機械で「心」を作る

~「AIの父」ミンスキー氏が早稲田大学で講演


マービン・ミンスキー氏

 AI研究の草分けで「人工知能の父」とも呼ばれるマービン・ミンスキー(Marvin Minsky)氏が、6月22日、早稲田大学理工学キャンパスにて学生向けに講演した。日本語での演題は「常識をもつロボットの実現に向けて ――常識・思考・感情・自己とは何か――」。

 ミンスキー氏は1956年に行なわれたいわゆる「ダートマス会議」の発起人の一人で、MIT人工知能研究所の設立者の一人でもある。司会を務めた早稲田大学理工学術院長の橋本周司氏は「人工知能というものに対して数学的なバックグラウンドを与え。学問として確立した」人物としてミンスキー氏を紹介した。

 ミンスキー氏の著作としては『心の社会(The Society of Mind, 1985)』(安西祐一郎 訳/産業図書)が有名だ。そして間もなく共立出版から『The Emotion Machine: Commonsense Thinking, Artificial Intelligence, and the Future of the Human Mind』を翻訳した、『ミンスキー博士の脳の探検 -常識・感情・自己とは-』(竹林洋一 訳)が刊行される。大雑把にいうと『心の社会』は、ミンスキー氏が「エージェント」と呼ぶ思考の最小機能単位による複雑なインタラクションがエージェントの「社会」を構成し、それが心を生み出すという内容だった。『脳の探検』では「エージェント」は「思考素(原著でのresource/resourcesの訳)」と呼ばれている。また問題に対処する為の思考の経路を意味する「思考路(Way(s) of thinkの訳)」という言葉がキーワードとして登場する。今回、来日したミンスキー氏は香川県高松市で行なわれた「2009年度人工知能学会全国大会」ほか、各地で本書の内容に関連した話を講演してまわったという。ごく簡単ではあるが「AIの父」の講演を、本の内容を交えてレポートする。

「ミンスキー博士の脳の探検」(共立出版)表紙

 ミンスキー氏はまず日本の数学者や心理学者たちの名前を挙げて感謝を述べることから始めた。人工知能は1960年代~70年代に大いに研究され素晴らしい成果をあげたが、1980年~85年くらいにはほとんど止まってしまったというイメージを持っているという。多くの研究者は当初、基本原理のようなものを人工知能に探そうとしたが、物理学と違ってそれはうまくいかなかった。それはミンスキー氏によれば、数百数千の異なるコンピュータから脳が構成されているからだという。要素一つ一つは簡単なプロセスを実行する。それらがグループを作って活性化したり、他を抑制する、それが脳の働きの基本だという。

 我々は学校で多くの課目を学ぶが、多くの生徒はテストに最適化してしまう、とミンスキー氏は嘆いた。学校では「考えること」そのものについては教えない。それは「考える」ということがどういうことなのか、まだ明らかではないからだ。だが、コンピュータサイエンスの知識を使い自分自身の心を一種の機械として捉えることを教えることで、「考えることについて考える」ことを教えられるという。コンピュータサイエンスは重要だがコンピュータそのものが重要なわけではない、とミンスキー氏は強調した。それは解けない方程式があっても、コンピュータを使うことで何が起こるかを見る事ができるからだ。それがコンピュータがなく数学しかなかった時代との違いだとミンスキー氏はいわゆる「3体問題」など力学の問題を例に出して説明した。

 ミンスキー氏は「心」は少なくとも6層からなると考えている。いわゆる本能的な反応を最下層とし、その上に学習、熟考、内省といったレイヤーがあり、最上層が「自意識に関する感情」のレイヤーだ。なおミンスキー氏は、心に階層があると考えたジークムント・フロイトを非常にすぐれた心理学者だと考えており、この階層はフロイトの考えとも合致するという。

 そして問題に応じてさまざまな「思考路(Way(s) of think」をセレクター(本では「選択家」)で切り替えることで心は機能しているのだと述べた。脳のなかで数百のサブプログラムが走っていて、それが切り替えられていくことで、心の状態が次々に変わっていくようなイメージであるようだ。基本は「if→do」ルールなのだが、階層を上がるとより複雑になり、さまざまな状況に応じて、さまざまな思考素をセレクターが選択する。この構造が心のどのレベルにもあるのだという。

心を「思考素の雲」として捉える(「ミンスキー博士の脳の探検」(共立出版)より抜粋)心の6層構造(「ミンスキー博士の脳の探検」(共立出版)より抜粋)思考素の選択(「ミンスキー博士の脳の探検」(共立出版)より抜粋)

 ではどうすれば思考路を作ってロボットに搭載できるのか。脳科学はまだ時空間解像度が低く、視覚をのぞいて、どのように機能単位が繋がっているのかよく分かってない。だからどのようにさまざまなレベルでスイッチしていくのかもよく分かってないのが現状だ。ただミンスキー氏はこれまでの人工知能研究や、多くのロボット関連のプロジェクトを辛辣に批判しつつも、「常識」を持ち、役に立つ機械知能を実現することそのものの可能性については、今もかなり楽観的に捉えているようだ。

 講演は質疑応答含めておおよそ1時間半程度。実際にはこのほか真面目な話だけではなく、映画「2001年宇宙の旅」のためにスタンリー・キューブリックに示したロボットのスケッチの話や、政府そのほかに対するジョークや軽口がポンポン飛び出していたのだが、そこは実際に講演を聴いた方だけの楽しみということで割愛する。ミンスキー氏は1927年生まれなので80歳を超えているのだが、非常に元気そうで、ときおりニッと笑いながら両手で大きなジェスチャーをして聴衆に語りかける様子が印象的だった。

 昔に比べると「人工知能」という言葉が持っていた輝きは薄れているように見える。だが人工知能の研究成果そのものは身近なところに活かされている。だがいっぽうで、真に知的な機械はまだ登場していないし、そのような大きな目標を掲げるプロジェクトそのものも聞かなくなりつつある。ロボットのボディのメカトロニクスや制御技術はこれからも順当に進歩し続けるだろうが、人工知能の問題はどうも最後まで残りそうだ。ミンスキー氏の講演を聴いた学生たちの中から、遠大だが真に大きな革新をもたらすこの研究に、果敢に挑もうとする人たちが多く出ることを期待する。


(森山和道)

2009/6/25 16:37