石井英男のロボットキットレビュー
アールティのZigBeeモジュールXBee搭載無線コントロールセット「Wiz-XR-RCB-C」

~WiiのクラシックコントローラでKHRシリーズなどの操縦が可能
Reported by 石井英男

アールティが開発した無線コントロールセット「Wiz-XR-RCB-C」

 KHRシリーズやマノイシリーズなどの二足歩行ロボットキットは、G-ROBOTS GR-001などの一部の例外を除いて、無線で操縦するにはオプションの無線コントロールユニットなどを用意する必要がある。無線コントロールユニットは、ロボットキットメーカーから純正品が発売されているほか、PS2用無線コントローラなどを用いるサードパーティ製品もある。

 今回紹介するアールティの「Wiz-XR-RCB-C」は、近藤科学のコントロールボード「RCB-3HV/J」に対応した無線コントロールセットだ。RCB-3HV/Jは、KHRシリーズやマノイシリーズに搭載されているほか、自作機のコントロールボードとしてもよく使われている。Wiz-XR-RCB-Cは、任天堂のゲーム機「Wii」用として販売されているクラシックコントローラと組み合わせて使うように設計されている。

無線通信方式にZigBeeを採用

 Wiz-XR-RCB-Cは、無線通信方式にZigBeeを採用していることが特徴だ。ホビーロボットの無線コントロールユニットの通信方式としては、ラジコン用ADバンドを使うものやBluetooth、2.4GHz帯の独自方式(PS2用無線コントローラも含む)などがあるが、筆者が知る限りZigBeeを使う市販品は初めてだ。ZigBeeとは、家電やセンサー・ネットワーク向けの無線通信方式規格の1つで、伝送速度は最高250kbps、伝送距離は最大30mと、比較的速度が遅く、短距離の規格だが、消費電力が非常に少ないことが利点だ。周波数帯はいくつかあるが、日本では2.4GHz帯のみ許可されている。Wiz-XR-RBC-Cでは、ZigBee規格に準拠したMaxStream社の小型無線モジュール「XBee Series2」を利用している。もちろん、TELEC認証済みで、日本国内の電波法をクリアしている。

 Wiz-XR-RCB-Cは、クラシックコントローラに接続する送信機「Wiz-XR-RCB-TX-C」とロボット本体に搭載する受信機「Wiz-XR-RCB-RX」から構成されており、クラシックコントローラとRCB-3HV/J接続用ケーブルは別途用意する必要がある。

こちらが送信機の「Wiz-XR-RCB-TX-C」。下の黒いのは電池ボックスだ。アンテナはWhipタイプで、XBeeモジュールから直接短いアンテナが生えているこちらが受信機の「Wiz-XR-RCB-RX」。こちらは場所をとらないチップアンテナを搭載。基板上部の青い正方形がチップアンテナだ
Wiz-XR-RCB-RXの裏側。Atmel製のAVRマイコン「ATMEGA64L」が実装されている

 Wiz-XR-RCB-Cを利用する手順は非常に簡単だ。まず、送信機の電池ボックスに単4電池3本を入れ、Wiiのクラシックコントローラのコネクタを送信機基板下部の端子に接続する。ここでは、モンスターハンターGオリジナル仕様のクラシックコントローラを利用したが、もちろん、通常の白色のクラシックコントローラでも手順は同じだ。クラシックコントローラのコネクタには、ケーブルをまとめるための透明なフックが付いているが、そのフックが上にくるように差し込む。次に、受信機をロボット本体に搭載する。受信機基板の大きさやねじ穴の位置はRCB-3HV/Jと同じなので、KHR-2HV/1HVの場合は、RCB-3HV/Jを左右どちらにずらして取り付け、反対側に受信機基板を取り付け、ネジで固定すればよい。受信機基板は近藤科学純正のKRR-1よりも大きいが、KRR-1とは違ってアンテナ線を外部に延ばす必要がないのは便利だ。受信機を取り付けたら、RCB-3HV/Jの低速シリアル端子と受信機の左上コネクタをケーブルで接続する。ケーブルを接続する際には、コネクタの向きを間違えないように注意すること。信号線(白)が基板の内側に向くように差し込めばよい。

 受信機のロボット本体への搭載が完了したら、ロボットとPCをUSB経由で接続し、HeartToHeart 3を起動する。オプションウィンドウを開いて、「送信機でのモーション・シナリオ再生」を有効にするにチェックを付け、「KRC1から制御する」のチェックを外して、ウィンドウを閉じれば準備は完了だ。

