館1号 | 島根県立松江工業高等学校 3年 |
順位 | ロボット名 | チーム名 |
---|---|---|
1位 | まさか・・・ | 山口県立宇部工業高等学校 3年 |
2位 | 二千花 | 山口県立宇部工業高等学校 3年 |
3位 | 飛燕 | 山口県立田布施工業高等学校 3年 |
各部門の上位の取り組みを動画で紹介する。
●社会人と学生が同じ土俵で戦う「全日本の部」
全日本の部自律型で、決勝まで勝ち上がったのは、軽量高速型のITL(水龍)と、秒速3mの高速型の涼風(Team-Q)だった。1本目は両者が土俵中央で押し合う形となり仕切り直し。涼風が右側を回りこんで、ITLの斜め前方からとびかかり、押し出して1本先取。2本目も同じ戦法で勝利した。
涼風を製作した内田雅治氏は、高校1年からロボット相撲をはじめ、今年で6年目になる。TMRシリーズには、過去3~4回対戦して全負だったそうだ。「TMR用対策を立てて挑み、初めて勝てたので嬉しい」と喜んだ。「これまでは全国大会ベスト16位が最高なので、この勢いで今年は優勝を目指したい」と全国大会への意気込みを語った。
2位となった水龍(岸田由紀子氏/ITL)は、ここ数年全国大会で上位に入賞しているTMRの軽量高速型だ。パワードスピードのバランスがよく、土俵際での粘りも強い。TMRチームは今年も5台全国切符を獲得しているという。
3位決定戦は、NORISK(マルす同好会)VS シードライブ(“瀬戸水軍”)。1-1で迎えた3本目。シードライブが土俵中央でNORISKを大きく跳ねとばしたが、NORISKは空中で一回転して白線上で磁石で張り付き、からくも土俵に留まった。シードライブは勢い余って白線から飛び出したため1本取られてしまい、NORISKが勝利した。
全国大会の切符をかけた5位決定戦は、黒津崎X(国東) VS 桜3(Team-Q)。1本目で桜3が黒津崎Xを弾き飛ばした時に、黒津崎Xのブレードが剥がれ落ちた。黒津崎Xが反則を取られたため、桜3が勝利し5位に入賞した。
ラジコン型の決勝には、石鎚1(愛媛県立東予高等学校機械部)とアームの間に網を張った魔法の剣R4(福工大附属城東高校)が勝ち上がってきた。
魔法の剣R4が機体コンセプトどおり石鎚1を網で絡め取り、動きを封じて攻めた。石鎚1が土俵際に追い込まれ、そのまま押しやられるかと思ったが、際どいところでアームをくぐり脱け、魔法の剣R4の後方に回り込み反撃した。石鎚1が1本先取したところで、魔法の剣R4のブレードが欠け勝敗が決定した。
3位決定戦は、風刃(Team-Q) VS 刃蒼(大阪電気通信大学)。1本目は両者が一瞬ようすをうかがったあとに、土俵中央でがっぷり正面から押し合い、一歩の引かない取り組みとなった。刃蒼がすっと後退し、風刃が体制を整え直そうとしているところを後から攻めて場外へ落とした。2本目は立ち会いのフェイントから刃蒼が、一気に直進して素早く勝負を決めた。
全日本の部のトーナメント結果はコチラ(公式サイト PDF)。
●高校生自律型
高校生自立型は、島根県立松江工業高等学校の修道館2号が優勝、修道館1号が3位と活躍した。優勝した修道館2号(福島健司氏/島根県立松江工業高等学校)の製作者は1年生。「決勝戦が一番苦しかった」という。全国大会への意気込みを尋ねると、周囲にいたチームメンバーから「てっぺん! てっぺん!!」とコールが飛んだ。3位に入賞した修道館1号と一緒に、全国大会でも一暴れしてくれそうだ。
ラジコン型は、山口県立宇部工業高等学校の「まさか…」と「二千花」の同校対決となった。真っ正面からぶつかりジリジリと押し合う力勝負で、「まさか…」が2本先取して優勝を決めた。
まさか…の製作者、吉田諒氏(山口県立宇部工業高等学校)は高校3年生。高校生活最初で最後の全国切符だという。「全国では横綱を目指します!」と力強く答えた。
高校の部のトーナメント結果はコチラ(公式サイト pdf)。
2009/10/29 17:53