ノモケンの「素組でロボット」
コトブキヤ「1/100 MBV-04-G テムジン(Ver.1P)」(その1)
3DCGからリアル3Dへ。CGモデリングが活かされたコトブキヤの“バーチャロン”シリーズ
このコーナーは「ロボットのプラモデル」を組み立てて、その姿やギミックを中心に紹介していく。作り方は、塗装などをせず、あえてキットのまま組み立てていく“素組(すぐみ)”に限定。ここでは模型としての仕上がりを高めるよりも、キットを手早く楽しむことを優先させるのだ。
最近のキットは、成型色(パーツの素材色)だけでもかなり色分けされていて、無塗装でも見栄えのする姿に仕上がるものも多い。また、塗装の剥がれを気にせずに動かして遊ぶこともできるのもメリットだ。購入した模型を貯め込まずドンドン組むためにも、レッツ素組!
今回紹介するアイテムはロボット対戦アクションゲーム「電脳戦機バーチャロン」に登場するバーチャロイド「テムジン」。
「電脳戦機バーチャロン」は1995年にアーケードゲームとして登場し、その後、家庭用ゲーム機やPC版などさまざまなプラットフォームに展開、最近ではXbox Live Arcade用として「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66」が配信されるなど、現在も続く人気シリーズとなっている。
バーチャロンに登場するロボット“バーチャロイド”は、これまでに数社からプラモデルが発売されている。アニメや漫画原作ではない“ゲーム発”のキャラクターロボットとしては異例の存在といえるだろう。
コトブキヤでは昨年より「コトブキヤ・バーチャロンプラモデル シリーズ」を発売開始。開発にあたっては、セガの協力の元、ゲームのパブリシティ向けに作られたハイエンドCGのモデリングデータを使い、原型を製作するという方法を採用。それにより全体のプロポーションから細部の形状まで、CGのイメージを崩すことなく立体化している。もちろん今時のキャラクタープラモデルとして、さまざまなポーズに対応する可動ギミックや、同社プラモデルの特徴でもある「色毎のパーツ分割」も盛り込まれている。
なお、同社の「電脳戦機バーチャロン」プラモデルシリーズ 公式サイトでは、バーチャロンシリーズキットの開発裏話を随時更新中だ。興味の有る方はぜひ一読をオススメする。
●頭部
説明書の流れとは違うが、頭部から組み立ての様子を紹介していこう。
●胸~腹ブロック
胴体は、胸、腹、腰の3ブロックに分かれ、関節でつながれる。その胸ブロックから。
●腹部
外観上は胸から一連の構造に見えるが、分割することで前後屈伸やひねりなどの可動範囲を広げている。
腹部パーツ 左右の貼り合わせで、ボールジョイントになっている方が上側。前、左右に外装を取り付ける | 胸、腹取り付け 完成した腹部を胸部の裏面に取り付ける |
胸~腹 完成 胸、腹までが完成。角が面取りされた多面体となっている外観上の特長がよくでている。腹部は奥まって入るので、完成した姿は一体感がある | 胸~腹 後面 背面のミゾは「Vコンバータ」取り付け用 |
●腰ブロック
もともと股関節の可動範囲は広いデザインだが、さらに自由度を増すために、外周も分割、可動化されている。
●腕
細身の形状の中に、色分けの分割や関節などを巧みに盛り込んでいる。手首以外は左右対称。
今回はここまで。次回は、足、背面、武装を組み立て完成させる。さらにちょっとしたディテールアップも行なってみる。
(C)SEGA CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME
野本憲一(のもと けんいち)
職業:プロモデラー。1967年新潟市生まれ。プラモデルやトイ、ガレージキット等の原型製作に携わると共に、模型専門誌ライターとしても活動すること20余年。著書に模型製作テクニックをまとめた「NOMOKEN(野本憲一モデリング研究所)」(ホビージャパン)がある。
2009/6/25 15:00