送信機の電池ボックスを開けたところ。単4電池3本で動作するWiiのクラシックコントローラ。これは、モンスターハンターGに付属するモンハンオリジナル仕様だが、通常のクラシックコントローラ(白色)と機能は同じだ。十字ボタンとa、b、x、y、L、R、ZL、ZRなどのボタン、左右アナログスティックなどが用意されている
送信機基板下部の端子にクラシックコントローラのコネクタを装着する。コネクタの透明なフックが上を向くように差し込むことクラシックコントローラと送信機本体
受信機のサイズ比較。左がWiz-XR-RCB-RXで、右が近藤科学純正のKRR-1。KRR-1のほうが小さいが、アンテナ線を伸ばす必要がある筆者所有のKHR-2HVベースの二足歩行ロボットで試してみた
受信機基板は、RCB-3HV/Jと同じサイズで同じ位置にネジ穴が用意されているため、RCB-3HV/Jを左右どちらかにずらして取り付け、反対側に受信機を取り付ければよい。受信機とRCB-3HV/Jを繋ぐケーブルは別途用意する必要がある。ケーブルを接続する際には、コネクタの向きを間違えないよう注意しよう。受信機側もRCB-3HV/J側も信号線(白)が基板の内側に向くようにすればよいロボットとPCを接続してHeartToHeart 3を起動し、オプションウィンドウを開いて、「送信機でのモーション・シナリオ再生を有効にする」にチェックを入れ、「KRC1から制御する」のチェックを外す

クリスタル交換が不要で、コンパクトで使いやすい

 準備ができたら、まずロボットの電源を入れて、次に送信機の電源を入れる。電源スイッチは電池ボックスの背面にある。送信機の電源を入れると、まず、送信機の緑LEDが明るく点灯し、3~4秒して緑LEDが素早く点滅を始める。さらに1~2秒後、受信機の赤色LEDが素早く点滅を始めれば、接続は完了だ。なお、Wiz-XR-RCB-Cは、受信機と送信機のXBeeモジュールのペアリング設定済みで出荷されており、他のWiz-XR-RCB-Cと同時に利用しても、混信してしまうことはない。

まず、ロボットの電源を入れてから、送信機の電池ボックスの電源スイッチをオンにする【動画】送信機の電源を入れたところ。まず、緑LEDが明るく点灯し、3~4秒して緑LEDが素早く点滅を始めれば、クラシックコントローラとの接続はOK(この動画ではやや暗くなったように見える)
クラシックコントローラの後ろに送信機を輪ゴムで取り付けてみた

 十字ボタンや右側のa、b、x、yなどの各ボタンを押せば、それぞれのボタンに割り当てられた数値がボタン入力としてRCB-3HV/Jに送信される。このあたりの使い方は、近藤科学純正のKRC-1/3と全く同じなので、同社のWebサイトで公開されている「RCB-3J操作説明書 上級編」を参考にしてほしい。もちろん、L、R、ZL、ZR、-、+、HOMEの各ボタンも利用でき、シフトキーとして使うことも可能だ。KRC-1やKRC-3ADでは、ボタンが8方向に配置されているが、2つのボタンの同時押しによって(例えば、右上斜めボタンなら、右ボタンと上ボタンを同時に押す)、斜めボタンの代わりになる。

 純正のKRC-1/3ADに比べて、Wiz-XR-RCB-TX-Cとクラシックコントローラの組み合わせは、コンパクトで軽いので、小さな子供の手でも気軽に操作できるというメリットがある。また、アンテナを伸ばす必要がないので、見た目もスマートだ。ロボットサッカー大会などでは、同時に多くのロボットを操縦するので、ADバンドを利用するKRC-1/3ADでは、バンドがかぶらないようにクリスタルを交換する必要がある。このクリスタル交換は結構面倒だし、クリスタルを多数用意するのはコストもかかってしまう。しかし、Wiz-XR-RCB-Cを使えば、クリスタル交換が不要で、同時に複数台の操縦が可能だ。

送信機+コントローラのサイズ比較。左がWiz-XR-RCB-TX-C+クラシックコントローラ、右が近藤科学純正のKRC-3。Wiz-XR-RCB-TX-C+クラシックコントローラのほうがかなりコンパクトで、アンテナを伸ばす必要もない【動画】Wiz-XR-RCB-TX-C+クラシックコントローラで、ロボットを動かしているところ。4歳の娘の小さな手でも操作しやすい

アナログスティックでのアナログ入力にも対応

 さらに、Wiz-XR-RCB-Cは、アナログスティックによるアナログ入力にも対応している。アナログ入力のミキシングに対応しているのは、RCB-3HVのみで、RCB-3Jは非対応だが(KHR-2HVのRCB-3Jは有償でRCB-3HVへとバージョンアップできる)、アナログミキシングを利用すれば、疑似マスタースレーブや滑らかなスラローム歩行も実現可能だ。近藤科学純正のKRC-3ADの場合、アナログスティックが1つしかないため、PA1とPA2の2つのアナログ入力しか利用できないが、Wiz-XR-RCB-TX+クラシックコントローラなら、アナログスティックを2つ備えているため、PA1~PA4の全てのアナログ入力を利用できる。そこで、両腕の疑似マスタースレーブモーションを作成してみた。

【動画】RCB-3HVならアナログ入力に対応しており、クラシックコントローラの左右アナログスティックを操作することで、PA1~PA4の値が変わるアナログミキシングを利用した両腕の疑似マスタースレーブモーションを作成してみた。疑似マスタースレーブモードのオン/オフをHOMEボタンに割り当てることにしたので、HOMEボタンの入力数値の8192を比較レジスタにセットする
POS1は、ホームポジションそのままである。このロボットは、ホームポジションで、膝と肘を少し曲げて立つようになっているこのMIX1で、アナログ入力のミキシングを行なう。疑似マスタースレーブモーションの肝となる部分だ。肩のロール軸とピッチ軸にミキシングを行なっている。倍率を大きくすれば、動きが大きくなる
【動画】疑似マスタースレーブモーションを実行しているところ。左右のアナログスティックを動かすと、両腕がその通りに動く【動画】疑似マスタースレーブモーション実行中の様子を前から見たところ。アナログミキシングを応用すれば、アナログスティックによって滑らかに曲がるスラローム歩行も実現できる

リモートブレインなどの制御に便利なPC対応版も用意

 Wiz-XR-RCB-Cは、入手性の高いWiiのクラシックコントローラに対応していることも大きなポイントだ。Hotproceedなどから、PS2用無線コントローラを使って、ロボットを操縦するための製品が発売されているが、ゲームプラットフォームの中心がPS2からPS3へと移行したことで、動作保証済みのPS2用無線コントローラの入手がだんだん難しくなってきた。Wiiのクラシックコントローラは現行製品であり、玩具店や大手家電店など、多くの店で購入できる。Wiz-XR-RCB-Cの価格は1万8,900円であり、クラシックコントローラ(1,800円)との合計価格は2万700円になる。近藤科学のロボット専用コントローラ「KRC-3AD 無線コントロールセット」の価格は2万2,890円なので、追加クリスタルが不要なことを考えれば、価格的にもWiz-XR-RCB-Cのほうが安い。

 また、送信機、受信機ともにアンテナが大きく出っ張らないので、ロボットの外観を損ねず、安定した通信が可能というメリットもある。ZigBeeベースということで、到達距離が気になるところだが、通常のホビーロボット競技で使われるフィールド内なら十分電波は届くようだ。KHRシリーズやマノイシリーズを無線で操縦したいが、まだ純正の無線コントローラを持っていないという人や、アナログスティックを2本使って操作したいという人には、Wiz-XR-RCB-Cはお勧めだ。

 また、Wiz-XR-RCBシリーズには、PCからの制御を行なうための製品「Wiz-XR-RCB-P」(1万8,900円)も用意されている。こちらは、Wiiのクラシックコントローラに接続して使うのではなく、送信機とPCをUSB経由で接続し、PCからロボットの操縦・制御を行なうための製品だ。Visual C++ Express 2008用のサンプルプログラムが提供されているが、基本的にソフトウェアは自作することになる。こちらは、手で操縦するというより、PCをリモートブレインとして利用し、カメラやセンサーから取り込んだ情報を元に、自律でロボットを操りたいという目的に適した製品であろう。例えば、ロボカップのSSL Humanoidリーグでは、グローバルビジョンを利用したリモートブレイン制御によってサッカー競技を行なうが、こうした用途にぴったりだ。Gainer miniなどのフィジカルコンピューティングI/Oデバイスと組み合わせて、ロボットの動きと舞台の照明効果などを同期させたり、アイデア次第で面白いことができそうだ。



2009/6/4 14:50